見出し画像

『資格は人生のパスポート vol.5』|副業で失敗しないためのリアルな注意点

はじめに|副業は自由と責任のバランスが大切

副業は、自分のスキルを活かして新しい収入源を得る素晴らしい手段です。しかし、副業には自由とともに守るべきルール知っておくべき注意点も存在します。

この記事では、資格を活かした副業を行う上で大切な「会社のルール」と「税金対策」について、私の経験を交えながら解説します。


1. 会社のルールを確認しよう|知らずに違反しないために

副業を始める前に、まず確認すべきなのは勤務先の就業規則です。最近は落ち着きましたが、数年前は副業解禁やリスキリングのニュースが増えて、誰しもが副業を出来るのでは?みたいな雰囲気があったのも事実です。しかし、会社によっては副業に関するルールが厳しいため、知らずに違反してしまうと後でトラブルになることも。

チェックすべきポイント
・副業が許可されているか?

完全禁止、許可制、自由など会社によってルールは異なります。
申請や報告の義務はあるか?
許可制の場合、事前に申請しなければならないことが多いです。
競業避止義務に抵触しないか?
同業他社での副業は禁止されている場合があります。

私の経験談
副業を始める際、就業規則を読み直したことで申請が必要なことに気づき、事前に該当部署へ相談に行きました。この一歩で、後々のトラブルを避けることができ、副業へ一歩踏み出せたと実感しています。まずは、就業規則をチェックするなり、人事など該当の担当者に相談しましょう。


2. 税金対策を忘れずに|確定申告の基礎知識

副業で収入を得ると、確定申告が必要になる場合があります。知らずに申告漏れをすると、後で追徴課税が課されることもあるため、基本的な知識は押さえておきましょう。

確定申告が必要なケース
・副業収入が年間20万円を超える場合(給与所得者の場合)
・副業の経費が発生した場合も、正しく経費計上することで節税が可能

副業収入の金額や種類によっては、雑所得か事業所得か、など確定申告の方法も勉強する必要があります。

申告のポイント
①収入と経費をしっかり記録する
②必要経費を把握しておく(交通費、通信費、書籍代など)
③青色申告の活用で節税効果も期待できる

実体験メモ
私はもともと一般の寄付をしていたので確定申告をしていました。そのため、副業で得た収入が20万円未満の時から確定申告での記載をしていました。
一般的には20万円を超えた年、初めて確定申告をすることになるでしょう。
副業収入を申告する際には記載方法に不安もありましたが、しっかり記録を取っておくことでスムーズに申告ができ、経費計上によって節税効果もありました。


3. 副業が本業に与える影響を考える

副業は魅力的な一方で、本業とのバランスを取ることが重要です。本業に支障をきたさないように、以下の点を意識しましょう。

本業優先の心構え
・勤務時間中は本業に集中する(当然のことです)
・副業の疲労で本業のパフォーマンスが落ちないよう注意する
・スケジュール管理を徹底する

私の場合
副業が充実していても、安定した本業があってこそ成り立つ部分もあります。特に働きながら資格を活かした副業をする場合、このバランス感覚が大切です。無理し過ぎて本業が疎かになるのは本末転倒です。むしろ本業にも良い影響を及ぼす相乗効果としたいです。私の場合は、マーケティングの作問などの副業を通して、マーケティングスキルを磨くことが出来るので、本業にも生きています。


4. トラブルを避けるための心がけ

副業で避けたいのは、人間関係や契約に関するトラブルです。以下のポイントを押さえることで、リスクを減らすことができます。

信頼関係を大切にする
・副業先と明確な契約書を交わす
・仕事の納期や報酬については事前に明確にする
・副業先とのコミュニケーションを怠らない

・社内の人間への配慮

経験から学んだこと
ある案件で委託業務の方向性の違いがありました。それも納期間近になってからです。本業がある場合は、ギリギリでは修正も厳しいので、こまめにコミュニケーションを取って確認しておくことが大切です。
また、社内の人間への配慮も大切です。私は、副業収入を得ていることは、社内でごく親しい資格仲間にしか伝えておりません。というのも、やはり副業収入を得ていない方にとっては、「副業収入を得ているやつ」となると、「羨ましい」だけでなく「本業をおろそかにしている」「営業と言いながら副業の営業ではないか」など色々な感情を持たれかねません。私は無用なトラブルを避けるためにもオープンにはしておりません。これは、社風などによってケースバイケースでしょう。


おわりに|副業は「自由」と「責任」の両立

副業は、スキルを磨き、新しい経験を得る素晴らしい機会です。しかし、自由には責任が伴うことも忘れてはいけません。

  • 会社のルールを守ること

  • 税金の管理をきちんと行うこと

  • 本業とのバランスを考えること

  • 社内の人間にも配慮すること

これらを意識することで、副業がより充実したものになります。

次回のvol.6 では、私がnoteを始めた小さなきっかけについてお話ししています。


フォロー&スキをお願いします!

もしこの記事が少しでも役立ったと感じたら、フォローやスキ、チップ機能を押していただけると嬉しいです!あなたの応援が、次の記事を書く励みになります。

いいなと思ったら応援しよう!

ゆう@資格は人生のパスポート✈
読んでいただき、ありがとうございます! 「役に立った!」と思ったら、チップでそっと応援してもらえると嬉しいです。 いただいた応援は、資格を通じた学びに役立つ記事作成に活用します!