【再建築不可物件の活用法】再建築不可物件で事業をしている人たちが多く行っている業態
こんにちは。
東京土地開発株式会社の荒谷竜太と申します。
再建築不可物件では実際どのような事業をしている人がいるのか気になりませんか?
再建築不可の制約をうまく活用できるようなビジネスが中心になります。
\再建築不可物件で事業をしている人たちが多く行っている業態/
1. 駐車場や車庫
再建築不可物件の多くは、土地の広さや立地を活かして駐車場として活用されています。特に都市部や交通の便が良い場所では、駐車場や月極め駐車場としての需要が高くなります。また、再建築不可の土地であっても、既存の建物を改装して車庫として使用するケースもあります。
2. 倉庫・ストレージ事業
再建築不可物件は、倉庫や収納スペースに転用するケースも多いです。特に、物品の保管が必要な企業や個人向けにレンタルスペースを提供する事業は安定した収益源になることがあります。既存の建物や土地が、倉庫として活用できる場合、あまり手を加える必要がなく、低コストで事業が開始できるというメリットがあります。
3. 店舗(小売、飲食店など)
再建築不可物件でも、現存の建物を店舗として活用する事業もあります。特に小規模な飲食店や物販店、リサイクルショップなどは、既存の建物を改装して営業しやすい業態です。例えば、カフェやバー、古着屋、雑貨屋などの店舗が再建築不可物件で営業している例があります。リフォームが必要な場合でも、規模が小さく、建物を大規模に変更する必要がないため、比較的低コストで運営できます。
4. シェアオフィスやコワーキングスペース
再建築不可物件で、シェアオフィスやコワーキングスペースを開設する人もいます。特に都市部では、オフィス需要が高まっているため、再建築不可の物件でも場所が適していれば、このような業態が成り立ちます。軽いリノベーションで、空間を効率的に活用することで、コストを抑えながら事業を運営することができます。
5. 民宿・ゲストハウス(短期賃貸)
再建築不可物件は、建物を大きく改装することができない場合でも、少規模な民宿やゲストハウスとして利用されることがあります。小規模な施設として、または個人宅としての活用に限られる場合もありますが、観光地や駅近くの物件であれば、空き部屋を活用した民宿経営なども可能です。
6. 趣味やライフスタイルに基づいた施設
例えば、アートギャラリーや工房、ワークショップなど、趣味やライフスタイルに関連した施設として再建築不可物件を活用するケースもあります。こうした施設は、建物の大規模な改修が不要であり、クリエイティブな空間として再利用されやすいです。
7. 農業や農産物の加工事業
再建築不可物件が農地や周辺の土地を含む場合、その土地を活かして農産物の栽培や加工品の製造に使われることもあります。例えば、農産物の直売所や加工工房、農業体験施設として活用する事業です。特に郊外などで土地が広い場合に多く見られます。
8. 駐輪場や自転車シェアリングサービス
再建築不可物件の一部は、駐輪場や自転車シェアリングステーションとして利用されることがあります。都市部での需要が高まっているため、物件の立地や条件に応じてこうした事業が行われることもあります。
まとめ
再建築不可物件は、新たに建物を建てることができないため、既存の建物や土地を上手に活用した事業が行われることが多いです。主に、倉庫、店舗、シェアオフィス、民宿などの業態が一般的ですが、再建築不可物件の特徴を活かし、少ない投資で事業を始められるという利点を生かしています。物件の特性に合わせた事業計画が求められるため、業態を選ぶ際には、周辺環境や市場のニーズも重要な要素となります。
是非ともご興味ありましたら、下記までお気軽にお問い合わせ下さい。
記事:荒谷竜太
■東京土地開発株式会社
■電話番号:03-5904-8255
■メール:info@tokyo-ld.jp
買取りのご相談やご案件ございましたら、お問い合わせ下さい!!
物件担当:深田
メール:fukada@tokyo-ld.jp