見出し画像

【サークル活動報告】簿記・会計サークル:なんでも相談会(12/26)|社会人勉強コミュニティ

みなさん、こんにちは!

簿記・会計サークルを主催しているコミュニティマネージャーの水谷です

12/26日(木)19時から簿記・会計サークルなんでも相談会を開催いたしました。


1.サークルの概要

簿記・会計サークルでは、オフライン&オンラインによる勉強会や仕事や実務、勉強方法などについて似た業界の方や会計系の仕事に就きたい学生の方達が悩みを相談しあうなんでも相談会のほか、不定期ではありますが懇親会を開催しております。

サークルメンバーは、簿記3級から1級、税理士や中小企業診断士、公認会計士を目指している人が所属しており、起業経理や税理士事務所勤務の方、そのほかにも営業職や保険会社、社会保険労務士事務所に勤める方、簿記に興味がある方など幅広い方々に参加いただいております。

簿記・会計の知識を深め、実務や将来のステップアップにつなげたい方におすすめのサークルです。

2.イベントの様子

今回のなんでも相談会には、私を含め3名の方に参加いただきました。

(参加された方の職業)

  • 税理士事務所←私です

  • 会計事務所

  • 企業経理

今回は私を含め3名の参加だったため、2時間たっぷり使ってお話しさせていただきました。

相続における小規模宅地の特例について

相続における小規模宅地の特例について、実務における適用の判断の難しさについてお話ししました。

ファイナンシャルプランナーや税理士の相続税法の勉強をしてきましたが、実務においては遺産分割協議書が固まっており、その遺産分割協議書によって各相続人の取得する持分が確定します。

実務における相続の進め方については、FPや税理士試験の勉強だけでは賄えない部分が多いので、専門の研修会などに参加することで知識と経験を埋め合わせしていくことが大切になるかと思いました。

インボイス制度について

2023年10月からインボイス制度が始まっていますが、消費税の課税事業者が免税事業者と取引をする際に、登録番号があるかがとても大事になります。

課税売上高の規模にもよりますが、基本的には全部の領収書をチェックしているため、そのチェック作業がとても大変との意見をいただきました。

税務調査と意見聴取について

税務調査と意見聴取についてお話しさせていただきました。

意見聴取はなかなか聞いたことがないと思いますが、税理士事務所が書面添付制度を利用して申告している場合に、税務調査の前に税理士・会計事務所が税務署の担当職員と面談し、その内容に応じて調査省略になる制度のことを言います。

必ず税務調査が省略になるわけではないので、注意が必要です。

↓書面添付制度(国税庁)
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishiseido/qa/04.htm

賃上げ税制について

賃上げ税制における研究開発費の話がでましたが、私は実務で扱ったことがなかったため、宿題とさせていただきました。

令和7年の税制改正大綱にも内容が触れていたと思いますので、過去の制度及び今年以降の改正内容の理解を深めていきたいと思います。

税理士試験について

2024年の税理士試験のうち財務諸表論がとても難しく、特に第二問(問1)が超難問だったと話題があがりました。

私も内容を確認しましたが、こちらは私が約20年前(法改正前)の高校の時に勉強した社債の知識と法改正後の改正根拠の知識があって解ける内容だったかなと思います。

第二問2問はのれんに関する基礎的な知識であり、簿記1級の知識があれば解けた内容かなと。

難問が出題されたときは合格率は下がりますが、翌年は合格率が上がると言われているため、2025年の税理士試験財務諸表論は易化してほしいと思いました。

3.感想

今年はなんでも相談会の開催がなかなかできませんでしたが、勉強会とは違い、勉強や実務のことについて気軽に話せる分、良い情報交換の場になったと思います。

私自身も今の税理士事務所の経験しかないので、同じ税理士事務所でもどのように業務が違うのか、経理業界の現場ではどのようになっているのかなど多種多様な意見を聞くことができ、とても刺激を受けました。

4.今後の活動について

今年最後のサークル活動ですが、今までのなんでも相談会の中で一番簿記・会計の実務につながるお話ができる会になったと思います。

税理士や会計士の知識が問われるよな内容だったので、とても考えさせられました。

今回参加されたみなさん、ありがとうございました。

2024年も残り少しですが、みなさんも良いお年をお迎えください。

参加申込みはこちら!

参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。

東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。

▼こちらからご連絡下さい!
https://lin.ee/dZqLgaE

ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!

また、コミュニティの詳細を知りたい方は下記のリンク先でご確認下さいm(__)m

▼3分で分かる!東京自習会!
https://x.gd/GfwYv

ご参加お待ちしています(*'▽')

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集