見出し画像

【質問箱 #1】ONE OK ROCK 「Wherever you are」でピアノを弾くには?


という質問を頂きました。

これは鍵盤奏者ではあるあるですね。
ロックやポップスなどの曲は、ギター、ベース、ドラムだけで十分に成り立つ楽曲が多数あるので、鍵盤がそもそも音源に入っていない場合があります。

それなのに弾いてと言われると悩みますよね笑

まず第一に、

そもそも音源に入っていないならお休みしたい笑

と言いたいところですが、せっかく鍵盤いるし、何か弾いてくれる?
というオーダーが飛びますし、やってみて合わなかったら無しで行きましょう!みたいな場面も多くあります!
ステージに一緒にいるのに何もしないのもあれなので、何か弾かないとってなるのもわかります。

文字だけの解説も大変なので動画解説!

まとめると
エレピ、オルガン、ストリングス、Pad(パッド)、そしてもちろんピアノもありだと思います。

ちなみにこれら楽器が使用される楽曲の特徴は次にまとめていますので、確認してみてください。

  1. エレピ(エレクトリックピアノ)

    • 特徴: 柔らかく温かい音色が特徴で、楽曲にリラックスした雰囲気や深みを与える。特にバラードやジャズ風のポップスでよく使用される。

  2. オルガン

    • 特徴: 太くて持続的な音が特徴で、ゴスペルやソウル、ロックなどに独特のエネルギーと重厚感を与える。背景を埋める役割としてもよく用いられる。

  3. ストリングス

    • 特徴: オーケストラの弦楽器(バイオリン、チェロなど)を模したサウンドで、楽曲にエモーショナルな要素や高級感を加える。ドラマチックな展開や感動的なシーンに最適。

  4. Pad(パッド)

    • 特徴: 広がりのある持続音で、楽曲に奥行きや空間を与える。アンビエントな雰囲気や、エレクトロニックな要素を取り入れたポップスで広く使われる。

そのバンドや編成によったり、アーティストで求められる音は違うと思いますが、おおよそ上記の内容で対応出来るのでは!?と思います。
参考にしてみてください。

いいなと思ったら応援しよう!