![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169321280/rectangle_large_type_2_b5c700e9fb143abe5968e340af2ee4bc.jpeg?width=1200)
ドローン初心者さん解説★免許?必要?
こんにちは、ドローンアーティストのとまこです。
ドローン歴は8年目、2017年から飛ばしています。
TBS「マツコの知らない世界」の
「ドローン空撮の世界」に
出演させていただいたのを機に
「飛ばしてみたいです!
初心者ですが、どうしたらいいですか」
というメッセージをたくさん
いただくようになったので
そのあたりを、わたしなりに
解説してみたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1736390167-aresOGL4lAtQ9zqI7YKmVpux.jpg?width=1200)
『マツコの知らない世界#430 ドローン空撮の世界』
わたしにとってのドローンとは
まず、わたしにとってのドローンとは。
ドローンは癒し、パワーの源、
新しい世界への扉! 最強のお楽しみです。
自分が飛んでる気分なんですよ。
タケコプターゲットしちゃった感覚です。
どんなに悲しいことがあっても、
辛いことがあっても、ドローンを飛ばせば
一瞬で幸せな世界に行けます。
なんてったって自分が飛んでるのでw
心の安定剤といってもいいかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1736391715-cFwipDAdN3VZ8nYGaBLCzJ2f.jpg?width=1200)
表現したいのは、みてくださる方が、
いつ、どこにいようとも、わたしと同じように、
一瞬でひろーい世界を飛んでる気分になって
スカッとできたら最高!
心地良くなっていただきたいと思っています。
あなたの心に、いい風が、吹き抜けますように。
![](https://assets.st-note.com/img/1736391772-zhQMuLegY5wUS2RNTEcImW6A.jpg?width=1200)
免許? 国家資格? 必要なの?
前回は「あんまり飛ばせるところないんでしょ?」
の質問にお答えしました。
ご興味ある方はぜひご覧くださいね。
今回は2回目
「ドローンを飛ばすには免許は必要なんでしょ?」
にお答えしたいと思います。
まずは、ちまたでドローンの「免許」と
よばれているものは
無人航空機操縦者技能証明というもので、
無人航空機操縦士という名称の
国家資格になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1736396785-kw9JdAxTgcfztVP8vDSKYZCW.jpg?width=1200)
さらに、一等と二等のレベルがあります。
ちなみにわたしは、二等の、無人航空機操縦士、
という国家資格を持っています。
ご質問の答えを先に言いますと、
この国家資格、飛ばすために、
必要ではありません。
将来、国家資格を持っている人しか飛ばせない
という決まりができる可能性はありますが
現在は、国家資格をもっていようがいまいが
民間資格をもっていようがいまいが
誰でもドローンを飛ばせます。
![](https://assets.st-note.com/img/1736396892-lAm7LcsbeRG6znhKFoYZ49ru.jpg?width=1200)
現在の、国家資格取得のメリット
この国家資格は2022年の12月5日に
はじまった制度ですが、
では、だれでも飛ばせるのに持っていて
なんのメリットがあるかというと
今のところ、1番には信頼の獲得だと思います。
試験を構成するのは、実技と技術と身体検査。
それらをクリアして国家資格を
取得しているということは、
お仕事をお願いする側の気持ちになると
安心量がふえますよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1736397048-mQiyG9WatcONFdSKsrhJb3ZT.jpg?width=1200)
また、そのうち国家資格が
あるとできることが増えます。
一等であれば、レベル4飛行と呼ばれる
1番危険度の高いフライトも可能になるんです。
レベル4飛行は有人地帯を
目視外で飛ばせるんですよ!
物流などでは必須になってきますよね。
二等であれば、カテゴリー2B飛行という、
無人地帯を目視外で飛ばせるようになります。
ただこれは、現段階では、国家資格だけ
もっていてもできないケースがほとんどなんです。
それは、これらのフライトが許可されるのは、
国家資格を持った人が、機体認証をとった機体を
飛ばす場合に適用させるからなんです。
実は今、機体認証をとっている機体が
ほとんどないんです。残念!
わたし含め、多くの方が使っているのが
DJIの機体で、DJI社さんがまだ
機体認証を取得していないんですよ。
ま、そのうちこれらの条件が揃って
もっと自由に、もっと有意義にドローンを
活用できる時がやってくると思いますが
2025年1月の今現在では、メリットは信頼性。
わたしが一等か二等かを決めた理由
![](https://assets.st-note.com/img/1736397239-Y1gEsmdxZDqnrF27kCOuHwfT.jpg?width=1200)
ちなみに、わたしは
二等無人航空機操縦士を持っています。
なぜなら、わたしは絶景で空撮をしていて
今後自分が物流に携わる未来が
やってくるとは思わないからです。
一等をもっていても
「フライト」の意味でのメリットは
今後享受しずらいかなぁというのが理由です。
「信頼性」という意味では、一等持っててすごい!
ってなるでしょうけどね。
二等の筆記試験は時間が短い!
実技の試験は、二等より一等の方が
ずっと難しいとききます。
筆記試験のための勉強も、計算が入ってきたり、
範囲が広がったり、大変そうです。
ただ、二等は勉強の範囲は狭まりますが、
試験時間が短いんです。
一等の方がもう少し時間に余裕があるので
しっかり考えられて合格しやすい、
という話もきくことはありますよ。
たしかに、二等の筆記試験のとき、
めちゃくちゃ焦ったのをおぼています。
30分50問! 1問36秒! あわわわ!
ちなみに1等は75分70問です。
まとめ
国家資格のメリットは信頼。
ドローンで仕事をしている方は、
持っているといいことあるかもしれません。
そうでない方は、今のところ、特別に
国家試験をもっているメリットは
ないかもしれません。
ただ、未来はわからないですよ〜
これだけ広がっているドローン、
どんどん社会進出が進むのは
目に見えているので、国家資格を
早いうちに持っていると便利なシーンは
ふえていくことも予想されますね。
ちなみに、わたしがアンバサダーを
させていただいている
JMAドローンスクールさんでも
国家資格を取得することができます。
北は北海道の稚内から、南は沖縄の石垣島まで
あちこちにあります。
よろしければこちらからご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1736397545-SbTC7EdP2HDqQlep0XYGsLkt.jpg?width=1200)
また、ご質問にお答えしていこうと思います!
ぜひ次回の動画も
ご覧いただけますと嬉しいです。
また、そんなドローンを使った
絶景ドローン作品もたくさんアップして
いますので、どうぞご覧くださいませ。
ぜひ、チャンネル登録と、goodボタンを
よろしくお願いいたします( *'v`* )