社用EV車のメリット・デメリット🚙
こんにちは!EV車の普及に関して、日本にはたくさんの会社がある中で、会社の社用車をEV車にするのはどうなのだろう🤔という考えが浮かんだので調べてみました!
社用車でEV車利用するメリット
◎燃料費の削減ができる (同じ距離を走る場合、EV車はガソリン車の約5分の1の費用で走れる。社用車のランニングコストが削減できる) ◎国から補助金が貰える (電気自動車はガソリン車より価格が高く、導入しにくい現状があるが、政府による「クリーンエネルギー自動車導入事業費補助金(CEV補助金)」を利用すればお得に電気自動車を導入可能。) ◎環境性能割(旧自動車取得税) 電気自動車は、環境性能割が非課税になる。 《環境性能割→自動車購入時の取得価額をもとに課税され税金。》 普通車の新車を購入した場合、取得価額の最大3%が課税される。電気自動車の場合はこの税金を払わなくて済むため、出費がかさむ新車購入時には助かる。 ◎自動車重量税 自動車重量税は、車の重さに応じて課税される。 車両の重さ0.5トンごとに税額が変わり、新車購入時と毎回の車検時にまとめて車検証の有効期間分の税金を支払う。電気自動車を購入した場合、新車購入時と初回の車検時は自動車重量税が非課税となる。 ◎自動車税 自動車税は、毎年4月1日時点で自動車を所有している場合に課税されます。エンジン車の場合、排気量が多いほど納付額も高くなります。電気自動車は、車の大きさに関わらず排気量がゼロの為、一番納付額が低い区分(29,500円 / 年)になる。さらに、環境負荷が小さい自動車の自動車税を軽減する「自動車税のグリーン化」が適用されるため、税額の75%にあたる22,220円が減税される。
そして、地球環境保全に貢献できる。🌍✨🕊
社用車でEV車利用するデメリット
●充電施設の設置が必要 ●航続距離が短い 航続距離とは、1度の燃料補給で走行できる距離のこと。電気自動車のバッテリーをフルに充電した場合の航続距離は、200kmから600kmが目安。 一方、ガソリン車のなかには1回の給油で1,000km以上走れる車種もあるため、電気自動車は遠距離の移動においてまだ不安がある。しかし、電気自動車やバッテリーの製造技術向上によって航続距離が伸び続けているため、ガソリン車に匹敵する航続距離の電気自動車が世に出回る可能性がある。 ●出先での充電場所が限られる 充電スポットが現状少ない点。
実際の電気自動車の導入事例
資生堂グループ 資生堂販売株式会社は約1500台の営業車を保有している。2011年から日産の電気自動車「リーフ」を10台導入した。営業車は社員が担当する店から店へ車を走らせる目的で使用されている。
アスクル株式会社 電気自動車の使用を促進する国際イニシアチブ「EV100」に加盟している。2030年までにアスクルの物流センター運営と配送を担う、子会社のアスクルロジストが所有・リースする配送車両を100%EV化することを目指す。
日本郵便株式会社 2019年11月に郵便物などの集配時に使用するEV車の新デザインを発表した。車種は「ミニキャブ・MiEVバン」 EVバイク普及にも取り組んでいる。
↑(日本郵便株式会社のEV車とEVバイク)
メリットもデメリットもある中で、環境問題のためにも、先陣を切って乗り切っている会社がある事に感動しました確かに、まだデメリットもありますが、大きなメリットがある事を色々な企業様が知り、普及に取り組んでいけると、環境にも日本の未来にもとても良いなと思いました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?