
東京Ruby会議12では「Rubyと暮らす」発表をけっこう幅広く募集しています!!!!!!!!!!!!
こんにちは! 東京Ruby会議12 実行委員長のosyoyuです。2025/1/18 です。よろしくお願いします。
この記事をお読みの方はお気づきの通り、東京Ruby会議12の公式noteを開設してみました。役に立つ情報から役に立たない情報まで頑張れる限り書いていくので、よろしくお願いします!
準備もいい感じに進んでおり、ついにチケットも発売しました。おもしろい会になる予感しかありません。楽しみ!!
Rubyに関係する発表をけっこう幅広く募集しています(11/5まで)
この記事のタイトルの通り、東京Ruby会議12では発表を募集しています!
↓↓↓↓↓↓↓
発表を応募する
↑↑↑↑↑↑↑
「Rubyと暮らす」
東京Ruby会議12がめざす方向性をあえて一言で示すならば、こうなるでしょうか。Rubyを日々書いて暮らす、あなたの話を聞きたいです! 小粒なものでも、大掛かりなものでも、どちらも歓迎です。
趣味で書いてるRubyやOSSの話
ちょっとしたbotとか、Webアプリとか
Twitter/Mastodon クライアントとか……
ゲーム用のフレームワークとか
仕事で書いてるRubyやOSSの話
Railsで便利に開発・便利に運用するためのライブラリや、おもしろアプリ話
あるいは、仕事で扱ってる面白いドメイン自体の話
各社かなり面白いことやってそうで気になってます
Rubyで意外なことをやる話
音楽をリアルタイムで処理するとか
競技プログラミングをやるとか
Rubyと他の言語・技術を組み合わせる話
フロントエンドやインフラ、データベースとか
AIとか
それでいい感じにRubyの欠点を打ち消すとか
Rubyをつくる/Ruby内部の話
(説明するまでもないでしょう)
話を聞く前より少しだけRubyのことが好きになれる、そんなトークがたくさん集まるとうれしいです。
条件はひとつだけ
けっこう幅広く募集しているトークですが、ひとつだけ、ひとつだけ条件を設定します。それは「発表中にRubyコードが1行以上登場すること」。楽しいテックカンファレンスを皆さんと作り上げられるのを楽しみにしております!
応募の締め切りは2024/11/5 (火) 23:59となっております。執筆途中でもサブミットしてOKです、編集できます! 本当に…… 待ってます!
↓↓↓↓↓↓↓
発表を応募する
↑↑↑↑↑↑↑
FAQ
今までいくつか質問をもらってきたので、お答えします。
発表時間はどんなものですか?
現在のところ、20分ぐらいの枠と、10分ぐらいの枠を用意できそうな見込みです。最終的にどうなるかは未確定なので、希望時間をフォームで選択できるようにしています。
WebやRailsの話でもいいんですか?
大歓迎です! WebやRailsとRubyは切っても切り離せない関係にありそうですし。
大規模なサービスを作っていると、固有のおもしろい事情(たとえば他言語との連動や、Rubyアップグレードテク、Rubyで整備するインフラなど)もたくさん出てくると思います。あるいは逆に、そうした "事情" をなるべく発生させないように努力している現場もあるかもしれません。そんなトークも超お待ちしております。
RubyKaigi 2025に向けてあたためてたネタをここで出すのは……
……わかります! しかしRubyKaigiのほうがよりRuby処理系の実装や言語そのものに関連した話が多い気がしており、なんとなく雰囲気の違いを感じて東京Ruby会議にも出していただけるとうれしい限りです。
それでは、よろしくお願いします! 最後に再掲しておきますね。
↓↓↓↓↓↓↓
発表を応募する
↑↑↑↑↑↑↑