
【サークル活動報告】簿記・会計サークル:退職給付会計勉強会(9/22)|社会人勉強コミュニティ
みなさん、こんにちは!
簿記・会計サークルを主催しているコミュニティマネージャーの水谷です。
9/22(日)の13時30分から簿記・会計サークル勉強会を開催いたしました。
1.サークルの概要
簿記・会計サークルでは、オフライン&オンラインによる勉強会や仕事や実務、勉強方法などについて似た業界の方や会計系の仕事に就きたい学生の方達が悩みを相談しあうなんでも相談会のほか、不定期ではありますが懇親会を開催しております。
サークルメンバーは、簿記3級から1級、税理士や中小企業診断士、公認会計士を目指している人が所属しており、起業経理や税理士事務所勤務の方、そのほかにも営業職や保険会社、社会保険労務士事務所に勤める方、簿記に興味がある方など幅広い方々に参加いただいております。
簿記・会計の知識を深め、実務や将来のステップアップにつなげたい方におすすめのサークルです。
2.イベントの様子
今回は今年5回目の開催で、私を含めて12名の方にご参加いただきました。
現地参加者が11名、zoom参加者が1名と、今までのサークル活動の中で一番多い人数での開催となり、勉強会開始時に少し緊張してしまいました。
それでも、みなさん笑顔でフォローしてくれたりと、スムーズに勉強会を進めることができました。

参加者の職業と勉強内容
税理士事務所(公認会計士)←私です
企業経理(簿記1級)
税理士事務所(税理士財務諸表論)
税理士事務所(税理士財務諸表論、調べもの)
大学生(簿記1級)
金融関連(保険会計)
企業事務(簿記1級)
公務員(税理士簿記論、財務諸表論)
企業経理(全経消費税)
金融関連(簿記1級)
社労士事務所(ITパスポート)
福祉関連(簿記1級)
今回サークルの勉強会で設定していたテーマが簿記1級からの範囲である退職給付会計だったので、参加された皆様のレベルが高いように感じ、自分も怖気付きそうでした。。。
勉強会の様子
勉強会では各自の自己紹介が終わった後、1時間ほど各々勉強を行いました。
私は苦手科目である、公認会計士試験の管理会計論(簿記でいう工業簿記・原価計算)を勉強しました。
なかでも、工程別総合原価計算の非累加法や加工費別総合原価計算について計算方法を忘れてしまっていたため、改めて復習するとともに、問題をみてすぐに手を動かして解答できるようにアウトプットをしていく必要があると感じました。
雑談
雑談では、動物園の象が自分の糞を食べることが連産品に当たるのか?それが原価に参入されるか?
という話が挙がりました。
※工業簿記の連産品について
連産品とは、「同一の工程において同一の原材料から必然的に2種類以上の製品が生産され、かつ、それを主産物と副産物とに区分し得ないもの」と定義されています。
例えば、石油を精製する際にガソリン、軽油、重油等に分けられ、それぞれが主たる産物として原価をなしていくものが連産品です。
象の糞について、象が自ら食べることについては、特に原価を構成しないえないと考えますが、肥料として再利用する場合には価値が付くことで副産物になり、価値のある原価になると思います。
動物園が動物を仕入れた際にはどのような勘定科目で処理しているのかも気になりますね。
ちなみに動物は所有する目的にもよりますが、固定資産として減価償却の対象となるようです。
kitasennjuzeirisi.com
退職給付会計勉強会
14時30分からは勉強会のテーマであある退職給付会計について勉強会を開催しました。

退職給付会計は確定給付型の退職金制度を採用する会社に適用される会計基準で、処理方法も煩雑であるため、その内容についてメンバーと確認していきましたが、私自身もうまく説明ができない部分があったりと、難しかったと思います。
退職給付制度における数理差異の償却方法の説明が難しく、前期以前に発生した数理差異等の償却部分について、時間の都合上説明することができませんでした。


※前期の差異の償却部分が一番大事であるにもかかわらず、時間配分がうまくいかず悔しい。
懇親会
懇親会では7名の方が参加しました。
私は家庭の事情のため、懇親会は参加できませんでしたが、メンバー同士が交流を深めていただいてとても嬉しく思いました。
懇親会の様子を教えていただきましたので、その内容を記載します
①自己紹介
お勉強や仕事ではない、出身と好きなこと、ハマってることなどをメインに、ピラティス、ボクシング、ランニング、山登り、弓道、フィールサイクルなど、何気にみんな運動もお勉強の合間に運動を取り入れているようでした。
富士山に登られた方や弓道大会に出られていたりと勉強以外の活動にも力を注いでいるなと感じました。
②勉強の話
直前期どうしたらいいのか、中弛みの中だから気持ちがうまく切り替えられない、アプリを駆使してのお勉強方法などについて話題が挙がりました。
同じような勉強仲間と話すことによって、モチベーション持ち直しする機会になったそうです。

3.感想
今回は2024年に入って5回目の簿記・会計サークル勉強会を開催となりましたが、勉強会の最中にも参加者から質問をいただいたりと、とても有意義な勉強会になったかと思います。
退職給付会計について適用を受ける会社が限られますが、その概要を知っているだけで、実務に活かせるようになります。
私自身も公認会計士受験生という立場ですが、このサークルでの勉強会を通じて、みなさんのステップアップにつながればと考えております。
4.今後の活動予定
次回は11月30日(土)にリース会計(簿記2級〜税理士、2027年のから強制適用となる改正論点まで)の勉強会を開催する予定です。
リース会計の改正については、9月13日にASBJ(企業会計基準委員会)から公表されたので、会計基準、適用指針、設例を確認しておきます。
勉強会が終わった後には、少し早いですがサークル内での忘年会を開催しようと思います。
先ほども触れたとおり、こちらのサークルでは簿記3級から公認会計士まで幅広い資格取得を目指している仲間がおり、学生から社会人まで多種多様な方々が参加しております。
自分の勉強意欲を駆り立ててくれる仲間とともに目標達成にむけて勉強するのはいかがでしょうか。
今後もみなさんのご参加、お待ちしております。
参加されたみなさん、ありがとうございました。
参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。
東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。
▼こちらからご連絡下さい!
https://lin.ee/dZqLgaE
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!
また、コミュニティの詳細を知りたい方は下記のリンク先でご確認下さいm(__)m
▼3分で分かる!東京自習会!
https://x.gd/GfwYv
ご参加お待ちしています(*'▽')