NativeCamp カウンセリング

2020年4月末に始めた時に、月末だけどカウンセリングを受けました。

そのときは、どんなクラスを受けたらいいのかを相談し、いろいろ聞いてみて、とりあえずはTOEIC800を受けた3週間でした。そこで感じたのは、何度聞き直しても聞き取れない部分がある、というところでした。

リエゾン、リダクションなどというみたいなのですが、その辺を課題と感じ、気になっていたカランコースを1週間とってみました。そのやり方が意外と分からなかったので、メモ&どんなコースがおすすめか再相談、という目的でカウンセリングを受けてみました。

カランの受け方

・NativeCampの特徴である、いますぐ受ける、ことはできない。予約をしないと受けられない。これは予約料(最低200円)がかかるということです。これはちょっと予想外でした。一応カラン無料という講師もいるので、それも探してはみようとおもうのですが、TOEICのレッスンの講師に比べて、カランの講師がかなり少ない印象です。練習が必要なのか、講師も疲れるからなのか。

・カランの教材についていろいろかかれています。復習用アプリは、PC、アプリともにありますが、NativeCampではなくてカラン学校(?)のものなので、そこに申し込む必要があります。また、テキストは、冊子版とebook版があります。ebook版は購入して1日くらいたつとアプリ上で見れるようになります。冊子版は、まだ3日立つけど、まだ届かない。どっちがいいかは届いてから比較しようと思います。1600円したので、どっちかに絞りたいけど、生活スタイルしだいのような気もします。紙版の装丁も気になります。また、アプリで聞き取りの文字起こしdectationがあるのですが、その正解があるのかも聞いてみましたが、それはカスタマーサービスに聞いてくださいとのことでした。

カランについては、不明瞭だったことがいろいろわかりました。

リダクションについて聞いてみたいのですが、スピーキング、リスニング、どちらを鍛えたいかをコンサルタントの人に聞かれて、どっちってもことまないよなー、と思いました。

結果、お勧めされたレッスンは、発音、スピーキングの両方でした。発音は文章を読んで練習、スピーキングは、絵をみながら説明したり、という感じみたい。とりあえずは、カランを中心に、やってみようかなと思います。ここまでカランをやってみて、英語脳作り、みたいなのにはいい感じがする。そもそも、英語で学ぶ、ということをやってみたい気にあらためてなりました。ICUのときみたい。

おすすめのYouTube動画も教えてもらいました。

(猛牛チャンネル)[https://www.youtube.com/channel/UCv8HudXBy1Hyd-R2v1jqTvg]

なんだか濃いなー。動画は10分くらいのものから30分くらいのものまで結構長い。TOEIC問題集の関係者、例えば、ヒロ前田さん、とかにインタビューしているみたいで、暇な時に聞いてみたいなとはおもう。TOEIC対策もある。

あらためて検索してみたら、なかなかよい感じのリダクションの動画(ブログ)ありました。

(英語と金融の掛け算ブログ](https://stephenpong.com/2087/)

とにかく英語の学習コンテンツってすごいたくさんあって、どれをやるのがいいのかよくわからない。AIがお勧めしてくれる、とかっていうのもだからこそありなんだろうな。AIでお勧めYoutube動画を教えてくれるだけでもスコアは上がるんだとおもう。時間効率については、どうなんだろ。だらだら喋っている動画は効率悪いかもしれないけど、Youtubeで高速視聴したりすると、あきらかに時間効率はあがるとおもうけどなぁ。

何はともあれ、カウンセリングで事前に聞きたいと思っていたことは聞けけました。最後に、数分あまったので、時間がかかっていたら聞きたいと思っていたことを聞いてみました。

朝、にわとりの声が聞こえるんだけど?

これは、フィリピンあるあるとのことでした。犬の話もちょうど日本で狂犬病患者が15年ぶりくらいに出たということで、カウンセラーの方もフィリピンの先生ともりあがったということでした。自分がセブに観光でいったときも、にわとりの声と野良犬は確かにいました。また行きたいな。でも、子供が小さい今は、難しいな。もう少し大きくなったら、一緒に学校に行ったりできるのかな。長期夏季休暇を子供と一緒に取れたりするといいなぁ。とにかく今年は無理そうだから、こうやって国内留学的に、オンラインでがんばろう。



いいなと思ったら応援しよう!