寄稿記事一覧(1月16日現在)
いままで寄稿した記事の実績です。
2025年1月16日
【連載】アートな街歩き(天王洲・品川編) ユニークな画材店、倉庫でのアート展、立ち入り禁止現場やそこで働く人びとを映す写真展を巡ります
2024年12月30日
【読み物】【スラヴ叙事詩】ミュシャが描いたスラヴ民族の希望と独立の物語
2024年12月29日
【レビュー】地獄からの帰還と解放、ブルジョワが描いた人生の旅
2024年12月9日
【プレビュー】すみだ北斎美術館『読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー』江戸の粋な暦の世界―隠された「大小」を解読する江戸の楽しみ
2024年11月27日
【レビュー】パリが最も芸術的に華やいだ時代「ベル・エポック」
2024年11月13日
【レビュー】【世田谷文学館】漫画家・森薫と入江亜季展|アナログの手描きにこだわる二人の漫画家展
2024年10月28日
【読み物】フェルメールブルーと広重ブルー?理想の青への長い道のり
2024年10月9日
【連載】アートな街歩き(浅草橋・両国編)ギャラリーやタロット美術館、浮世絵美術館、たばこと塩の歴史を学べる博物館など
2024年9月28日
【プレビュー】蕗谷虹児展:少女たちを魅了したモダンガールと詩情あふれる美の世界
2024年9月19日
【読み物】【葛飾北斎】娘・葛飾応為は父の代筆者だった?『吉原格子先之図』も解説
2024年8月30日
【プレビュー】戦前から戦後まで駆け抜けた瑛九の全貌を明らかにする関東では13年ぶりの回顧展
2024年8月14日
【レビュー】世界を魅了した没入型展覧会「モネ&フレンズ・アライブ」が東京で開催!
2024年8月14日
【連載】アートな街歩き(八王子編)フランスからアメリカへつながる印象派展、家具と絵画が楽しめる美術館、「もうひとつのルーヴル展」とも言える銅版画展を巡ります
2024年7月29日
【レビュー】空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン:色彩とユーモアの魔術師、フォロンの全貌に迫る大回顧展
2024年7月12日
【プレビュー】ミニチュア写真家/見立て作家・田中達也!アイデア創出の原点に迫る
2024年7月5日
【プレビュー】田名網敬一 記憶の冒険:新作含む約500作品公開!60年以上の創作
2024年6月25日
【プレビュー】創作集団「CLAMP」:7つのテーマで35年の創作活動をたどる
2024年6月10日
【連載】アートな街歩き(東京駅周辺編)3都市の美術館のコレクション展から始まり、皇室に受け継がれてきた名品展、ビル建て替えを前にした最後の展示、そして20世紀彫刻の大家の回顧展を巡ります
2024年5月31日
【レポート】三島喜美代の東京初個展「三島喜美代―未来への記憶」が開催!
2024年5月20日
【レポート】構造デザインがわかる名建築の構造模型を集めた展覧会「感覚する構造 – 法隆寺から宇宙まで –」が開催中!
2024年5月17日
【プレビュー】羽生結弦の写真展がグッチ銀座 ギャラリーで開催!「ありのままの今」をテーマに小浪次郎が撮り下ろし
2024年5月16日
【プレビュー】「伊藤潤二展 誘惑」美人画のような優雅さとグロテスクな要素が見事に融合した世界観が魅力
2024年5月7日
【プレビュー】工事現場の素材で作成された神殿に鎮座するゴッデス、久保寛子の個展「鉄骨のゴッデス」が開幕しました
2024年5月2日
【連載】アートな街歩き(新宿編)歌舞伎町のタワー内でのアートプロジェクト、北欧に焦点をあてた展覧会、新宿を象徴するパブリックアート、服飾専門博物館、日本を代表するイラストレーターの回顧展まで
2024年4月22日
【レポート】古代ローマと日本のお風呂文化にフォーカスした展覧会『テルマエ展』が開催中!
2024年4月19日
【レポート】エミール・ガレの芸術を一望できる展覧会が渋谷区立松濤美術館で開催中
2024年4月17日
【プレビュー】「サントリー美術館コレクション展 名品ときたま迷品」国宝・重要文化財に加え、これまであまり展示の機会がなかった作品が大集合
2024年4月9日
【プレビュー】熊谷守一の風景画に焦点を当てた展覧会が豊島区立熊谷守一美術館で開催!
2024年3月27日
【レポート】「最後の四条派」と称された木島櫻谷の「四季連作屏風」の全点公開、円山・四条派の画家たちとの動物画の競演。
2024年3月18日
【連載】アートな街歩き(早稲田〜飯田橋編)隈研吾設計の文学館から、昭和初期の名家の建物、丹下健三の代表建築の教会を経て、印刷のお勉強まで
2024年3月5日
【プレビュー】19世紀から20世紀初頭に活躍した北欧3カ国の国民的画家たちの展覧会「北欧の神秘 ― ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの絵画」がSOMPO美術館で開催!
2024年2月27日
【連載】アートな街歩き(六本木〜神谷町編)20世紀の巨匠の展示、日本最古の私立美術館、麻布台ヒルズでの現代アートなど多彩な展覧会を巡ります
2024年2月22日
【プレビュー】『生誕150年 池上秀畝』が練馬にて開催。目黒の百段階段の天井画で知られる池上秀畝の回顧展。
2024年2月6日
【レポート】ダリの幻想空間に没入体験『サルバドール・ダリ ― エンドレス・エニグマ 永遠の謎 ―』が開催
2023年12月25日
【連載】アートな街歩き(表参道編) 日本と海外の巨匠のプライベート美術館、ターナー賞の受賞歴がある現代アーティストの展示、美術館を利用したインスタレーション展を巡ります
2023年12月4日
【レポート】映画監督のウェス・アンダーソンの世界観を体現した写真展「ウェス・アンダーソンすぎる風景展 in 渋谷 あなたのまわりは旅のヒントにあふれている」が開催
2023年11月30日
【プレビュー】「考えさせる」作品であると同時に、「見る」楽しみや「作る」ことの誘惑も感じさせる豊嶋康子の初の大規模個展、「豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表」が開催。
2023年11月13日
【レポート】漫画家としての江口寿史のキャリアに焦点を当てた展覧会、世田谷文学館『江口寿史展 ノットコンプリーテッド』開催中!
2023年10月18日
【連載】アートな街歩き(銀座〜日本橋編) ヴェルサイユ宮殿の写真展から没入型のアートイベントそして現代作家の超絶技巧の工芸展まで
2023年10月2日
【レポート】イタリア出身のコミックアーティスト、ルカ・ティエリとキングオブポップ、江口寿史の二人展
2023年9月1日
【レポート】世界に3つしかない世界最高精度レプリカが紐解く、ツタンカーメン青春の謎
2023年8月10日
【連載】アートな街歩き(目黒〜白金台編)昭和初期の歴史的建築、アール・デコの洋館を訪れて、芸術的なひとときを過ごします。
2023年7月19日
【レポート】愛らしい化け猫から、空想の生き物まで想像力豊かな絵本作家・石黒亜矢子の原画展。
2023年6月29日
【連載】アートな街歩き(上野〜谷中編)昭和の名建築を巡りながら、アートや昭和の懐かしい雰囲気を楽しみます
2023年5月26日
【プレビュー】六本木アートナイト 4年ぶりの夜通し開催!見どころと楽しみ方を徹底解説
2023年5月19日
【連載】アートな街歩き(銀座編) 銀座駅のパブリックアートからプラネタリウムでの星活、そしてフランス巨匠の回顧展まで
2023年5月9日
【インタビュー】東京藝大の上野キャンパス内にある「藝大アートプラザ」とは?藝大ならではの楽しみ方をお伺いしました
2023年4月17日
【レポート】不思議な世界観と、独自のモノクローム線画。絵本作家・エドワード・ゴーリーの回顧展
2023年3月29日
【レポート】全国巡回した江口寿史の個展・彼女展のスペシャル版が日比谷で開催中!
2023年3月17日
【レポート】一石三鳥の展覧会「吉野石膏コレクション」展が開催中。本と絵画の繋がりを紐解こう!
2023年2月23日
【レポート】【見どころ徹底リポート】ヒグチユウコワールド 集大成の大展覧会が開催中!
2023年2月9日
【レポート】現代まで続く竹久夢二ブームのきっかけとなった龍星閣旧蔵コレクション展が開催中!
2023年1月11日
【レポート】イラストレーター・宇野亞喜良の個展が開催中。幻想的な「万華鏡」の世界へ
2022年12月20日
【レポート】女の子を描くことが苦手だった!?イラストレーター・中村佑介の大回顧展が開催中。
2022年12月6日
【レポート】紡がれた言葉と描かれた描線は、もはやアート。漫画家・楠本まきの回顧展の見どころ10カ所を紹介!
2022年12月18日
【プレビュー】4期に分かれた展示をさくっと紹介!「国宝 東京国立博物館のすべて」東博の国宝が集結!
2022年9月27日
【レポート】【銀座ギャラリー巡り】初心者向けでも入りやすいギャラリーを6つピックアップ!
2022年7月27日
【プレビュー】【ぐるっとパス】無料で見られるオススメ展覧会5選(2022年7〜9月編)
2022年5月3日
【レポート】新しくなった「ぐるっとパス」を使ってみました! いま行けるオススメ展覧会6選も。
2022年3月26日
【レポート】尾崎豊没後30年!『OZAKI30 LAST STAGE 尾崎豊展』で見てほしい5つの注目ポイントとは?
2021年9月21日
【レポート】俵万智からマーダーミステリー。「本棚劇場」だけじゃない、角川武蔵野ミュージアムをまる1日楽しむための見どころを一挙紹介!
2021年3月2日
【レポート】金継ぎのススメ(カフェ6次元・ナカムラクニオさんの金継ぎ教室体験レポート)
2024年1月から毎週更新しているコラム記事。