見出し画像

【Anaconda/Miniconda】備忘録 〜コマンド一覧とバッチ操作〜

こんばんは!
Minicondaを使う機会があるのですが、時々忘れてしまうものがあるので、その辺りについてまとめられればと思います。

そもそもAnaconda/Minicondaって?

Python等の言語で環境構築を行えるツールです。複数の環境構築/切替が容易にできるので、重宝しております。
AnacondaとMinicondaの違いは、初めて環境構築をした際の容量が違う、というところですかね。Minicondaの方が少ない容量で済むので、筆者はMinicondaを使っています。下記にAnaconda/Minicondaで使うコマンドをまとめますが、どちらでも共通して使える理解です。

よく使うコマンド一覧

# 仮想環境の一覧表示
conda list -e

# 新たな仮想環境の作成
conda create -n XXX (Environment name)

# 仮想環境の有効化
conda activate XXX (Environment name)

# 仮想環境の無効化
conda deactivate

# ライブラリのインストール
conda install XXX (Library name)=YYY(Version)

# ライブラリのアンインストール
conda uninstall XXX (Library name)

# 仮想環境にインストール済みのライブラリ一覧
conda list

# 全ライブラリのアップデート
conda update --all

# 特定のライブラリのアップデート
conda update XXX (Lirary name)

# 既存の仮想環境の削除
conda remote -n XXX (Environment name) --all

# 仮想環境を.yamlとして出力
conda env export > XXX.yaml

# .ymlを基に仮想環境を作成
conda env create --file XXX.yaml


よく使うバッチファイル操作一覧

バッチファイル操作をする際のサンプルコードは下記の通り。

# 仮想環境の有効化
call C:\Users\AAAAA\miniconda3\Scripts\activate.bat
call conda activate BBBBB (Environment name)

# 作業フォルダへの移動
cd CCCCC

# スクリプト実行
python DDDDD.py

# コマンドプロンプトのウィンドウを残す
pause

こんなところですかね。
次はpipをまとめようかな。。。。
ではでは。

いいなと思ったら応援しよう!