![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13954524/rectangle_large_type_2_c8c67ba0e18d28fecc5ddde713f5a4c3.jpeg?width=1200)
2ヶ月半でフォロワー3000人増えたので僭越ながらツイッターのコツみたいなものを書きます
はじめに、フォロワー3000人程度でこんなの書いちゃってスミマセン。
というのも、最近いろんな方からフォロワーの増える速さをお褒めいただき、「教えて〜」とか「noteに書きなよ!」と言われることが増えました。
で、試しにツイッターのフォロワーの増やし方を調べてみたところ、あんまり本質的な情報がないなぁと思い、今回このnoteを書くことを決めました。
もともと僕は分析したり戦略立てたりするのが好きで、ノウハウみたいなものがかなり貯まったので、必要としている人の助けになれば幸いです。
-----------------------
2ヶ月半ほど前から本格的にツイッターをやっていこうと思い、いろいろと試行錯誤していました。
その結果、2ヶ月半で3000人以上の方にフォローしていただくことができました。
よく、「何か特殊なことやってる?」と聞かれますが、フォロワーの多いアカウントを研究して、試行錯誤を懲らす中で発見した方法を行っただけです。
この記事の内容を実践すれば、僕ぐらいのフォロワー数なら確実に増やせると思います。知識ゼロ、継続力皆無の僕でもできたので。
※なお、現在は方向性を変えてゆるい感じでやっています。
早速、その方法を紹介していきます。
①世界観を構築する
まず「世界観」について、いきなり抽象的すぎてわからねえよ、と言われそうですが、これはツイートの内容以前に非常に重要になってくるので具体的に解説していきます。
※ピンとこない方は、世界観≒キャラと考えてください。
基本的にユーザーは、アカウントを訪れて10秒以内にそのページを離脱すると言われています。
離脱理由として、単純にツイート内容に興味がないことはもちろんですが、そもそもキャラがや世界観がよくわからず、そのアカウントの人物像がわからないことも離脱の大きな要因です。
想像してほしいのですが、もしあなたが誰かのアカウントを見た時に、その人がどんな人かよくわからず、ツイートの内容や方向性もブレブレだとフォローする気にはならないと思います。
この「世界観」を構築することが、フォロワーを増やす上で第一に重要に なってきます。
その世界観とは、以下の要素で構成されています。
・アイコン
・アカウント名
・プロフィール
・ヘッダー
どれもアカウントページに訪れて最初に目につくものです。
もっと言うと、このうちアイコン・アカウント名・プロフィールは誰かのフォロワー欄にも表示され、そもそもあなたのアカウントに訪れるかを決めるきっかけにもなるので、非常に重要になります。
以下でそれぞれについて解説していきます。
【アイコン】
アイコンは紛れもなく「アカウントの顔」、ひいては、ツイッター上における「あなたの顔」です。現実世界で人を判断する時、まず初めに顔を見てから、その情報を元にその人の内面を見ていきますよね。
そして外見にポジティブな感情を抱いている方が、内面もポジティブに捉えやすい「初頭効果」という心理的な効果があります。ツイッター上でもこの効果は発揮されます。
現実世界で見た目を変えるのは相当な努力が必要ですが、ツイッター上ならすぐに変えることができます。一瞬でアイキャッチでき、かつアカウントの世界観を瞬時に伝えられる画像を厳選する必要があります。
具体的に僕は、「ミニマリスト&ライター&エモーショナル」のイメージを伝えるために、「白黒&知性的&ブレ」という要素を含む画像を設定しています。
じゃあ実際に、どんな画像を設定すればいいの?というところですが、これはあなたの表現したい世界観によるのでなんとも言えません。
ただこれだと申し訳ないので、以下でツイッターでよくあるアイコンについて評価しておきます。これを元にベストなアイコンを選んでください。※あくまで個人的な感想なので、参考までに。
・顔出し
信頼を得るならこれが一番ベスト。特にフリーランスで活動する人はSNS経由の発注もあるので特におすすめ。ただ顔出しでも胡散臭いアカウントも蔓延っているので、できるだけお洒落でクリーンな印象の画像にすべき。
・芸能人の写真
抵抗がある方も少なくないと思いますが、芸能人の権威性を拝借することができるので意外と効果的。人はただのアイコンだと頭ではわかっていても、無意識にボジティブな印象を持つことが多い。
・アニメ絵
ネタツイやオタクっぽいユーモアを含むアカウントと非常に相性がいい。なぜかツイッターではアニメアイコンは玄人感がありフォロワーが多い傾向にある。
・イラスト
ツイッターのアイコンと親和性が高く、可愛さとオリジナリティのあるイラストだと興味を持ってもらいやすい。好きな絵柄のイラストレーターに依頼するのもあり。
・ロゴ、風景などの無生物
残念ながら無生物は概して引きが弱い。アイコンは小さく表示されるので、引きの風景などはパッと見で何かわからないので避けるべき。あくまで人間性や人の体温を感じさせるようなアイコンがベター。
そして大前提として、対象物をアップで捉えていて目を引くアイコンが望ましいです。
TLは高速で流れるので、見落とされては元も子もないので「一瞬でも識別できるか?」を基準に選んでいきましょう。
【アカウント名】
ツイッターでよく見るアカウント名はこういったものです。
「〇〇(名前)@××(肩書き等)」
名前は好きなもので大丈夫なのですが、気をつけるべきは@以降です。
・やたらと長い
・オリジナルの肩書きを使っている
このようになっている場合は注意が必要です。
まず、いろいろ詰め込みすぎてやたらと長くなっているアカウント名は胡散臭くなりがちです。
さらに、フォロワー欄に表示される文字数は12文字なので、途中で切れてしまって情報を伝え切れない上に、見栄えが悪くなってしまいます。
またオリジナルの肩書きを使うのは悪くはないのですが、注意を引くためにあまりに奇をてらったものにすると、これまた胡散臭くなります。そして、検索にも引っかかりづらくなってしまいます。
アカウント名は、必要最低限のシンプルなものがおすすめです。
ちなみに僕は、「ものを”減”らすミニマリスト」と「有名人の権威性」を掛け合わせて「星野減」という名前にしています。
この名前はかなり引きがあるようで、多くのユーザーを集めてくれています。
【プロフィール】
プロフィールの文も、やはりとても大事です。
あなたのページに訪れたユーザーは、まず初めにあなたのプロフィールを見ます。
ツイートから辿ってきたユーザーの場合、そのユーザーの感情は以下です。
「ツイートに興味があってきたけど、どんな人なんだろう?」
「普段どんなツイートをしてる人なんだろう?」
つまり、ツイートとプロフィールの整合性を見て、フォローするに足るアカウントかどうかを判断しているのです。
逆に言えば、ここでユーザーの求めているプロフィールになっていれば、フォローまでのハードルは大きく下がります。
ではどんな内容を記載しておけばいいのか?
再び僕のプロフィールをご覧ください。
・一言でどんな人か:「ものを”減”らす」の星野減です
・肩書き:広告代理店のクリエイター
・誰と繋がりたいのか:ブロガー仲間募集
・どんなことをツイートするのか:ミニマリズムと心理学
・実績:NAVERまとめ掲載
・コンテンツのリンク(あれば):ブログ、YouTube、ココナラ
これを書いておけば自分は何者で、誰に、何を届けたいのかが明確になり、ユーザーが興味を持ちやすくなります。そして、ツイッター外での実績もあれば記載して置くことで信頼感の向上にも繋がります。
【ヘッダー】
ヘッダーは軽視されがちですが、これも世界観を伝えるのに重要です。
シンプルに雰囲気のいい画像を設定するのもいいですが、せっかく占有面積が広くて目立つので、自作してみてもいいかもしてません。
例えばイラストレーターなら作品を、ブロガーなら実績(PV数など)ビジュアル化して伝えることができます。
ちなみに僕は自作の「ミニマリスト」というロゴを設定しています。
パッと見よくわからないですが、プロフィールを読めばわかるようになるという仕組みになっています。
②有益なツイートをする
「みんなこう言ってるけど、実際にツイートしようとすると難しい」「そもそも有益ってなんだよ…」と思っている方も多いのではないでしょうか。
僕は「有益なツイート」をこう考えています。
・情報量が多い
・今すぐ(明日から)実践できる
・ポジティブな内容であること
・情報量が多い
これは単純に、「適切な語彙・文法で140字いっぱい書かれたツイート」ということです。
「これだけで効果あるの?」と思われがちですが、ツイッターというのはテキストベースのメディアなので、YouTubeやTikTokなどに比べてユーザーの文章への抵抗が少ないです。
なおかつ、TLの占有面積も広いので、これを見たユーザーは「お、内容ありそうだな。何書かれてるんだ?」と注意を向けやすくなります。
そして、140字のツイートは絶対的に情報量は多くなります。
素晴らしい内容でなくとも、文字数(情報量)がツイートの質を底上げすることになりますし、140字に綺麗にまとめる練習をすると文章力も上がります。
さらには、それだけで情報が完結しているのでリツイートされやすくもなるという一石三鳥の効果があります。
ツイート内容に自信のない方は、騙されたと思って140字ツイートを続けてみてください。
・今すぐ(明日から)実践できる
ツイッターは情報の鮮度や即時性が重要なメディアです。
ユーザーも特にそういったツイートには飛びつく傾向があります。
そして、肝心な「今すぐ実践できる」内容については、日常生活に紐づいたものが効果的です。
例えば、「昼ごはん食べた後は眠くなる…」とツイートしたいときは、少し視点を変えて「昼食後はコーヒーを飲んで20分の昼寝をすると生産性が上がります」といった具合です。
重要なのは、「独り言・愚痴」ではなく、「解決策」を呟くことです。
そしてそれは日常生活のあちこちに転がっているので、ネタに困ることもありません。何か調べて解決したことがあれば、積極的にツイートに落とし込みましょう。
・ポジティブな内容であること
文章にはざっくりとポジティブなものとネガティブなものの二つがありますが、確実にポジティブな内容にすべきです。そしてこれは、何も「大学留年した…病む…」みたいな時に「もう一年遊べるドン!」みたいに無理にポジティブにする必要はありません。
ポジティブ化の一つのコツとして、有名な例があります。
「昼間は大学に通っているが、夜はキャバクラで働いている女性」
「夜はキャバクラで働いているが、昼間は大学に通っている女性」
どちらがポジティブに聞こえるでしょうか?
これはおそらく後者だと思います。
これは「独り言・愚痴」を「解決策」に転換する方法とも通じていますが、思いついたことをそのままツイートするのではなく、下書きでグッと踏みとどまり、ポジティブ化してからツイートするというのを心がけてください。
③自分のTLを最適化する
ここでは自分のTL(タイムライン)の最適化について書いていきます。
ユーザーはあなたのページを訪れると、「アイコン→プロフィール→固定ツイート→最近のツイート」という順番で見ていき、フォローするか否かを判断します。ですので、当然ですが最後のツイートの部分が最も重要です。
ツイート内容については上述したので、ここではTLを最適化する方法を解説していきます。
まず一番最初に目に触れる固定ツイートは、自己紹介のようなツイートが好ましいです。プロフィール文では書ききれなかった内容をここに置いておくことで、自分がどういう人かを理解してもらいやすくなります。
さらに、プロフィールとは違っていいね・RTもできるので、さらなる認知向上にもつながる可能性があります。
あるいは、ここに過去最もいいね・RTがされたツイートを固定しておくことで、自分のツイートのポテンシャルを証明することができるのでこれもオススメです。
通常のツイートについて、ユーザーは他人のアカウントに訪れてから3~10ツイートほど見てフォローするかしないかを決めます。仮にこの3~10つの中に求めるジャンルのツイートがなければ、そのユーザーは離脱してしまうというわけです。
例えば僕は「ミニマリズム」と「心理学」がメインのアカウントなのですが、仮に過去10ツイートにミニマリズムと心理学のツイートがなければ、訪問ユーザーは自分の求める情報を見つけることができずに離脱してしまいます。これだと機会損失ですよね。
ツイートは随時更新されていくので最適化が難しいですが、コツとしては過去のツイートを自分でリツイートして定期的に上に持ってくる方法がおすすめです。
僕は上記二つ以外にカフェ好き、サブカル好きなどもターゲットにしているので、過去10ツイートは常にこれらのジャンルのツイートが表示されるように調整しています。
④戦略的にフォローする
上記の内容を徹底した上で、やはり重要なのが「認知されること」です。
いくら良いアカウントで質の高いツイートをしていても認知されなければ意味がありません。
ここでは「親和性の高いアカウントをフォローして効率的にフォロワーを増やす方法」について解説していきます。
まず、「親和性の高いアカウント」とは、「フォローバックが返ってきやすいアカウント」と言い換えることができます。ここで最適なターゲティングをすることで、数少ない自分からのフォローで確実にフォロワーを増やすことができます。
その方法が以下です。
・自分のジャンルでツイッター検索
・自分と同じジャンルのインフルエンサーのフォロワーをフォローする
・自分のフォロワーのフォロワーをフォローする
・自分のジャンルでツイッター検索
これは基本的なことですが、自分の属するジャンルでツイッター内で検索すると、同ジャンルの人が大量に出てきます。
それらのユーザーは、無差別にフォローするよりも自分に興味を持ってくれる確率が高いので、フォロバされやすくなります。僕だと、「ミニマリスト」や「ブロガー」で検索します。
・自分と同じジャンルのインフルエンサーのフォロワーをフォローする
自分と同じジャンルのインフルエンサーをフォローしているということは、そのジャンルに興味があるということです。
これは肩書きの検索で引っかからなかったが、そのジャンルに興味を持っている潜在ユーザーを見つけるのに効果的です。ちなみに僕はミニマリストしぶさんやメンタリストDaiGoさん、ブロガーのマナブさんのフォロワーを積極的にフォローしています。
・自分のフォロワーのフォロワーをフォローする
自分に置き換えるとわかりやすいですが、例えば自分が尊敬する人が尊敬している人物って興味持ちやすいし、多分すごい人なんだろうと思いますよね。それをフォロー・フォロワーの関係にも応用します。フォローと尊敬は少し異なりますが、少なくともフォローのハードルは下がります。
また、ツイッターの仕様で、ターゲットが自分のページに訪れると「〇〇さんがフォローしています」と表示されるので、「あの人がフォローしてるなら自分もフォローしよう」という思考になりやすくなっているのもポイントです。
最後に
いかがだったでしょうか。
ツイッターはフォロワーを増やすのが難しいと思われがちですが、上記の方法を実践すれば必ずフォロワーを増やすことができます。
もちろんフォロワーの数が全てではないのが大前提ですが、繋がりの数が増えればそれだけ質の高い出会いも増えます。
実際に僕も、リアルで会ったり切磋琢磨できる人とつながることができました。フォロワーを増やしたい方は、ぜひ実践してみてください。
この記事が良いと思ったら、ツイッターでいいね・RTしていただけると幸いです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。