
複業することで「消費者⇒生産者に」!パラレルワーカーじくあしさんの充足の理由とは
20代も後半を過ぎると、働き方について考える時間が増えますよね。
「慣れてきたものの、今の仕事にやりがいを感じない…」
「『仕事』と『趣味』のバランスを上手く取りながら生活したいけれど、本当にそんなことが出来るんだろうか?」etc。
そこで今回は、パラレルワーカー・じくあしさんにお話を伺いました!
じくあしさんは会社員として働きながら、ブログの運営やライティングを中心に幅広くお仕事をされている現役のパラレルワーカー。
転職を経て、現在の働き方を獲得されているじくあしさんとお話しする中で、「パラレルワーカーになって良かったことは?」「今後の働き方を決めるにはどんな考え方が必要?」など、漠然としていた疑問を解決できました。
現在の働き方について
ーはじめにじくあしさんのご年齢と働き方を教えてください。
現在は30歳で、WEBの営業職として働きながら、ライティングやブログ運営を中心に複業をしています。YouTubeやウクレレ講師、noteで有料コンテンツの配信も行っていて、現在は毎月15万~30万程度、会社の給与以外での収入がある状態です。
ーすごく幅広い収入源を持っていらっしゃるんですね!今まではどういったお仕事をされてきたんですか?
新卒で就職をして、27歳の時に「このままこの会社1本で働いていて良いのかな?」と自分の働き方に疑問を覚えるようになったんです。
その時に思い至ったのは、自分が求めるのは「趣味や家庭とも両立しながら収入を増やす生き方」だということでした。「年収何千万も稼ぎたい!」「四六時中ストイックな仕事人間になりたい!」…ではなく、自分の時間をしっかりと確保しつつ、お金の不安から開放された”ゆとりある暮らし”こそが自分の目指したい生活だと考えたんです。
それから、新卒から5年5ヶ月間、正社員で勤めた会社を退職。フリーランスのエンジニアになるための勉強を始めました。
その後は何回かの転職を経て、今現在も正社員として会社に勤めていますが、複業での収入も増えてきたのでゆくゆくは退社して会社員以外の収入源で暮らしていきたいと考えています。
ー1社目を辞めて転職されるまでに、エンジニアのご経験はあったんですか?
いえ、全くの未経験です(笑)。
けれど、目標のためにはその働き方が必要だと思ったんです。”ゆとりある暮らし”には、働く場所、組織、時間…などに縛られない環境が不可欠。音楽やアウトドアや料理など自分の好きなことや、家族と一緒に過ごす時間を大事にしたいと思った時、フリーエンジニアの働き方はそれを叶えることが出来ると思ったので、未経験でも踏み出そうと決意しました。
そしてまずは、ブログの収益化を目指すようになったんです。スキルは完全に独学で学んでいきました。昔から文章を書くことが好きだったので文章作成も苦ではなく、むしろ楽しみながら学んでいった形です。
自己啓発本もたくさん読みました。その中で得た学びのひとつが、「本を読むだけではなく、自分自身が行動をしないと、人生は変わらない」ということ。
その学びを得る前の自分では、ブログに顔出しをして自ら情報やコンテンツを発信していく…なんて考えられないことです(笑)。
その後、色々と行動していく中で、初めて収入に繋がった仕事は所属していたオンラインサロンで貰ったライティングの仕事でした。それをきっかけに実績を上げていくうちに企業の方に声をかけていただくことが増えて、仕事が獲得出来るようになっていったんです。
楽しむことに妥協をしない
ー未経験からの仕事というのは、始めたばかりの頃は特に抵抗を感じる方が多い印象ですが、じくあしさんは「楽しみながら」取り組まれたんですね。
仕事を楽しむことは僕にとって重要なポイントですね。「Rallys(ラリーズ)」という日本初の卓球WEBメディアがあるんですけど、僕は卓球が大好きなので発足当初に「ライターやらせてください!」って手をあげてやらせてもらったりして。そこから今もライティングをしています。
オンラインでのウクレレ講師も、趣味の延長線上のような仕事ですし。
楽しめているからこそ、収益化できていなかった頃から今に至るまで、それぞれのことが継続できていると思っています。
それと同時に、自分の時間や家族と過ごす時間もしっかり取りたいというのはやはりずっと自分の中にあって。なので少しでも労働の時間を減らすために、「生産したコンテンツを販売する」というような形での収益化の仕組み作りを広げています。現在は、卓球メディアのコラムを書籍化しているのでその印税や、noteの有料記事の販売などを行っているので、今後はウクレレの講義内容をオンラインコンテンツとして提供していきたいですね。
「消費者⇒生産者」になったことでの充足感
ー1つの会社で働いていた頃と複数の収入源を得た現在を比べると、やはり心境の変化は大きいですよね。
そうですね。「会社以外で20万稼げたから、とりあえずいきなり倒産しても死ぬことはないだろう」という安心感を得られました(笑)。
収入面はもちろんですが、僕の中で一番大きな変化だと感じているのは、「消費者⇒生産者になれたこと」なんです。
1つの会社で働いていた頃は、今みたいに自分でコンテンツを作成したり配信する力が無いから、ただただ世の中のコンテンツを「消費」しているだけだったんです。けれど、ブログを制作したり、複業でスキルアップして収入を得るようになって初めて、コンテンツの「生産」をする側になりました。この心の充足は、昔のままだったら絶対に味わえていない大きな喜びです。
ー「1つの会社だけで働く」という経験の中では味わえない満足感を得られるのも、パラレルワークの大きなメリットなんですね。
最後に、今後パラレルワーカーを目指される方にアドバイスをお願いします。
まずは、「こういう生き方がしたい」という望みを明確に定めることが大切だと思っています。それを明確にしたら、そこから逆算して理想の働き方を目指すのがおススメです。
まずは、「自分はどんな生き方がしたいんだろう?」と考えてみてください。一緒に頑張りましょう!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
じくあしさんのブログはこちらから👇✨
転職・エンジニアに関する情報からゆとりある暮らしのヒントまで
様々な情報が掲載されています✨
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Twitterでも働き方の多様性について発信しています!
フォローはこちらから🧑🏻💻👇✨
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::