君のプロダクト(投資手法)はピッチコンテストで勝てるのか?
先日タイムラインにとあるピッチコンテストのコメントが流れてきたのでYouTube Liveを少し聞いてみました。そこで思ったことを書いてみます。
今回は実験としてChatGPT O1-miniに最初に質問をしました。最後に出力も載せます。どこから読んでも構いません。
A面
スタートアップのピッチコンテストにおいて、チーム作業をするときにタスク分担をどうするかについて聞きました。
実はタスク分担とは一人きりで全行程をやれる事が隠された前提条件です。複数メンバーで行う理由はタスクや権利の分散によって効率よく”まわす”ための方法論です。
副業や投資ではマンパワーは自分一人しかありません。限られたリソースしかないのであれば、これらのタスクに優先度をつける必要があります。
まずはMVP(Minimum Viable Productの略)=必要最小限の機能を持ったプロダクトを構築しましょう。
投資においても同じです。
ビジネスで当たり前にやること程度の作業は、投資においても最低条件としてルーチンとして行いましょう。
幸いにも投資ではマーケティングは必要ありません。なぜなら顧客はあなただけだからです。単純に自分が買わないようなプロダクトを作らなければいいだけです。
あなたは投資をする際に、自分の投資スタイルが、コンテストで優勝できるプロダクトであると自信を持って宣言できますか?
投資はゼロサムゲームでお金の奪い合いです。
相対評価の世界で「世界に1つだけの花」になるためには勝つしかありません。
あなたの投資スタイルは顧客=自分の期待に応えられるものですか。プロダクト=投資スタイルが”短期的”にスケールを持って成長し、”中長期的”に少ないリソースで安定稼働するところまでイメージできていますか。イメージさえできれば、きっと実現します!
B面
B面ではえげつないけどそういうものだというハナシ。
大人は夢に飢えています。現実を乗り越えられもしなそうなガラクタではなくワクワクさせて欲しい。そう思っています。それができなければエッセンスだけ盗みます。もしくは奴隷化します。
「後は大人で”やっておいてあげるから”子どもは引っ込んでなさい」となるだけです。
これが見えないレベルだと勝ち筋も見えないと思います。収穫の日が来るまではのびのびとさせるのも大人の遊びです。
そういえばこんな話を思い出しました。
オシマイ
ChatGPT O1-mini原文まま
スタートアップのピッチコンテストにおける役割分担を業界の専門用語で表現すると、以下のようになります:
1. ピッチチームの役割
プレゼンター(Pitch Leader / スピーカー)
ピッチの主要な発表を担当し、聴衆や投資家に対してビジョンやビジネスモデルを効果的に伝える役割。
テクニカルエキスパート(Technical Expert)
技術的な側面やプロダクトの詳細について説明し、技術的な質問に答える専門担当。
プロダクトデモンストレーター(Product Demonstrator)
プロダクトやサービスのデモンストレーションを行い、実際の使用例や機能を視覚的に示す役割。
ビジネスストラテジスト(Business Strategist)
ビジネスモデル、マーケット戦略、競合分析など、ビジネス面の説明を担当。
ファイナンシャルオフィサー(Financial Officer)
財務計画、資金調達戦略、収益予測など、財務関連の情報を提供。
2. 準備段階の役割
コンテンツデベロッパー(Content Developer)
ピッチ資料やスライドの作成を担当し、メッセージの一貫性と効果的な伝達を図る。
リハーサルコーディネーター(Rehearsal Coordinator)
リハーサルのスケジュール管理と進行を担当し、チーム全体の準備状況を調整。
デザインスペシャリスト(Design Specialist)
プレゼンテーション資料やビジュアル要素のデザインを担当し、視覚的な魅力を高める。
Q&Aファシリテーター(Q&A Facilitator)
質疑応答セッションの準備を行い、予想される質問への回答を準備。
3. サポート役割
マーケティングスペシャリスト(Marketing Specialist)
ピッチのプロモーション戦略やブランディングを担当し、外部への情報発信を支援。
ロジスティクスマネージャー(Logistics Manager)
イベント当日の運営や必要な機材の手配、会場設定などを担当。
アドバイザー(Advisor)
外部の専門家やメンターとしてチームに助言を提供し、戦略的なサポートを行う。
4. RACIモデルによる役割分担
Responsible(実行責任者)
ピッチ資料の作成やリハーサルの実施など、具体的なタスクの実行を担当。
Accountable(説明責任者)
ピッチ全体の進行管理と最終的な成果物の品質に対する責任を持つ。
Consulted(協議者)
メンターやアドバイザーとの連携を図り、必要な情報や助言を得る役割。
Informed(報告対象者)
チーム全員に対して進捗状況や重要な情報を共有し、全体の把握を支援。
5. 役割分担ツール
役割分担マトリックス(Role Assignment Matrix)
各メンバーの役割と責任を視覚的に示した表で、チーム全体の役割分担を明確化。
タスク管理ソフト(Task Management Software)
Asana、Trello、Jiraなどのツールを使用して、各メンバーのタスクと進捗を管理。
6. チームダイナミクス
ファシリテーター(Facilitator)
会議やリハーサルセッションを円滑に進行し、チームメンバー間のコミュニケーションを促進。
フィードバッカー(Feedback Provider)
ピッチ内容やプレゼンテーションの改善点を指摘し、チームのパフォーマンス向上を支援。
---
効果的な役割分担のポイント:
1. 強みを活かす
各メンバーの得意分野やスキルを活かして役割を割り当てることで、ピッチの質を高めます。
2. 明確なコミュニケーション
役割分担を明確にし、チーム内でのコミュニケーションを円滑にすることで、準備段階や当日のパフォーマンスを向上させます。
3. 柔軟性の確保
緊急時や予期せぬ状況に対応できるよう、役割に柔軟性を持たせ、複数の役割を兼任できるメンバーを配置します。
スタートアップのピッチコンテストでは、各メンバーが自分の役割をしっかりと理解し、協力し合うことで、より魅力的で説得力のあるプレゼンテーションを実現できます。