![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136535053/rectangle_large_type_2_28b26441a12906dc8364b99a12b67803.jpg?width=1200)
ポンコツ 東京を巡る①
3/30(土)
22時の新幹線に乗って東京へ。
東京駅についたら、次は御茶ノ水駅。
ここには僕が愛用する泊まれる銭湯があります!
道中にはニコライ堂!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136535617/picture_pc_e825a6be8a45aa95c0f8eaa26151241e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136536253/picture_pc_34ad18b1ce41c5f3c8b766c97f001e82.jpg?width=1200)
3月31日(日)
朝5時の電車でスタート。
日本中学校
最初に向かったのは日本中学校。
今井兼次設計による校舎の一部が、国の有形文化財として現存しています。今井氏の母校でもあります!!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136536847/picture_pc_d955cf0a69eb404f345628378995ce55.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136536841/picture_pc_4ad799f0d6b7e78302bd59b4f2a13883.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136536848/picture_pc_0024d7111161b21c7cd37b63c4b01b6f.jpg?width=1200)
外観だけの見学ですが、ほんっっとうに良いです。
新古典的な外観。リズミカルに並ぶ巨柱と窓が特徴的!
とある本から言葉を借りるならば、「人間的でありながらも崇高かつ神秘的、温かく永遠で絶対的なもの」この言葉がぴっっったりくる建築となってます。
ずっーーと眺めていたいところですが、不審者と間違われたくないので次のところへ。
三宅文庫
知る人ぞ知る初期の今井建築です。
モダニズムな外観となっていますが、同じ初期作品である早稲田大学図書館との繋がりをしっかりと感じとることができます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137900440/picture_pc_572684143af3e7da92a929a1affb032e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137900439/picture_pc_54089df3658df66761b318b0b5897886.jpg?width=1200)
図面で残ってるのはA1の1枚にまとめられた平立断面図のみ。見た感じだと、完成した姿とは異なるものみたいです。
また、当時の写真と比較すると窓の縁取りは無く、よりスッキリした印象だったことがわかります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137900695/picture_pc_57c0b8457c1c409c8fc83f9635b2b3ae.jpg?width=1200)
②へつづく!