教職教養Ⅱ(図画工作科)対策 第5回(全5回)
最後は、用具の取扱い等です。
ただし!!今回は答えを載せていません!!自信を持って答えられないものはご自分で調べてくださいね。その方が覚えられますので。
①サンドペーパー、目が粗いのは?
番手が小さい or 番手が大きい
②針金を曲げたり伸ばしたりするときにつかうのは?
ニッパー or ペンチ
③釘を打つとき使うもの。片側が釘抜きになっているものは?
げんのう or 箱屋かなづち
④のこぎり。木目と平行に切断するときは?
横引き or 縦引き
⑤針金の番手。細いものほど番号が?
小さい or 大きい
⑥焼き物に使う粘土は?
土粘土 or 油粘土
⑦彫刻刀。広い面を掘る時は?
平刀 or 丸刀
⑧粘土を水で溶いたものの名前は?
どべ or へら
⑨大きいのは?
八つ切画用紙 or A3用紙
⑩鉄筆(ニードル)を用いる版画技法は?
ドライポイント or リトグラフ
⑪木版画は?
凹版 or 凸版
⑫釘の長さは、板の厚みの何倍くらいのものを用意する?
3倍 or 2倍
⑬正方形の刃で硬い木などの下穴をあける道具は?
四つ目ぎり or つぼきり
⑭焼き物の制作過程。底を厚くし、ひも状にして積み上げて形成することを?
板作り or ひもづくり
⑮短時間で行う写生のこと。明暗をつけない。
クロッキー or デッサン
⑯線の部分を彫り込む彫り方
陽刻 or 陰刻
⑰シアン 黄 マゼンダといえば?
色の三原色 or 光の三原色
⑱色の三原色において、色を混ぜると元の色より暗くなるのは?
加算混合 or 減算混合
⑲暖色と寒色を対比させると活発に見える
彩度対比 or 色相対比
バッチリでしたか?
ここに出てきたワードの周辺のワードも確認しておきましょうね!
これで、図画工作科対策編おしまいです。
少しでもお役に立っていれば幸いです。