
意識して日々の充実感を倍増⁈
「毎日が退屈で、楽しくない・・」と思ったことはありませんか?
それは《人生を味わっていない》から!
小さいながらも日々の幸せを認識し、ちゃんと味わうことで、毎日の充実感を 何倍にも増やすことができます!
今回は、こんなお話です。
十分に喜びを味わおう!
「何をやっても人生がつまらない・・」という方は、単純に十分に喜びを味わっていないだけなのかもしれません。
人生を味わうために必要なのは、「意識的に生きる」ことです。
目の前の小さな喜び・幸せに気づき、心からそれを楽しむことができれば、日々の何気ない瞬間も特別なものに変わります。
まったく同じ日常だとしても、味わえば味わえるほど人生を楽しめることができるんです!
日常の一瞬一瞬を意識的に感じ、喜びを見出す生き方をすることで、得られる充実感は3倍にも5倍にもなります。
ただ「生きる」だけでなく、「感じる」「楽しむ」「学ぶ」ことに焦点を当てましょう!
些細な事でも喜べる人がうまくいく
やることが終わったら意識して喜んでみてはどうでしょうか?
すると、小さなタスクであっても、達成感を得られることができます!
自分で自分のことを褒めるのは大切です。
「こんなのは誰でもできる」
「俺なんてまだまだ・・」
「他の人のほうがすごい・・」
このように、達成したことを喜べないと、毎日がつらく退屈な毎日になっちゃいますね・・
わたしも、優秀な人と比較して、自分を卑下してしまうことがありました。
そうなると負のスパイラルです。
家で勉強しようにも、「どうせやったって・・」とモチベーションが著しく低下してしまいます。
そのため、ある時から自分と他人を比較することをやめ、「ここまでできて、俺すごいじゃん!」と意識的に褒めることにしました。
一つ一つの進捗が、自分の自信になっていくことを実感することができたんです!
喜ぶ人は、毎日が達成感の連続ということですね。
クリエイティブな仕事で充実させる方法
例えば、noteを書く時。プログラミングをした時、「今日は何もしなかったな」と落ち込むことがあります。。
これは最終的に作業を振り返った時、最終的な成果物が完成しないことが多く、何もしなかったことになってしまうからです。
そんな時は《作業の細分化》
作業を細分化することで、途中段階の成果で達成感を味わう事ができます。
記事を投稿できなかったとしても、「構成までできた!」「3分の1まで書けた!」と素直に喜べばいい。
すると作業後でも、達成感に包まれます。
例えばわたしは、下記のように作業項目を整理します。
構成を決める
仮タイトルを考える
読者の問題を書き出す
記事を読むベネフィットを書き出す
具体的な解決策
解決できる理由を書き出す
上記をまとめて導入文を書く
各項目にチェックリストを設けておくと、やった感が出るのでおすすめです!
クリエイティブな仕事こそ、作業を細分化し、一つの作業を終えたら意識して喜ぶましょう!
まとめ
幸せな人って、小さなことでも素直に喜べる人ってことですね!
日々の作業や勉強でも、満足せず向上心を持つことも大事です。しかし、「自分はまだまだだから・・」と不必要に卑下することもないです!
やることをやっただけ、偉い!
そう思うようにしました。
これって、ポジティブに生きていく大切な考え方ですよね!!