見出し画像

【開催報告】新宿自習会(12/19)|社会人勉強コミュニティ

みなさん、おつかれさまです!

コミュニティマネージャーのRyota.mizuです

12/19(木)の19時から新宿のコワーキングスペース(HAKADORU新宿三丁目店)にて自習会を開催しました。


1.タイムスケジュール

19:00 カフェに集合/座席の確保
19:05 簡単に自己紹介
19:15 自習スタート
20:15 自習の振返り&雑談
21:25 自習会終了

2.勉強・作業内容

主催を含めて6名にご参加頂きました。参加者の勉強内容は下記になります。

  • 公認会計士試験(財務会計論、企業結合)←私です

  • 社会保険労務士

  • FP3級

  • PMP

  • 税理士(簿記論・財務諸表論)

  • 司法書士

私は企業結合会計を勉強しました。

今思えば、10年以上前に簿記1級を取得したときにはただがむしゃらにアウトプットして企業結合を覚えており、きちんと理解しているという自信がなかったので、改めて復習を兼ねて勉強をしました。

また、税理士の簿記論や財務諸表論を取得したときも、企業結合の問題は重要度が高くなかったので、あまり深く勉強してこなかったです。(連結会計はちゃんとやりました)

公認会計士の企業結合は、実際の実務に対応できるようなものとなっており、合併でも逆取得や三角合併時の仕訳を考えさせられるものがあり、理解していなければ解けない問題が多いように感じました。

簿記1級や税理士の簿記論、財務諸表論を取得していても、公認会計士の企業結合会計は難しいかなと。(特に会計士二次試験の論文式はなかなかの難易度)

ただ、実務で会計や税務に触れていることもあり、特にくもなくすぐに理解できたので、この理解を忘れることのないようにアウトプットを繰り返して知識の定着を意識して勉強していこうかと思います。

雑談では、各試験における体調の整え方やペットボトルの飲むタイミングについて話題があがりました。

中でも、社会保険労務士試験では、ペットボトルを机上に置いてはいけなく、ペットボトル飲料を飲む際には、挙手してから許可を得て飲む必要があるとのこと。

税理士試験や会計士試験では、机上にペットボトルを置いて良く、いつでも飲むことができるので、試験によってそれぞれの特色があるのだなと思いました。

3.感想

今回も参加いただきありがとうございました。

私もモチベーションが下がる時期はあるのですが、このように勉強仲間と会うことで、モチベーションを回復することができました。

また、開催する際はよろしくお願いします。

参加申込みはこちら!

参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。

東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。

▼こちらからご連絡下さい!
https://lin.ee/dZqLgaE

ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!

また、コミュニティの詳細を知りたい方は下記のリンク先でご確認下さいm(__)m

▼3分で分かる!東京自習会!
https://x.gd/GfwYv

ご参加お待ちしています(*'▽')

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集