
スタバ、どんどん増えてますね
〈登場人物紹介〉
飯田橋博士 無類の読書とスポーツ観戦好き。猫を飼っていて、奥さんがちょっと怖い。
トウマ 博士のもとでお手伝いのようなことをしている大学生。
スタバ2000店舗!拡大のワケ
トウマ「ふぅ〜、やっぱりスタバのコーヒーはうまいなぁ」
博士「おぉ、スタバとは贅沢じゃのう」
トウマ「最近、近所にも新しい店舗ができたんですよ。どんどん増えてますよね」
博士「それもそのはず。スタバは日本上陸30年目で2000店舗に到達したんじゃ」
トウマ「2000店舗!?すごい数ですね」
博士「他のカフェチェーンと比べても圧倒的じゃ。ドトールやコメダが1000店舗ほどじゃからな」
トウマ「でも、最近コーヒーの値段上がってません?」
博士「そうじゃな。ここ3年で連続値上げして、ドリップコーヒーのトールサイズは420円じゃ」
トウマ「それでもお客さん減ってないんですか?」
博士「むしろ増えておる。混みすぎてクレームが出るほどじゃ」
スタバが強い理由
トウマ「でも、なんでそんなに人気なんですか?」
博士「まず、ブランド戦略が巧みじゃ。コーヒーの品質や店の居心地の良さを追求し、付加価値を高めとる」
トウマ「確かに、長居しやすいですよね」
博士「さらに、サイドメニューの充実度も大きい。コーヒーだけでなくフード類も豊富じゃから、様々なシーンで使えるんじゃ」
トウマ「カフェって、場所によって微妙に雰囲気違いません?」
博士「そこもスタバの戦略じゃ。地域ごとに最適なデザインやサービスを導入しとる」
トウマ「なるほど…あれ?でも最近、都市部で価格が違うって聞いたんですけど」
博士「鋭いのう。最近、スタバは『立地別価格』を導入し、都市部や空港では4〜6%値上げしたんじゃ」
トウマ「えっ、それってズルくないですか?」
博士「需要に応じた価格設定じゃ。交通の便が良い場所では多少高くても客は入る。それに対応した戦略というわけじゃな」
他の飲食チェーンとの違い
トウマ「でも、他の飲食店は違う戦略なんですか?」
博士「そうじゃ。例えばロイヤルホストは店舗を減らし、既存店の質を高める方針じゃ」
トウマ「縮小する戦略もあるんですね」
博士「建築費や人件費の高騰で、無闇に出店すると経営が苦しくなるからのう」
トウマ「スタバはその逆で、強気の出店なんですね」
博士「そうじゃ。コスト増の中でも、スタバは年間100店舗ペースで出店し続けるつもりじゃ」
トウマ「なんでそんなに自信があるんですか?」
博士「それがブランド力とロイヤルティの強さじゃな。『スタバのコーヒーなら多少高くても飲みたい』という層をしっかりつかんでおる」
トウマ「うーん、結局スタバって最強ってことですか?」
博士「ま、ワシは家で淹れるコーヒーの方が好きじゃがな」
トウマ「それ言っちゃダメなやつでは…」
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!博士とトウマくんに話してもらいたいテーマがあれば、ぜひコメントでお知らせ下さいね。
いいなと思ったら応援しよう!
