具体例から考える「ゲーム酔い」:酔いやすい要素について
昨日投稿した記事で、「ゲーム酔い」の原因と軽減するための方法について書きました。
今回は具体的な作品例を挙げながら、「どんな要素によって酔いやすいのか」という話をしてみたいと思います。
昨日の記事は「ゲーム酔いしやすい人向け」に、ゲーム酔いを軽減する方法にフォーカスを当てて書いてみました。
今回は逆に「ゲーム酔いしない人」に酔ってしまう感覚が少しでも伝わるように、ゲームごとの体験に焦点を当ててまとめてみようと思います!
🪄ホグワーツレガシー
🪄作品概要
2023年2月発売。
『ハリー・ポッター』シリーズに登場した魔法の世界を冒険できる、オープンワールド型のRPGです。
物語の舞台は、『ハリー・ポッター』シリーズの100年前の世界。
作中に登場した「ホグワーツ城」「ホグズミード村」などが緻密に再現された中、ゲームオリジナルのストーリーが展開されます。
『ハリー・ポッター』シリーズファンにはたまらない世界観の再現度と、魔法を体験できる自由度の高さが魅力の作品です。
🪄酔う原因になりそうな要素
すごく素敵な作品なのですが、デフォルトカメラだとかなり酔いやすいです。
カメラ演出に加えて、「レベルデザイン」「グラフィッククオリティ」の観点からも酔いやすい作品だと感じます。
単純に酔いやすいカメラ設計なのもありますが、加えて
広大な場所を移動するシーンよりも、屋内を歩き回る場面が多い
全てがハイエンドで、画面の情報量が多すぎる
などの点も影響がありそう。
体感として、グラフィックが緻密な作品ほど酔いやすいです。
(たとえば私の場合、Wiiの『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』は長時間はプレイできないくらいの酔いやすさだったのですが、Wii Uで発売されたHD版は短時間でも辛いという印象でした。同じ作品でも、画面の情報量によって酔いやすさに差が出ます。)
また、ハリポタファンなら誰もが夢見るであろう「ホグワーツ城散策」、もちろんこのゲームの見どころの一つなのですが。
室内なので移動方向がこまめに変わる
ホグワーツ城がらせん階段の多い造り
という、細かな視点移動の要素が多く、これが酔いを誘発する一因になっています。
私の場合、デフォルトのカメラ設定では15分あたりから体調に異変が現れ、30分もプレイすると体調が悪くなる…という状態でした。
序盤4時間くらいを数日かけて遊んだのち、一度プレイを中断しています。
🪄酔いにくい設定
ところが!
Twitterで見つけたありがたい情報共有を試したところ、かなりの改善が見られました。
これはとっても、うれしい。
また、ちょっと意外だったのが、「箒に乗っている時」はかなり酔いづらかったこと。
上空では風景が遠いことも相まってか、かなり酔いにくい作りでした。
それでいて気持ちよさもちゃんとある。
このシーンは酔いとゲーム体験のバランスを考える上で、かなり良いヒントになるかもしれません。
🪄ホグワーツレガシーまとめ
は酔いやすいです。
反対に、
は酔いにくくなります。
8番出口
🟡作品概要
2023年11月発売。
無限に続く地下通路を進む、ウォーキングシミュレーターゲーム。
「異変」と呼ばれる怪奇現象がなければそのまま進み、異変に遭遇したら引き返す、という動作を繰り返し、8番出口を目指します。
間違い探しを連想させる、シンプルながらも斬新なゲームシステムが話題に。
『8番出口』のゲームシステムに影響を受けた作品群が登場し、「8番ライク」と呼ばれるジャンルを樹立しました。
2024年には日本ゲーム大賞「ブレイクスルー賞」を受賞した作品です。
🟡酔う原因になりそうな要素
8番出口、すごく面白い作品だったのですが、かなり酔ってしまったのですよね…。
8番出口の場合、「間違い探し」という視点移動が多い遊びである点も、酔いやすいポイントだったのではないかと思っています。
🟡酔いにくい設定
8番出口制作者のコタケクリエイト様が、以下のような投稿をされていました。
上記の設定の見直しにより、快適さがアップするかもしれません!
🟡8番出口まとめ
8番出口の特徴である
は、どうしてもちょっと酔いやすくなりがちな印象です。
まとめ
は、どうしても酔いやすいです。
上記の要素があったとしても、
を取り入れることで、ゲーム酔いを軽減できる可能性があるかも?と思います。
というわけで、近々Unreal Engineで実際に
「ゲーム酔いしづらいカメラ効果」
をつくれるか、検証してみようと思います🙌