![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134402193/rectangle_large_type_2_76df0c8155fb567cdb94a8bdc913d608.jpeg?width=1200)
記事コンテンツ作成を学ぼう!松前高校
3月14日 北海道立松前高等学校にて1,2年生を対象に今年度の 『松前学』での探究活動を『note』に記事をまとめて発信する方法を、平谷善郎様(TRUNK株式会社)を講師に招いて授業をやらせて頂きました。
当日は平谷様と松前高校の生徒をZOOMで繋ぎ各生徒の端末で接続してやらせて頂いたので見逃しのないタイムリーな講義をさせて頂きました。
さまざまな種類の記事コンテンツが活用されているなかで高校生がソーシャルメディア時代に記事コンテンツを作成する際のポイントを紹介いただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710822766528-1kP9yzXBfv.jpg?width=1200)
~分かりやすく伝わるアウトプットへ~note記事化にチャレンジ
講義を受けた後に早速記事化作業です。生徒間でのコミュニケーションも活発になり、生徒さんも自然と笑顔になり緊張が解けて作業効率が上がってました。
~協働力~
![](https://assets.st-note.com/img/1710841292536-2XIDNooXSo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710842006180-hGgYrQ5g0W.jpg?width=1200)
「松前独自」のお弁当、気になりますねぇ!
![](https://assets.st-note.com/img/1710842103680-QX1ZPkDvWh.jpg?width=1200)
そしてまたそーっと覗いてます
~探究力~発表力~
授業の最後には、作成した記事の内容をいくつか発表しました。平谷さんからのフィードバックを受けながら、生徒たちは自分たちの作品を紹介しました。プロの講師による分かりやすく伝わるアウトプットについて学ぶ機会も
有意義な時間になったと思います。今回、各生徒さんが作成した記事は松前学の各ゼミでまとめていただき、まつまえ未来ラボへ記事の掲載を予定してます。
次回、記事アップへの期待
生徒たちが今回の講義を受けて、基礎知識を学びどのように成長して学びを実践に移していくのかすごく楽しみです。自分も実は初心者だとばれない様に一緒に学んでいたので、自分も成長して実践に移して記事を効率よくアップしていけたらなと、そーっとここだけの話で終わります…………。