見出し画像

【再建築不可物件の投資】メリット・デメリットは?

こんにちは。
東京土地開発株式会社の荒谷竜太と申します。
あけましておめでとうございます!
今年も再建築不可物件をメインに不動産情報をお届けしたいと思います!
本日は、再建築不可物件で投資は儲かるの?です。

東京土地くん

\再建築不可物件の投資は儲かるの?/

再建築不可物件を投資用として購入することには、いくつかのメリットとデメリットがあります。再建築不可物件とは、現在の建物を取り壊したり、新たに建物を建てることができない土地や物件のことを指します。このような物件を投資用として購入する場合、以下の点を考慮する必要があります。

メリット

  1. 購入価格が安い: 再建築不可物件は、通常、再建築ができる物件に比べて購入価格が低く設定されています。これにより、購入時のコストが抑えられ、手持ちの資金で複数の物件を購入することが可能です。

  2. 固定資産税が低い場合がある: 再建築不可物件は、再開発や再建築ができないため、土地や建物の価値が低く見積もられ、固定資産税も低くなることがあります。

  3. 家賃収入を得やすい場合もある: 再建築不可でも、既存の建物がまだ使用可能であれば、賃貸物件として利用することができ、家賃収入を得ることができます。

デメリット

  1. 将来的な再開発の可能性が低い: 再建築不可物件は、再開発や建替えができないため、物件の将来価値が伸びにくいです。時間が経つにつれて、物件の劣化や価値の減少が懸念されます。

  2. 融資が難しい: 再建築不可物件は銀行などからの融資を受けるのが難しいことがあります。これは、将来的に再建築ができないため、担保価値が低いと見なされることが原因です。

  3. 維持管理の問題: 建物が古くなると、修繕やメンテナンスのコストがかさむことがあります。また、再建築不可ということは、もし建物が壊れてしまった場合、修復や再建ができないため、建物の利用が困難になるリスクもあります。

  4. 売却の難易度: 将来的に再販したい場合、再建築不可物件は需要が限られているため、売却が難しい場合があります。特に、再開発の可能性がない場所では投資家や買主の関心が薄くなることがあります。

まとめ

再建築不可物件は、購入価格が安く、短期的には賃貸収入を得ることができる場合もありますが、将来的な価値上昇が難しく、融資の面でも不利なことが多いです。また、売却が難しくなる可能性もあるため、リスクを理解した上で投資を検討することが重要です。

投資の目的やリスク許容度、物件の立地などをよく考えたうえで、再建築不可物件への投資を決めると良いでしょう。

再建築不可物件で投資をお考えの際には是非弊社へご相談ください♪


「再建築不可」は、特定の土地において建築基準法やその他の法律、条例等により、新たな建築物を建てることができない状態を指します。この制限は、土地が建築基準法上の建築可能地域外に位置している場合、自然保護区域に指定されている場合、または道路に対する接道義務を満たしていないなど、様々な理由によって課せられることがあります。再建築不可の土地にある建物を取り壊した場合、新しい建物を建てることは認められず、土地の利用価値が大きく低下する可能性があるため、不動産取引において重要なポイントの一つとなります。


是非ともご興味ありましたら、下記までお気軽にお問い合わせ下さい。
記事:荒谷竜太

■東京土地開発株式会社
■電話番号:03-5904-8255
■メール:info@tokyo-ld.jp

買取りのご相談やご案件ございましたら、お問い合わせ下さい!!
物件担当:深田
メール:fukada@tokyo-ld.jp