
今週の読書とゆかいな仲間たち #29
こんにちは、くりのすけです。
毎日朝読書を実施しているのですが、その本の読書メモを書いているのですが、今週どんな本を読んだかって全てを記憶しているわけではないので、週末に振り返っていこうと思います。
振り返ることでよりその時の本の内容が明確になったり、「この内容ってどんな意味だっけ?」「この本とこの本は共通点がある」など新しい発見があるかもしれないと思ったので、始めてみようと思います。
B.No.83:10年後、後悔しないための自分の道の選び方
ここ最近、質問することの大切さ、質問の重要性についてかなり学んできました。
その中で今回読んだ本でも読者に向けていい質問があったので、それをnoteにしてみました。
自分が仕事に求めることって、本当に理解しているのか。
本当に理解していれば、迷いなんてものは生じないし、そのまま突き進むことができます。
でも本当に少し迷いが生じているのであれば、もう一度考えた方がいいと僕は思い、自分へ仕事への質問をしてみました。
そして、この本からもう一つ学べたことがありました。
それは、後悔しない選択するための決断方法です。
決断するっていうと何かしらの不安が出てくることがあります。
つまり、ネガティブ要素が強いと決断しづらくなるわけです。
でもそういったことではなく、もっとポジティブに考えていくと決断しやすいのでは?という視点からの考え方がありました。
そちらもnoteにまとめています。
B.No.84:世界の一流は「雑談」で何を話しているのか
雑談というものを軽くみていた。
この本を読んでみての僕の感想です。
もちろん、日本と欧米の雑談は違って当たり前なのですが、そこからどういった情報を得て、どう行動に繋げるか。
ここまで考えて雑談をしたことがありませんでしたし、その先に繋げようと考えたこともありませんでした。
そんな雑談について、考え直して、次の仕事から使うことができる内容です。
気になる方はぜひ読んでみてください。
まとめ
今週は以上の2冊でした。
さらに今週は素人ながらに3月15日に発表した「日銀政策決定会合」の文書も読んでみました。
一次情報が大事なことは、頭ではわかっているんですけど、どうしても避けてしまいがちなんですよね。
でも「本当にそう書かれているのか?」「メディアの情報は真実なのか?」それは疑ってみるべきで、そこからどう考えて、自分はどうするか?をこれを考えるのが結構楽しいことに気づきました。
来週以降は、本に加えて今回のような1次情報にどんどん触れていきたいと思います。
興味のある方は読んでみてください。
引き続き、来週も読んだ本を紹介していきます。
以上、読んで頂いた方は、本当にありがとうざいます。