![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45208152/rectangle_large_type_2_0612c768bc4540965ff58e32e054c2fe.png?width=1200)
【宿ルKYOTO HANARE】2020年8月の改善まとめ
宿ルKYOTO HANAREは日々様々な改善を重ねています。
今回は、2020年8月に行った改善施策をまとめてご紹介します。
1)抹茶を点てる
京都にいらしたお客様がご旅行で、一番京都感じられる物は何かと考えた時に抹茶をご提供させていただくことがいいのではないかという仮説を立てました。7月から着物+袴でチェックインのご案内を行い、さらに抹茶を実演することでより良い体験がご提供できるのではないかと考えております。
お手前に関しては京都の老舗茶屋「一保堂茶舗」の方に事務所にお越しいただきレクチャーをしていただきました。
まずは「宿ルKYOTO HANARE 」での仮説検証を行い、ご好評いただくようであれば順次提供範囲を拡大していく予定でございます。
抹茶の立てる様子は下記からご覧いただけます。
2)和菓子のご提供
抹茶を振舞う上で欠かせないのは和菓子だと考えました。そこで京都の和菓子クリエイターにご協力いただき、季節に応じた和菓子を提供いたします。
8月の和菓子は大輪(左)と団扇(右)です。
それぞれにコンセプトがあり四季折々のストーリーをお客様と共有します。
大輪(たいりん)
夜空に打ち上がる無数の打ち上げ花火が、大きな輪となって咲いた様子を表現
団扇(うちわ)
涼を感じさせる"青"を使用し風流な団扇を表現
お客様との会話のきっかけにもなりますし思い出の一つとして多くのご好評をいただいております。
3)施設メンテナンス
例年にも増して梅雨が長かった影響と合わせて、コロナ禍による稼働の落ち込みで施設の傷みが散見されました。そこで施設の換気、ホコリや汚損している箇所の修繕を行いました。特に畳のカビが発生しており、畳を剥がして、屋外で乾燥ののちアルコールでの消毒等を行いました。(現在全施設順次巡回中でございます。)
現在はお客様に安心して施設をご利用いただけるよう、チェックイン前には必ず現地の確認及び清掃を行いお客様をお出迎えしております。
4)部屋食の提供
コロナ禍の影響でお客様がお部屋の中でゆっくりご滞在したいというご要望を多く頂き、コンセプトの「暮らすように泊まる」をポリシーに地元の人気店とコラボする形で部屋食のご提供を開始致しました。
夕食
「Awomb」×「宿ルKYOTO HANARE」
京都で話題の行列店として知られる寿司屋「Awomb」の手おりあえ寿し。
手和え寿しは9つの豆皿に載せられた具(約50種類)と、シャリ、抹茶の錦糸卵、土瓶蒸しで構成されております。こちらのメニューは配膳からお料理のご説明まで行います!
朝食
「コーヒーショップ ナカタニ」×「宿ルKYOTO HANARE」
京都の祇園に芸妓/舞妓さんが出前で食べる「玉子サンド」の名店、コーヒーショップ ナカタニ!
上品な味つけの卵サラダをトーストで挟んだ、どこか懐かしい味です。
舞妓さんの化粧が崩れないようにと、小さくカットされています。
年季の入ったおか持ちでスタッフさんが配送してくださいます!
5)インスタグラム投稿
インスタグラムの運用を本格的に始めました。様々なチャネルを取り入れることでお客様とのタッチポイントを増やす狙いです。通常投稿だけで無く、ストーリーズやIGTVを駆使して宿ルKYOTO HANAREの世界観を表現します。
ご宿泊いただいたお客様からもハッシュタグをつけていただき、徐々に広がりを見せています。みなさまも是非【#宿ルkyotohanare】をつけて投稿して下さい!
宿ルKYOTO HANARE のアカウントはこちら
6)お手紙の作成
前述にもございますが、私たちは「暮らすように泊まる」を体現すべく様々なバリューアップを考案して参ります。その一つとして「お手紙」の作成をはじめました。こちらのお手紙にはお宿周辺のお店情報を載せてお客様にお渡ししております。今後は地域のイベントやおすすめのスポットの情報も載せていこうと考えております。
またお手紙という名前にしたのは、それぞれのお客様へ合わせたメッセージも入れてお渡ししているからです。一棟貸しという性質上、お客様との距離が遠くコミュニケーションが難しいので案内人(スタッフ)がお客様にとってより近い存在であるようこのような取り組みを施策の一つとして行って参ります。