![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133674544/rectangle_large_type_2_3179f0a70c0a85321fee936aa09a4b6d.png?width=1200)
再生ねぎとパクチーと ②
どもっ!!とめきちです。
前回の続きで、途中経過の報告です。
読んでない方はこちらへどうぞ。↓ ↓ ↓
かなり根も伸びてきたので容器の移し替え
をしてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710212311509-2p6vOGYPnj.jpg)
100均で購入したプラカップに側面と底面にキリで数カ所穴を開けます。※いらない紙を5回ほど折れば、かなりの厚みになります。それを底に敷いて穴をあけてます。側面は厚く折った紙を内側に指で添えてゆっくりと開けていきます。容器とキリの先端の接地面はかなり滑りやすいので注意が必要です。作業用のメガネがあれば安心かもです。
![](https://assets.st-note.com/img/1710212347669-a7L1LH1QZQ.jpg)
水切りネットをセットします。穴からバーミキュライトが出てしまうのを防ぐ為です。少量は出てしまいますが。
![](https://assets.st-note.com/img/1710211231271-OiijUMvba9.jpg)
バーミキュライトを投入し「ねぎ坊」(勝手に命名)を植えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710211429625-kHtJYR14Wp.jpg)
前回よりぐんぐん伸びてますよね?
![](https://assets.st-note.com/img/1710211734282-6LHjKkQf26.jpg)
冷蔵庫に残っていたネギ(ねぎ助・勝手に命名)も調理に使ったので残りの部位をプリン容器を使わず直接バーミキュライトに植えてみました。さてどうなるか?
![](https://assets.st-note.com/img/1710212095483-F8PyatabkC.jpg)
穴の開いてないプラカップに様子を見ながら少量液肥を入れ、穴あきコップを内側にセットします。穴の開いた箇所からバーミキュライトに水分が吸収されていきます。表面が薄っすら湿る程度の水分量でOKかと。水分多めになってしまったら外側のコップの水量を調節するだけなんで簡単ですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1710212139827-ZUZuyz23Db.jpg?width=1200)
パクチーは今のとこ大きな変化はないです。匂いが凄いですが!!(-_-;)
私が水耕栽培で使用している液肥はこちらです。割合表記は N-P-K=6.5-6-19 の商品 ↓ ↓ ↓
最後まで読んでいただきありがとうございました!!
いいなと思ったら応援しよう!
![とめきち](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131772856/profile_a56396c37c48232a5b2b8f54d73358c2.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)