![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99708241/rectangle_large_type_2_662ff8c6379ebeb2856b4db435771311.jpeg?width=1200)
初めてのトークライブ
2023年3月5日、浅草のTAKE-NOKOにて初のトークライブを行いました!
当日は朝からトラブルの連続でしたが親友のミキオ、マリコさん、TAKE-NOKOスタッフの方々のお陰でなんとか乗り切ることができました。
はたしてお客様の反応は・・・?
昨日は、インセクトフェスティバル→TAKE-NOKOさん(@takeo_tokyo)で平井文彦さん(@uta_31)トークイベント…と、虫三昧の1日🦋
— ChanMika (@mikac819) March 6, 2023
貴重な昆虫動画を多数撮影されている平井さん👍
「虫を見ると、見ていないことの多さに気が付く」というお話が、特に印象的でした✨
今後のご活躍も、楽しみにしています! pic.twitter.com/gbiSZLi0MZ
「虫を見ると、見ていないことの多さに気が付く」
名言じゃないですかねコレ😤
「世の中のことをわかった気でいた愚かな自分に気づかされた」というエピソードをお話しさせていただきました。
小さなものを見ようと解像度を上げて行くと…、そこには精緻で機能美に溢れたスゴイ世界が広がっていたのです。
そしてこれまで「見えているのに認識できていない」ものごとのあまりの多さにも驚いたのです。
@uta_31 ←この方の
— 軽トラ女子大生(狩猟中) (@keitorajyoshi) March 6, 2023
昆虫のトークライブに参加◝(⁰▿⁰)◜✧
コオロギ🍨を頂く
虫は人間よりも地球で永く生きている大先生でした!
尊敬の念を持ってムカデにも優しくできたらいいなぁ…(頑張る…) pic.twitter.com/VO3hCPXU5K
「どうしたら苦手なムカデに優しく接することができますか?」という質問に私なりの考えを述べさせていただきました。
「嫌悪する」という感情は社会的動物である人間が危険から逃れて生き延びる為に必要なものですが、それがどこから来たものなのか冷静に見直すことは一度はあってもよいのではないでしょうか。
もしもそれが生来のものではなくて、後天的に与えられたものだとしたら…。
恐れるべきものは正しく恐れ、そうでないものは不必要に恐れなくてもいいんです。さらには生き物の隠された魅力に気づいた時に人生が少しだけ楽しくなるかも知れません。
(控えめに"少しだけ"と書きましたが、むしろそれが人生そのものになる可能性を秘めています。そんな事例をたくさん見てきました。取り扱い注意なのです✋🏻)
TokyoBugBoys平井文彦さん(@uta_31 )のトークショー楽しかった〜☺️
— ハエ目ハルカ𓆦 (@haemoku_haruka) March 5, 2023
昆虫食専門店TAKE-NOKO (@TAKE_NOKO_648 )さんでのイベントだったのでバグボコラボの色の変わるモンシロチョウの恋の香り🍋ドリンクや気になっていた蚕のまゆ刺をいただきました🦋ミツバチの話では西洋🐝と日本🐝の蜂蜜食べ比べも🍯 pic.twitter.com/rQUJxerDbg
いつもお世話になっているハルカさんが来てくれました。トラブル続発で緊張していましたが、彼女のいつもの笑顔を見たら心がほぐれた気がしました。大注目の新メニュー「まゆ刺し」を美味しそうに食べていましたよ。
今日は浜松町のインセクトフェスティバル…ではなく
— きゃぷてん (@6464tanken_Cap) March 5, 2023
ギリちゃん@mushikui_netを誘って田原町へ。
メッチャ楽しかった。
久しぶりに、平井さん@uta_31とあしかにゃん@tritominiの二人揃った生BugBoysも見られたし
はるかちゃん@haemoku_harukaにも会えたし。2度めましてや新しい知り合いもできたし… pic.twitter.com/BTi5YvWVpD
きゃぷてんとボスは第一部と第二部を通して参加してくれました。本当に有難かったです。イベント終了後、生き物好き達による熱いトークの中で今年の活動のいくつかが決まりました。作品として披露できたら嬉しいです。
そしてそして!おかげさまで業界のレジェンド(と勝手に思っている)ムシモアゼル・ギリコさんに会うことができました。
平井文彦さん(@uta_31)のトークライブに参加してきました!昆虫を「五感」で感じて楽しむというコンセプトはまさに平井さんとTAKE-NOKOさんのコラボならでは🐝
— 佐伯恵太 (@Keita_Saiki_) March 5, 2023
モンシロチョウの香りのドリンクも最高でした✨ pic.twitter.com/lmPqm5XEkm
佐伯恵太さんが来てくれました!俳優でありサイエンスコミュニケーターでもある彼の立ち位置は、今後ますます重要になると感じています。彼の音声配信"voicy"は欠かさず聴いています。
絶賛応援中です。ぜひフォローしてみてください。
いろいろなお話聞けて
— りょ! (@HjTuq) March 5, 2023
楽しかったです😊
昆虫界隈
いろいろあるみたいだけども
子どもの頃は
田んぼでイナゴ獲って佃煮にして
食べたり
マムシ捕まえて
酒に漬けたりするの
見てたしなあ笑
お店の方にタガメ完食する人
30人にひとり位ですって言われた@uta_31 pic.twitter.com/PDTanmWLbt
タガメを完食したツワモノ、りょ!さんに会えました。共通言語ですぐに打ち解けることができるのが生き物好きの特権ですよね。フィールドでも是非ご一緒したいです。
大人気!?コラボメニューの名前を発表
今日は平井文彦さん(@uta_31)のトークショーへ。映像撮影の裏話に加えて、コラボドリンクや、ニホンミツバチとセイヨウミツバチのハチミツ食べ比べ、終了後に残った方との話など、とても楽しい時間だった。
— Genita_K (@Genita_K) March 5, 2023
お会いした皆様、会場のTAKE-NOKO様(@TAKE_NOKO_648)、ありがとうございました。 pic.twitter.com/ldCvSxt1Jt
どうですか?すごく綺麗ですよね。
(法師人君の機転で逆光のライティングを入れたのだと思います。昆虫撮影の時もこのように協力し合っています。)
実はこのドリンクは"青"から"紫"へと色が変わるんです。
「バタフライピー」という花のハーブティーにレモン果汁を加えるアイディアはTAKE-NOKO店長の三浦さんが考案してくれました。
元はと言えば「モンシロチョウはレモンの香りがするんですよ~」という酔客(私)の戯れ言から始まりました。
そしてその場でコラボメニューとトークライブの開催まで決まってしまったんです。
人生って何が起きるかわかりませんね。面白すぎます。
そしてそして…
Twitterでドリンクの名前を公募したのですが、よいものばかりでめちゃくちゃ悩みました。
悩み過ぎて結局、自分で決めてしまいました。
「恋するレモン」
とします!
写真はいつもフィールドでご一緒させていただいている(面白いあだ名の)Genita_Kさんの投稿でした。調べもので行き詰った時にいつも助けてくれる博識で優しい人です。
世界初!?『昆虫セラピー』の発表
「音を耳ではなく皮膚で感じる新しい体験を」
これは「昆虫になりたい」「昆虫に入りたい」という幼い頃からの妄想から生まれました。
コンセプトは「巨大なセミの模型を作って中に人を入れ、大きな鳴き声とともに腹弁を激しく振動させたい。昆虫の力強さを体感してもらいたい。」というもの。
これを実現させる為に、プロトタイプとして手のひらサイズの振動スピーカーからセミの鳴き声を再生させてみました。スピーカーはスマートホンとブルートゥースで無線接続してあります。
結果は大成功でした。セミの鳴き声が力強い振動に変換されて、皮膚や筋肉、骨にまで伝わります。
お気に入りはエゾハルゼミでした。細かい振動が心地よくてずっと感じていたい刺激なんです。
意外だったのはクツワムシです。これは体の奥深くまでガツンと浸透する刺激で、デスクワークで疲れた首や肩に効果がありました。
実は、いつか大きな会場で昆虫展を開催するのが夢なのですが、皆がびっくりするような体験型の面白い展示物を作ってみたいです。
「昆虫アロマセラピーの可能性」
匂いのする虫として一般的なのはカメムシだと思うのですが、わるいイメージが多そうです。
そう、臭いからです。
でもカメムシは全部臭いと思わないで欲しいんです。
中にはよい匂いのカメムシもいるんです。
青リンゴやバナナのようなよい香りがする種類がいますし、桃の香りのハナムグリやイチゴの香りがするミズスマシもいます。
他にもたくさんあります。
アメンボは飴ですし、ハンミョウは柑橘系のさわやかな香りがします。
そしてジャコウアゲハはジャコウジカ(ムスク)ですし、モンシロチョウなどのシロチョウのオスはレモンの香りがするんですよ。
すごいですよね。
私はよい匂いのする虫を捕まえるとアロマセラピーのように虫を嗅ぎます。虫によって気分がふわっと軽くなったりスッキリしたりリラックスできたりします。
いずれ大きな昆虫展を開催できたら、こんな体験ができるものにしたいです。
スポンサーを絶賛募集中です。
特典映像
恋するレモン