![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77631219/rectangle_large_type_2_0d78af64e14ff09abe13240e152bf1fb.jpeg?width=1200)
ベターじゃなくてベスト💥
ベターでは、ベストには勝てない。
ベターで入れば、ベストに押し切られる。
![](https://assets.st-note.com/img/1651448493400-q7nQTGj3Xt.jpg?width=1200)
周りに歩調を合わせてベターで入る教育を受けてきた日本人には難しいのかもしれない。
でもベストで入らなければ、結局は何も太刀打ち出来ない。
痛いほど、悔しい経験でしか学べないのかもしれない。
失敗を失敗のままとして終わるか、『改善』するか🤓
アジアンブリーズには、この『価値観メガネ』をぶっ壊す機会があります✌🏻
![](https://assets.st-note.com/img/1651448513873-OV121UvoqA.jpg?width=1200)
実は、この「ベターじゃなくて、ベスト」は、子ども達を国際大会に連れて行った時も同じことが起きます。
仕組みやシステムに寄りかかって育った子ども達は、「まず誰かがやってくれるだろう」と、皆んなが待っています。
結果、誰もなにもやらないので何も起きず、ベストを出そうとするラテンの選手たちに押し切られ、負けます。
自分の武器や良さを出す前に、ゲームは終了しているのです。
良く言えば、しっかり周りを把握して、調和するとこからスタートしているのでしょう😂
いずれにせよ、子どものウチに経験しておくことは、凄く良い学びになります。
長くなりましたが(笑)
オークランド・アスレチックスと試合をしました❗️
![](https://assets.st-note.com/img/1651448558916-EuHG0GGunt.jpg?width=1200)
結果は1-11で敗戦…😭
出力&スキルが圧倒的に高いだけでなく、何より今の自分が与えられたタイミングで『ベストを出す”強さ”』を持っていました。
確かに100マイルを投げる投手に太刀打ちできないと言うのがあるかもしれませんが、それ以上にマインドセットに大きな差を私は感じました。
*トップ画の写真が100mph(160km)です。
日本の多くの選手はミスをすると、思考が減点方式になり、これ以上ミスをしない為にプレイします。
一方戦える選手は、自分のミスで1点取られたなら自分で3点取る方法を考えアグレッシブになります。
失敗しない為の挑戦か...
成功する為の挑戦か...
全く意味合いが違いますよね…😆🔥
![](https://assets.st-note.com/img/1651448567292-DnpaDyXu9k.jpg?width=1200)
Changing Lives!
TOMA
*昨年ジャイアンツに居たテームズ選手&女性コーチが1塁についてました✋
![](https://assets.st-note.com/img/1651448580633-vMUKfRJICB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651448594433-3tacjZ5wAH.jpg?width=1200)