2021/12/11 #44
Perfumeの音響・映画・大学
昨日はnote途中まで書いてたんですけど、投稿するの忘れてて今日の朝にちょっと手直しして投稿しました。なんだかんだ寝る時間確保してたら時間が足りない…
Perfumeのライブの音響の不思議
別に謎を解明するとかじゃなくて、不思議だなぁって思うだけの話です。
Reframeの後からヘッドホンの音量の基準がおかしくなってる。どんどん上がっていく…前から若干音量でかめな気もしてたけど。あのReframeのPerfumeの素晴らしい音響でも吹き飛ぶくらいの重低音が忘れられない…恐るべし轟音の気持ちよさ…
真面目にPerfumeのライブは2回いったけど2回ともライブ終わりの耳キーンが全くない。多分どのグループよりも結構音量デカめで低音サブウーファーも多めのはずなのに耳キーンしない。
特にReframeでは機械音みたいなぴこぴこド重低音バキバキブヨブヨベースとかの音楽使われてる演目が結構あるし、めちゃスピーカーの前で音爆浴びしてたのにも関わらず、耳キーンしないし、何ならめちゃいい音で聞こえる。
どこかのネジが振動で緩んで落ちてきそうなくらいの低音。音というか振動やね。吹き飛ぶか思ったくらいの音圧。軽く座席揺れるもん。
多分、技術的な演出を担当してるRhizomatiksの真鍋さんとかこういうバキバキの好きなんだろなって思う(あくまで個人の見解)。いつも他のライブ行って思うもうちょい音量上げてくれてもいいのになっていうのを見事に解決してくれてる。
そんな体験をすると、ヘッドフォンでもどんだけ音上げても物足りなくなってしまうんですよね。自分が怖い。でもやめらんない。Amazon originalの映画のsound of metalみたいにずっと爆音浴びてると難聴になるとか怖いけどやめらんないんですよね。
みたい映画
このシリーズもなんだかんだ続いてて良さげ。インスタに見たの上げてたけど画像とかめんどくさすぎてやめてしまったからね。
昨日はこれ見ててその後すぐ寝たかって寝たからnote投稿忘れたんですよ。(この映画は全く悪くない)
そろそろクリスマス系の映画を見始めたいなとふと思い始めて、ウォッチリストにためてたやつを見始めることにしました。
天使のくれた時間 The Family Man
starring by Nicolas Cage and Téa Leoni
あらすじ
ウォール街で成功し、豪華な暮らしをしていたジャック(ニコラス・ケイジ)はある日、突然、違う人生をおくっていた!目覚めるとそこは今まで見たことがない部屋。横には13年前に別れた恋人ケイト(ティア・レオーニ)が眠り、二人の子供のパパになっていた。 「その世界」でのジャックは現実とは全く違うタイヤセールスマンの平凡な夫。やがてジャックに、現実の世界へ戻る時が近づいてくるが…。
お金が全てじゃないんですねぇ…Nothing is as important as love. みたいな例文なんか構文の本で見かけた気がします。
結局は人間同士の対人関係なんでしょうね。最近人生楽しい気がしてきてるけど、恋したい欲は変わらないみたい…
ね。
なんか、そんな恋してみたい。(切実)
うん。
はい。。
学問
昨日のnoteと若干話しかぶるけど。
担任に秋田国際教養大学行きたいって言ってて、入試科目のはなしされたら「文系よりの大学やから世界史とか入試いるやろうし文転したほうが有利なんちゃう?」って言われた。
テスト期間のときに言われたから、テスト早く解き終わってずーっと半分寝ながら考えてたらふと、「え、なんのためにAIU行くん?数学とか物理勉強しに海外の大学行きたいからそのためのステップやんな?文転…?なにそれ?」ってなって、入試科目調べたらセンターは地歴公民から1科目、つまり地理Bだけでいいわけですよ。大学に問い合わせても入学のときに文理の専攻は問わないし理系でも入試で不利になることはないってことだったからやっぱりそういうことよなって思った。
なんか、普通じゃないこと言われて担任もわからんのやろな。普通のことしてても面白くないやん。なんかわからんけど親は納得してる。おとんがそんななんか変な人だから子も子なのだろうw
リベラルアーツ(教養)を日本でやって留学のときに留学先でリベラルアーツしないで単位取れるっていうのが目的やから文系理系とかそーいうのは関係ないよね。よくよく考えたらそうなったし納得。
そんな文理はっきりと分けるのもなんか違うと思うよね。なんか制限されてしまうというか… 実際海外とかでは文理分かれてても境界が曖昧だったりらしい。
他のことでもどんどんこういうことを見ていくと日本がしょぼくて遅れてるように感じて仕方ない。
おしまい
隙間時間にnoteを書くことを覚えたのでしっかり活用してます。
では、ばいなら