
【ダニが発生する時期・対策】高温多湿が危険!
割引あり
ダニ発生する時期は、高温多湿になる夏だけだと思う方も多いかもしれませんが…
ダニの発生は、1年を通して油断できません。
現代の気密性が高い住宅は、ダニの過ごしやすい環境を作り出しています。
ダニが大量に発生すると、アレルギー性の皮膚炎を発症したり、咳が止まらなくなることも。
ダニに対してアレルギーが無くても、ダニが増えると刺されることもあります。
今回はそんなダニが与える悪影響とダニ増加を防ぐ対策について解説していきたいと思います。
🌸 目次 🌸
ダニが発生する時期

ダニが最も多く発生する時期は夏!
ダニは高温多湿になりやすい、6月~9月頃に多く発生します。
特に、梅雨の時期は湿度が高くなるので、多くのダニが発生。
天気が悪い日は布団を外に干すこともできず、増えたダニはどんどん増加することに。
ダニは室温が20~30℃、湿度60%以上の高温多湿な環境を好みます。
フケ・アカ・髪の毛・食べかすなどをエサとしてダニは増加するため、細目に掃除することが大切です。
そして、夏の時期だけでなく冬場も危険!
寒くなる冬場でも、私たちは暖房を入れて部屋を暖かくしていますが、ダニにも過ごしやすい環境を作っています。
加湿器を使うと増々ダニが活発に。
さらに、現代の住宅環境は気密性が高く、私たち人間は快適に生活できますがダニも同じです。
1年を通して、布団のお掃除はしっかりとする必要があります。
ダニの発生場所

※広告ありで続きを読むなら【こちら】をタップ
ここから先は
2,739字
/
4画像
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?