【2024年版】東京23区の菖蒲見どころスポット6選 [無料&有料]
こんにちは、TOKYO観光情報局です
今回は、東京23区にある菖蒲の見どころスポットを6つ紹介していきます
期間中には様々な催し物が開催される所もあるので、ぜひ見逃しのないようチェックしてみてください
菖蒲とは
おそらく皆さんが想像しているものは厳密には花菖蒲の方ですかね
花菖蒲(はなしょうぶ)は、アヤメ科の植物です
初夏に青、紫、白など色鮮やかな花を咲かせます
花言葉には「うれしい知らせ」や「優雅」、「優しい心」などがあります
菖蒲見どころスポット(無料編)
それでは菖蒲の見どころスポットを紹介していきます
まずは入場無料のスポットからです
1.小岩菖蒲園
こちらは東京都江戸川区の江戸川河川敷に広がる庭園です
地元の人から寄贈された花菖蒲をもとに、区が回遊式の庭園にしました
約4900平方メートルの菖蒲田に咲く約5万本の菖蒲は、
なんと東京23区で最大級だそうです
そして、6月上旬から中旬にかけて
「小岩菖蒲園まつり」が開催されます
2.しょうぶ沼公園
こちらは東京都足立区の北綾瀬駅に隣接する公園です
その全面積がかつての土地区画整理事業で創出されました
公園の名称は旧地名である菖蒲沼耕地にちなんで名付けらたそうです
公園内には菖蒲を間近で見られる木道が設置されます
例年通りであれば、5月下旬ごろから6月中旬まで設置されます
また、6月1日(土)と2日(日)には「しょうぶまつり&世界の食広場」が開催されます
今年の概要は順次更新されるようです
現地レポート記事を更新しました
ぜひご覧ください!
3.水元公園
こちらは東京都葛飾区にある都立公園です
東京23区内では最大規模かつ、都内で唯一水郷をもつ公園です
こちらでは後に紹介する堀切菖蒲園と合同で
「葛飾菖蒲まつり」が開催されます
期間は5月27日(月)から6月16日(日曜日)までとなっています
水元公園では、約100種14000株の勝負を見ることができます
また、期間中には花菖蒲を見ながらお茶や菓子を味わえるお茶処が開かれます
水元公園へ取材した記事を投稿しました!
4.堀切菖蒲園
堀切菖蒲園は、東京都葛飾区堀切にある公園です
「堀切の花菖蒲」として江戸の名所と古くから知られており、
歌川広重や歌川豊国らの錦絵の題材などにも登場しています
こちらでは先ほど紹介した水元公園と合同で
「葛飾菖蒲まつり」が開催されます
期間は5月27日(月)から6月16日(日曜日)までとなっています
堀切菖蒲園では約200種6000株の菖蒲を見ることができます
実際に現地へ取材に行ったブログ記事を更新しました!
菖蒲の見どころスポット(有料編)
次は有料の庭園を紹介していきます
有料といっても、非常に低価格なのでぜひ訪れてみてください
5.小石川後楽園
こちらは水戸徳川家初代藩主・徳川頼房が造築し、2代目藩主・徳川光圀が完成させた庭園です
園内の菖蒲田では約660株の花菖蒲が見られます
そして2024年5月25日(土)~6月9日(日)までの間、
「花菖蒲を楽しむ」が開催されます
期間中は菖蒲田の脇に「花菖蒲の小道」を設け、菖蒲を間近で楽しむことができます
なお、実際に現地へ行ったブログ記事を更新しました!
ぜひご覧ください↓
6.清澄庭園
こちらは東京都江東区にある都立庭園です
清澄庭園が江戸時代の大名久世氏の下屋敷だった場所を、
明治時代に岩崎弥太郎によって造園されました
5月25日(土)~6月9日(日)に「花菖蒲と遊ぶ」と題したイベントが開催されます
そして、期間中に催し物が2つ開催されます
◾️花菖蒲特別講座「江戸園芸とハナショウブ」
◾️花菖蒲演奏会
さらに期間中は庭園入り口渡り廊下に花菖蒲の写真が展示されますよ
なお、現地へ取材したブログ記事を更新しました!
まとめ
いかがでしたでしょうか
イベント期間になったら、実際に現地へ行ってレポートをお送りしたいと思います
ご一読ありがとうございました