
【不動産の疑問】再建築不可物件とは?
こんにちは。
東京土地開発株式会社の荒谷竜太と申します。
本日は弊社が行っている再建築不可物件について。
詳しくお話しようと思います。

\再建築不可物件とは?/
再建築不可物件とは、建物が現在の状態では法律や条例により再建築ができない物件を指します。これは特に日本の不動産市場において重要な概念です。この制約は主に建築基準法に基づいており、以下のような条件が原因となることがあります。
《主な理由》
接道義務を満たしていない
建築基準法では、建物の敷地は原則として幅員4メートル以上の道路に2メートル以上接している必要があります。これを満たしていない場合、新たな建物を建築する許可が下りません。都市計画や用途地域の制限
土地が都市計画や特定の用途地域に該当し、建築が制限されていることがあります。既存不適格物件
法律が改正される前に建築された建物で、現在の法基準には適合しない場合、再建築が認められないことがあります。
《注意点》
再建築不可物件は、基本的に現状の建物をリフォームや修繕して使用することは可能ですが、一度解体すると新たな建物を建てることができません。
そのため、再建築不可物件は一般的に市場価値が低く、購入価格も安い傾向にあります。
売却時やローンを組む際に制約が多く、不動産投資や自宅購入には慎重な検討が必要です。
《購入時の対策》
再建築不可物件を検討する場合、以下の点を確認することが重要です
接道義務の緩和措置が適用される可能性がないか調査する。
将来的に再建築可能となる方法(隣地を購入し接道義務を満たすなど)があるか確認。
専門家(不動産業者や弁護士)の助言を受ける。
《メリット・デメリット》
メリット
購入価格が安い。
リノベーション費用をかけて活用可能。
デメリット
資産価値が低い。
売却が難しい。
再建築ができないため、将来的な用途が制限される。
再建築不可物件を扱う際は、短期的な利益よりも長期的な視点で計画を立てることが求められます。
是非とも再建築不可物件専門の弊社にお問い合わせください♪


是非ともご興味ありましたら、下記までお気軽にお問い合わせ下さい。
記事:荒谷竜太
■東京土地開発株式会社
■電話番号:03-5904-8255
■メール:info@tokyo-ld.jp
買取りのご相談やご案件ございましたら、お問い合わせ下さい!!
物件担当:深田
メール:fukada@tokyo-ld.jp
