![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145947436/rectangle_large_type_2_ecde8a4827c7ae5d8fb55c163be046d8.png?width=1200)
小学生の親 必見!忘れっぽい子&忘れっぽい母 毎日の工夫
小学生男児をお持ちのお母さまがた、忘れもの・なくしもの、はげしくないですか?
うちは毎日鉛筆がなくなり消しゴムがなくなりランチョンマットがなくなり、ランドセルの中もお道具箱もまともなものが入ってません。
そんなうちの対策です。
買い置き
鉛筆はもちろん消しゴムもダース買い、名前ペンもダース買い、定規セットも複数買いそろえ筆箱まで用意してます。
だってワーママ、夜に帰って学校の用意してるときに「筆箱なくした~」とか言われても、もう買いにいく時間ないですよね?
次の日だって仕事入ってて無理。1-2週間もらえれば、なんとか時間つくれるかも。という感じ。
アマゾンだって着くのは次の日、学校に持ってけるのは最短2日後です。
うちでいま常備してるのは
鉛筆(箱買い)
消しゴム(箱買い)
赤青鉛筆(箱買い)
名前ペン(数本)
定規セット(三角定規2種+定規のセットが2セット)
筆箱x2(よく壊してくるから)
ノート類(方眼、作文、いろいろ)
ファイル類(A4の2穴、B5、クリアファイル)
水筒(数本)
SUICAケース(よく落とす)
体育の帽子
クーピー・色鉛筆(ボキボキ折ってくる)
はさみ
スティックのり
セロテープ類
PETボトル(書道用)
もう「折るな」とか「なくすな」とか「かくにんして」とか言うの疲れました。それに、言いまくっているとそういう細かいとこにエネルギーとられて授業や宿題の肝心なとこが抜けるので、そういう生き物だと思ってあきらめました。
大人になるまでにどうにか対処を学ぶだろうし、いま全部できなくてもいいかなと思ってます。もちろんできたらいいけど、優先順位ってことね。
ランドセルに全ていれる
ランドセルって重いですよね
タブレットも追加されて教科書とダブルで重い。
学校も考えてくれて、ロッカーに置いておくものと、持って帰るものが決まってます。
ただ、宿題や次の日の授業によっては少し違う日があり、うちの子はよく間違ってかえってきます。
それで怒られるので、本人かんがえて「全部いれて帰って全部もってくことにした」らしいです。
重いけど、少なくしてもそれなりに重いし、次の日の予定とかにより持ち物が違って忘れ物するよりマシ!とのことです。
バッグを複数もち、それぞれに必要なものを入れっぱなしにする
習い事が複数あるんです。いま4つ。こないだまで6つ。
習い事いくときに荷物そろえると絶対なにか忘れるので、
習い事ごとに専用バッグを用意してそれぞれに以下のものを入れっぱなしにしてあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146176269/picture_pc_7edfc3e3430055405a69e3cc35a728c4.jpg?width=1200)
筆箱(黒鉛筆、赤青鉛筆、消しゴム、定規、名前ペン、カラーペン)
小銭
連絡先カード(迷子や落とし物の際のね)
会員カード
冷房除けカーディガン
ティッシュ
教材&ノート、お道具など
プリントファイル
持ってくものは玄関におく
次の日もっていくもの、今日もっていくもの、セット完了した時点で玄関におきます。
部屋に置いてると忘れるから。
玄関はきれいに保てないですけどしょうがない。
母は
私も忘れもの多いので、バッグはあまり変えないようにしてます。
いまメインで使ってるのはこれくらいかなぁ
色も雰囲気も、なんにでも合うようなものにしてます。
PC持つときの肩掛けバッグ
子どもの付き添い時のクロスボディ
レストラン用のバッグ
よく考えたら収納とか調達とかいろいろ工夫してることありました
また今度シェアします!
こんな忘れ物が多くて他にもいろいろある子を海外に連れて行った結果はこちらです
いいなと思ったら応援しよう!
![ワーママ海外プチ移住 野川はるこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121122183/profile_e6887c9fa3ee47a48cf225ddd91ae409.png?width=600&crop=1:1,smart)