![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124196221/rectangle_large_type_2_cdb57ad5747c8ea14321c69a561d9ef8.png?width=1200)
原子力・ウラン投資その7:オッちゃんウランツイートまとめ
こんはんは、とまとです。
次回は個別銘柄の説明をすると言っておきながら、別ネタです。UECについてまとめているのですが、まじめに個別銘柄を調べると予想以上に時間がかかるので、その間をつなぐ回です。
米国株村を代表するコモディティ専門家オッちゃんのウラン関連のツイートをまとめておきます。ぜひ、元のツイートに戻ってよく読んでみてください。
オッちゃんの紹介は省略。せっかくなので、時系列でいくよ。
#CCJが好調
— nakaba chimura (@goviex) May 3, 2021
カメコがシガーレイクというプロジェクトをリスタートするということでウラン価格が上昇するindicationになってるとRick Ruleという鉱山投資家がコメントしてます
なぜならスポット価格30ドルではプロジェクトがペイしないからです
ウラン嫌いでなければウラン株は注目です
オッちゃんのウランという言葉が入ったツイートは2021/5/4から始まります。ウラン株は注目は2年半前からオッちゃんが言っていることです。
ちなみに足元のウラン価格は30ドルと非常に安くてこれより低い数字で生産できるところはないんじゃないかくらい安い水準です
— nakaba chimura (@goviex) May 3, 2021
基本は40-50ドルくらいはないとどこもやっていけないはずで従ってスポットは全体供給の25ぱー程度
残りは長契です
なので急激に儲かりまくるというような話ではないです
40-50ドルないとやっていけないとのこと。スポットが1/4で長期契約が3/4とのこと。見直すといろいろ勉強になりますね。
またウランですが極端な話ウランは100ドルでも200ドルに高騰したとしても電力会社は困りません
— nakaba chimura (@goviex) June 8, 2021
燃料としてのウランは発電コストの数パーでしかないからです
価格が非弾力的の話をしましたが、100ドル、200ドルでも困らないとのこと。当時は100ドルなんて極端な話でしたが、80ドルまできて、100ドルは現実的に見えてきましたが、発電所的にはまだまだ困る水準ではないようです。
トロント鉱山株を占うのに僕が情報ソースとして最も信頼してるファンドのCEOのウランのインタビュー
— nakaba chimura (@goviex) September 7, 2021
英語ですいません
少しだけ要約すると
ウランは世界で170mlb必要なのに140mlbしかない
福島のせいで価格がずっと低迷していて生産してない山が多くある
続https://t.co/3bj22BAskS @YouTube
2021/9/7のツイートですが、この頃からすでに需要と供給のバランスの崩れを言っていますね。
これを再稼働するには価格のインセンティブが必要でそれはスポット価格の50から60ドルくらいと言う人が多い
— nakaba chimura (@goviex) September 7, 2021
今は10年前からの長契に基づく価格で電力はウランを買ってるがここ1-2年でウランの価格は再設定されるだろう それは現行より高いのは確実
それを見越してウラン関連株とETFが吹いている
完
10年前からの長期契約に基づく価格で電力会社はウランを買っているが、ここ1~2年でウラン価格は再設定。その2年後が今ですね。
ウランは需要が高まれば自ずと価格が上がって休眠中の高山も復活し新規探査も復活します
— nakaba chimura (@goviex) September 12, 2021
ウランは資源としては「ある」資源で極端なことを言えば海水にもあり当面枯渇するリスクの低い素材なので将来需要があっても銅とはファンダメンタルが違うのでスポット価格を見ながら投資されると良いと思います
ウラン資源は枯渇の心配のない資源。スポット価格を見ながら投資。ここらへんが基本ですね。
UECがUranium Oneのアメリカのアセットを買収
— nakaba chimura (@goviex) November 14, 2021
生産キャパが倍になりアメリカで1番のウラン会社になります
超重要なのが許認可がすでに取れてるワイオミンのISRという地中でウランを溶かして回収するプロジェクトを含んでることです
とても良い買収と思います#UEChttps://t.co/pJpg4dc3Q2
次回出てくるUECネタですが、Uranium Oneの買収はとても良い買収
インドは2031年までに原子力をいまの3倍以上にすることを行政承認をしたとの記事
— nakaba chimura (@goviex) December 3, 2021
僕が思ってるウラン銘柄のカタリストの一つ
政策サイドのプッシュですhttps://t.co/UOm0im4PKZ https://t.co/bFHiqCbTPh
2021/12/3 インドが2031年までに原子力3倍以上
すいません 字足らずでロシアからの供給契約の話です
— nakaba chimura (@goviex) March 10, 2022
ウランはおおまかに 鉱石→イエローケーキ→六フッカウラン→濃縮→ペレット燃料
で、この中で濃縮の工場は世界的に余剰状態で稼働率を下げたり米国は一旦休止させたりしてますがそういう状況下でロシアは半分以上のシェアを持ってます
濃縮工場は世界的に余剰状態で稼働率を下げていたのか。LEUも稼働率挙げられる?
ウランはオッちゃん一推しのコモディティなんで今年来年と大きく上げてくるとめちゃ期待しております
— nakaba chimura (@goviex) March 31, 2022
1年半ちょっと前のツイートですが、きてますね。
今日は久しぶりにウランのお勉強です
— nakaba chimura (@goviex) May 16, 2022
おそロシアのおかげでエネルギーセキュリティが問題になり
加えてカーボンゼロを念頭に🇺🇸🇬🇧🇫🇷は原子力
重視で🇧🇪や🇰🇷は脱原子を見直し 検討使キッシー🇯🇵ですら再稼働を検討しそうです
🇨🇳は2035年までに新規に150炉 🇮🇳は原子力のキャパを3倍にするそうです
続 https://t.co/wCQQiq4Zbn
さて鉱山から出てくるウランは年間135mlbです
— nakaba chimura (@goviex) May 16, 2022
2022年の需要は150mlbくらいが200mlbに
こういう状況下でウランの現物14% 六フッカウランの27%濃縮ウランの39%はおそロシアです$SPUT 等が買える二次サプライは25mlbしかありません
賢いみなさんはこの数字のからくりがわかるでしょうか?
続 pic.twitter.com/WYH7oE37cK
そうです ウランは足りません😱
— nakaba chimura (@goviex) May 16, 2022
ウランは水酸化リチウムなどと違い貯蔵できるので電力会社は確保しているウランで2023年までは大丈夫なはずです
一方Small Modular Reactorと呼ばれる小型の原子炉が脚光を浴びて18カ国で70のデザインが検討されています
この分は需要予測に入っていません🧐
福島以降ウラン鉱山に投資がされず結果新規の大型のウラン鉱山はなんとゼロです🥶
— nakaba chimura (@goviex) May 16, 2022
銅と同じ現象が起きていて現存鉱山はトンあたりの埋蔵量が落ち新規鉱山に取って代わられるべきフェイズに来てます
しかしインフレと相まって生産者が投資に踏み切るにはウラン価格が80ドル程度欲しいところです
続
ここのとこのマーケットの調整でウラン株もがっつり下げました
— nakaba chimura (@goviex) May 16, 2022
ファンダメンタルはおそらく史上最高と思われます
買い煽りではなく分かりにくそうなウランを紐解くためのツイートです
放射脳な人は絡まずスルーしてください🙇♀️$CCJ $URA $URNM
ファンダメンタルは史上最高。これは今もストーリーは変わってません。オッちゃんの名言。生産者が投資に踏み切る80ドルにやっと到達しましたが、どうなるか。新規大型ウラン鉱山には投資はされず。
US Department of Energyが上院のエネルギー資源委員長のマンチン上院議員に米国のウラン濃縮工場へのファンディングを作ろうとレターを送ったとのこと
— nakaba chimura (@goviex) May 30, 2022
よく上院のvotingでハードルになるマンチンさんが前向きなので
これは $LEU にドストライクにハマるかもしれない😆@paskayut https://t.co/BzdRu3CD9u
2022/5/30 ここまでウラン鉱山の話が続いたのですが、ここでLEUが登場です。ウラン濃縮工場へのファンディングネタです。ここから濃縮も脚光を浴びます。
$DNN や $WWR は調べる価値もなさそうでしょうか?(単純にウランで検索したら出てきたので)それならば、4つを調べてみます。もう $LEU エントリしちゃったけど。
— とまと@米株環境投資家・投機家 (@tomatous2020) June 3, 2022
そこ(LEU)へ特攻した人も。今思うと売るんじゃなかった。
2022/6/3時点の銘柄の説明(2023/12/11追記)
#ウラン
— nakaba chimura (@goviex) September 22, 2022
中国は原子力の多目的利用を加速する段階に入った
-商業用原子炉53基稼働中
(*日本は動けば54基)
-23基建設中
-中国の電力の5%に過ぎない
-2030年までに+10%を目標に
- 年間10基 新設
-150基の原子炉が建設中
ウランの大量な需要がくるがや
とのこと😇 https://t.co/wLUk0YVRx1
2022/9/22 中国の動きもオッちゃんをみていれば気づいたはず。
$UEX を買収した $UEC はChristie Lakeというオイルサンドで有名なアサバスカ盆地での探査結果を発表
— nakaba chimura (@goviex) October 4, 2022
幅2.1mに68.7%とギネスに乗りそうな品位です🥳
ウランはPPMで表示されることが多いトンあたりの含有量は少なく世界平均は 2,000PPM(0.2%)です
この辺りはウラン銀座なので期待できそうです https://t.co/eMJ2ocbxQS
また、UECネタ。アサバスカ盆地の品位はよいとのこと。個別株でもオッちゃんのツイートを引用するか。
Eight Capitalは $CCJ のウエスチングハウス買収をとても好感 ウランも原子力も新規参入の難しいモートの大きい商売で世界の半分の原子力サービスを担うウエスチングハウスのの買収は素晴らしいvertical integrationだと手放しで褒めています
— nakaba chimura (@goviex) October 13, 2022
TPはC$46😇 https://t.co/uGaPsZrLfr
CCJがWestinghouse Electricの買収。
$UEC は $UEX を買収したのに続いて今度は $RIO が2011年に $CCJ とcross biddingの末に $654m で買ったRoughrider という業界では誰もが知ってるウランプロジェクトをたったの$150mで買収
— nakaba chimura (@goviex) October 13, 2022
ちょっと $UEC マジやべぇ😇https://t.co/HgnmFPJR42 https://t.co/GP20q7Vj1Q
UECがさらにRoughriderを買収。お安く買ったのね。
これは $LEU にドストライクなニュースと思います
— nakaba chimura (@goviex) October 14, 2022
これまでロシアだけが作ってたHALEU燃料(ウラン235の濃縮度が5~20%の低濃縮ウラン)をDOEがアメリカで作れるようにしようと明日アナウンスするそうです
これの製造許可を受けてるのはアメリカでは $LEU だけだと思います #DYOR https://t.co/8rMzR0sOZ2
LEUネタ。HALEU燃料の動き。今年やっと生産しました。
ウラン興味ある方は必読です https://t.co/feQJIZWSlD
— nakaba chimura (@goviex) October 27, 2022
2022/10/27 この頃からか、オッちゃん以外のウラン信者が出てくる。
ロシアから提供されないという前提ですがウランはその燃料の特性上全ての製造工程/輸送に至るまでガラス張りなのです
— nakaba chimura (@goviex) November 11, 2022
従って急にcompetitorがout of nowhereで出てくることはないのでHALEUの製造許可を貰った $LEU は強いんじゃないかなーと思うのです
ウランはその燃料の特性上すべての製造工程/輸送までガラス張り。オープンな世界での投資となります。
キッシーこれはナイス決断
— nakaba chimura (@goviex) December 22, 2022
原子力の耐用年数を40年から60年に 新規の原子力の建て替えまで踏み込んだ素晴らしい政策転換
ウランマーケットにもインパクトあると思います$CCJ $URA $URNM $UEC $UUUU
原発積極活用に政策転換 次世代型で建て替えへhttps://t.co/PBADPPG98l
日本も原子力では鍵を握る存在。去年の12月にこのニュースが出ている。
レモンちゃんのウラン投資後編
— nakaba chimura (@goviex) February 28, 2023
言うことない素晴らしい内容です
現在生産してるのが135mlb 需要は150mlb程度です
SMRに使用する分は将来の需要予測200mlbに含まれていません
ウランの商業利用は発電のみなので他のコモディティに比べ足りない度合いは明白です
是非読んでみてください https://t.co/A4L0jLdexa
オッちゃんの信者がさらにブログを書く。
いまのスポット価格だと経済性がない云々は当たり前の話でCamecoも需要もなければコストも合わないので生産してた鉱山をストップしてたくらいで今更何言ってんの 馬鹿なの?という感じですがショートレポート出て株価が反応するのは仕方ないしそれでダメージうける投資家は可哀想に思います https://t.co/cxRFbmohdw
— nakaba chimura (@goviex) March 24, 2023
2023年3月にUECにショートレポートが出ますが、それに対するオッちゃんのコメント(2023/12/11追記)
ショートレポートで不必要に下げてる $UEC はいかがでしょうか?
— nakaba chimura (@goviex) April 25, 2023
ウランです
ファンダはとても良いと思います
今年の4月、UECにショートレポートが出て下げる。それをオッちゃんがすすめる。このときに買っておけば。
米国のは買収したのがすでに許認可とれてるプロジェクトがいくつかあってそれが全部ISRという地中でウランを溶かして回収する低コストタイプ
— nakaba chimura (@goviex) April 25, 2023
何よりクリティレイクとラフライダーという超高品位のカナダのアセットを2つ持ってるのが最高にいいです
時価総額は1B でおそらくNAVは1を切ってるはず😱
ISRの解説 カザフはこれです
— nakaba chimura (@goviex) April 25, 2023
鍵はpermeabilityであまりにスカスカだと酸の使用量が多すぎてコストがあがります
逆にpermeabilityが低すぎると回収率が著しく損なわれます
以下ご参考https://t.co/JxDSeVJe1R
ISRの解説もあるね。permeabilityが重要とのこと。
$CCJ どういう価格かspot連動なの価格なのかは分かりませんが長期契約済みの量が215mlbってとんでもない量
— nakaba chimura (@goviex) April 28, 2023
年間の世界のウラン生産量が135mlbくらいなのでどれくらい大きいかわかると思います https://t.co/bh6H7M9Acm
2023/4/28 CCJの決算発表。長期契約済みの量がやばい。
$DNN のフェニックスプロジェクト数字がめちゃくちゃいいです IRRが税引前で100%越え 単年度で投資回収できます
— nakaba chimura (@goviex) June 27, 2023
すごすぎ😇
これができるのはISR(in-situ recoveryとかin-situ leaching] ISLと呼びます)という酸でウランを地中で溶かす回収方法だからです
控えめに言って最高ですね😎 https://t.co/jAoHGBzuvZ
2023/6/27 ここでDNNの登場。Phoenixプロジェクトの数字が素晴らしいとのこと。IRR100%超え。ISRを使っています。控えめに言って最高!
リチウムはそこら中にあります そのうち中国以外でも精製工場が出来て中国以外でも電池グレードが作れるようになる
— nakaba chimura (@goviex) July 26, 2023
埋蔵量リスクはありません
ニッケルはインドネシアが2030年には世界の9割近くのニーズを満たす(IEA調べ)
ウランは精製リスクはあっても埋蔵量リスクはない(オッちゃん調べ😆)
ウランは精製リスクはあっても埋蔵リスクはない
中国は原子力で使用するウランをどれくらい輸入してるのか
— nakaba chimura (@goviex) August 1, 2023
『100%ではないにしても100%に近いって聞いとるがや』
と オッちゃんのファンドの友達
中国は向こう15年で150ヶ所建設する計画です😎$CCJ $UEC $LEU $URA $URNM $UUUUhttps://t.co/52BhF5zKmq https://t.co/LcZvIHPi1P
中国の原子力発電所のウランも100%近く輸入
ニジェールは過去にも政権変わろうがクーが起きようが生産はストップしてないと思います
— nakaba chimura (@goviex) August 1, 2023
外貨収入の7割がウランなのでこれを停止にはできないだろうと思っています
フランスが攻撃すれば別でしょうが
ニジェールもクーデターがあっても心配なし
ウランはトマトさん仰る通り長期で
— nakaba chimura (@goviex) August 1, 2023
見るべきポイントは
1 政策のプッシュ
2 スポット価格
3 電力会社の長期契約
スポットはここで確認できますhttps://t.co/G0eBBcp08q
最初の波は2年前の32ドル
いまの波は明確ではないですが$50を上に抜けてから株価の反応が良いです https://t.co/6kouMW3Di3
ウランで見るべきポイントは、政策、スポット価格、長期契約。これだけをチェックしましょう。
ウラン生産者は西側は少ない。一番多いのはカザフスタンだしね。Oranoはフランスだけでなく、日本も株式を持つのか。とはいえ、CCJ UUUU UEC DNN さらに濃縮のLEUですね。
$UEC が $RIO のカナダのウラン子会社をプロジェクト丸ごと買収したそうです
— nakaba chimura (@goviex) August 22, 2023
もうプロジェクトありすぎ
正直そんなに要らんでしょーとも思います#ウランは枯渇資源ではない https://t.co/2o8ebX9t38
UECネタ。がんがん買収していきます。ウランは枯渇資源ではない。
仰る通り ウランはin situ leachingなら20ドルでペイするしタンクリーチでも40ドルくらいでブレイクイーブンにはなる
— nakaba chimura (@goviex) August 31, 2023
加えてウランは十二分に埋蔵量も確認されていれば海水にもあって枯渇する可能性もない
要は福島以降ウランは死んでたんですよね
— nakaba chimura (@goviex) September 18, 2023
問題は電力会社の手持ちのウランが2023年になくなりつつある一方で2024年以降で精製市場に強かったロシアのおかげで足りなくなる分をどうするかで価格が上がってきていると思います
福島がトリガーになり、手持ちのウランが今年なくなりつつある現状。価格が上がっている原因をツイートしています。
ウランのスポットが年末に$75ー80の予測
— nakaba chimura (@goviex) September 21, 2023
世界の原子炉が436基 195mlbのウランが必要な中66mlbが不足 これを埋めるのはスポットです
粉飾する前の東芝は原子力ルネサンスの標語で元気いっぱいでしたがウランは一時$140まで騰げてました
いまのスポットは?https://t.co/ZCM10au0V6
当時は高い予想かと思ったけど、80ドル超えした今みると、年末$75-80は低すぎですね。
#ウラン
— nakaba chimura (@goviex) September 28, 2023
『2年前カナダのファンドSprottが1mlbポンドのウランを買うとスポット価格を1ドル上昇させてた
今は16万lbで2ドルも上がる』
株クラのみんなはもう気付いたかな🧐
スポットマーケットに現物がないんジャマイカ🇨🇦😌 https://t.co/iQ9d6NHdlY
2023/9/28 この頃からスポットマーケットに現物がなく、売りがスカスカ説が広がりつつある。これは今も変わらぬ流れ。スカスカだと買いが少し入ると価格が大きくあがってします。
どう転ぶかわからない銘柄よりわかりやすい銘柄に順張りするほうが良くないですか? いまコモディティでいうならウランのETFとか
— nakaba chimura (@goviex) September 29, 2023
オッちゃんの名言。これで私はウランに目覚めました。
ウランの生産は量の面からもコストの面でもカザフスタンが世界一です
— nakaba chimura (@goviex) October 3, 2023
彼らは需要が少ないために生産を抑えていました
今2025年までに許可された最大の生産をしようとしてますが色々あってうまくいってません
でもうまくいくとしても西側には出てきません
だって中国とおそロシアに売るんだもん🥹 https://t.co/63AHqVn4G1
ウクライナ侵攻以降の西側と東側の対立もウラン価格に反映されています。最大の生産国が西側ではないですもん。
『ウランは契約改訂への道筋が見えてきた
— nakaba chimura (@goviex) October 3, 2023
ここからが本番で数年にわたる長期契約になる可能性が高い
これに在庫の補充サイクルや他の需要が加われば歴史的なことになるだろう』
オッちゃんが過去ツイで言ってた通りユーティリティの在庫は概ね2023年までってのはあながち間違ってないでしょー😙 https://t.co/tU3iDdtPeJ
やっぱり、発電所の在庫はおおむね2023年まで?それにあわせて、ウランスポット価格は上がっていく?
$LEU のCEOのインタビュー
— nakaba chimura (@goviex) October 14, 2023
言わんとするところは
ウランはそこら中にある
でもこれを精製するのは激むず
リチウムと同じ構図です
とまとさんが書いてるHALEU いうのは通常ウラン235を5%程度に濃縮するところ20%近くに濃度を上げた燃料のことで
これを作る許可を得てるのは$LEU だけです㊙️ https://t.co/9ZmtzXnqUt
ウランの精製は激むず。LEUがそのポジションにいる。
許認可があって生産開始ができるプロジェクトをワイミングとテキサスに持ってるのが大きいと思います
— nakaba chimura (@goviex) October 25, 2023
加えてどちらもISRといって蟻地獄のような露天掘り鉱山を作るのではなく地中に酸を送ってウランを溶かして回収するコストと環境負荷の小さいプロジェクトになりますhttps://t.co/F21ovGHpek
UECの話です。米国内で一番はじめにいけそうなのがWyomingとTexasです。
ウランのコストですが左端の方はISRという地中に酸をいれて溶かして回収するタイプで非常に安く 図の右端のGoviExはオッちゃんがVPをやっていた会社ですがこの図では高コストに映ります でもこちらは露天掘りで採掘するウランプロジェクトなので45ドルは充分に優秀な採掘コストといえます https://t.co/Rd3H6737OY
— nakaba chimura (@goviex) October 25, 2023
オッちゃんはGoviExでVPやっていたとのこと。
19.9% までウラン235を濃縮する #HALEU 燃料を唯一🇺🇸で認可を受けてる $LEU がさらにホワイトハウスのサポートを受けそうです
— nakaba chimura (@goviex) October 26, 2023
SMRと呼ばれる小型原子炉は小型であるゆえに通常の原子炉より質量の少ない濃度の濃いウラン燃料が必要でそこに登場するのが HALEU燃料 🇺🇸では $LEU しか作れません https://t.co/oWQmxbaW1o
LEUのホワイトハウスのサポートの話
ウランは探査含め世界で60社程度ですが福島以降は需要が増えずカザトムプロムや $CCJ のような上位生産者も生産調整をして新規で立ち上がった鉱山はなんとゼロです
— nakaba chimura (@goviex) October 29, 2023
オッちゃんが新規で期待するのは $UEC $DNN で
この2社は2-30ドルがキャッシュコストのISRという環境負荷の低い方法で生産します https://t.co/IHCNXn91Yz
オッちゃんの期待はUECとDNNとのこと
因みにウラン会社が60社程度と言いましたが生産してるのは10社足らずしかなく
— nakaba chimura (@goviex) October 30, 2023
新規で生産に漕ぎ着けそうでオッちゃんが目ぼしいと思うとこは先にツイートした $UEC $DNN に2社加えた $NXE $PDN.AX くらいしかありません https://t.co/rSPFlwm49B pic.twitter.com/IZ1rBUpRT7
新規で生産にこぎつけそうでオッちゃんのめぼしいところは UEC DNNにNXE PDN.AXぐらいとのこと
$CCJ 前年度加$20mロスから$148m黒字計上で株価絶好調😇
— nakaba chimura (@goviex) October 31, 2023
10年スパンで見るといかにウランセクターが死んでたかよくわかると思います
多くの人が馴染みのない会社と思いますが $CCJ はカザフに次いで世界最大のウラン生産会社で車で言えばトヨタやGMのような位置付けの会社になります https://t.co/mQ06Wi3u3l pic.twitter.com/FTTRkN55Uu
CCJの決算絶好調。CCJはカザフスタンについて世界最大のウラン会社でトヨタやGMのような位置づけの会社。時価総額はそんなにないけどね。
ウランは今年来年と足りません
— nakaba chimura (@goviex) November 8, 2023
2025年から2028年までは需給が均衡して2029年から新規鉱山を含めても供給不足になるとの予測です https://t.co/QfTWdFiAtW
ウランは今年と来年は足りない。その後は受給均衡。その後は供給不足となる予測
今週米議会でロシアの濃縮ウランの禁輸法案が出るかも知れないとのこと
— nakaba chimura (@goviex) November 14, 2023
ウラン銘柄に福音ですが特に $CCJ と $LEU は恩恵を直接的に受けるパーティになるかもしれません
外れてもオッちゃんを責めないでね😆 https://t.co/6Oi2Lbq6IH
明日(2023/12/11)、下院で投票される濃縮ウラン禁輸法案の話です。CCJ LEUが恩恵を受けるかも。外れてもオッちゃんを責めないでね。
ロシアの濃縮ウランが禁輸になると $CCJ や $LEU が恩恵を受けるというのはオッちゃんの過去ツイを読んでみてください
— nakaba chimura (@goviex) November 14, 2023
カザフスタンがウランの王様なら
それをプロセスする王様はロシアです https://t.co/U9QasoWILi
ウランの途中のプロセスはロシアが王様。そこを禁輸するとどうなるか。
アメリカはCOP28で2050年までに原子力を3倍にすると表明するそうです
— nakaba chimura (@goviex) November 16, 2023
西側でウランを供給するトップは $CCJ 続いて $UEC $UUUU $DNN HEU燃料は $LEU です $NXE も良いですが他社よりコストが高くなると思います 許認可が取れたのは大きいですが https://t.co/E6CqhQqBIH
COP28はこの頃から言われております。CCJ UEC UUUU DNNN LEU NXE。
ウラン11グラムで家庭1年分の電気を賄えます
— nakaba chimura (@goviex) November 22, 2023
天ガスは490kg 石油なら800kg 石炭なら1.2トン
ウランは高くなっても発電コストの10%もいきません
スポットは現在80ドル これは鉱山型のウランの開発をjustifyできる価格ですが儲かる価格ではありません https://t.co/tWnymox8HM pic.twitter.com/AzLA1anS4v
ウランスポット価格80ドルは儲かる価格ではない。
今からならウラン>銅 でリチウム ニッケルは要らないかな
— nakaba chimura (@goviex) November 28, 2023
オッちゃんは米株じゃないですがブラジルのリチウムには厚く入れています
2023/11/28 最近のオッちゃんの見解
いま下のツイートのphaseにやっと来たところです
— nakaba chimura (@goviex) November 30, 2023
全体で60社くらいのウラン事業者のうち生産してるのは10社足らずです
株が素直に反応するかは別にしてファンダは過去一と思いませんか? https://t.co/m4rTCSOCNS
ウラン事業者で生産しているのは10社足らず。ファンダは過去一。
ここ見過ごしてました
— nakaba chimura (@goviex) November 30, 2023
EnCore Energyhttps://t.co/HxswLy6DTd$EU#ウラン#ISR https://t.co/NVDbCaoQ2B
ここでEUが出てきます。残念ながら、SBI、楽天、マネックスでまだ取り扱いはありません。
これウラン銘柄やってる人は大注目です
— nakaba chimura (@goviex) December 9, 2023
特に $LEU https://t.co/ocrUlxaVIt
そして、明日(2023/12/11)のウラン輸入禁止法へ。
以上、オッちゃんのウランに関するツイートを堪能できましたか。すべてエンタメです。読み返すと、勉強になった。
こういった記事がもっと読みたいという人がいましたら、下にある「気に入ったらサポート」をクリックして、投げ銭による支援をお願いします。支援があるとモチベーションが高まって記事を書くきにもなるかも。