【AirPods PROレビュー】バッテリー持ち、ノイズキャウンセリング問題やAppleTV 4Kとの接続、映画鑑賞時の5.1、DolbyAtmosについて
AirPods PROレビュー、エアポッツを購入したので音質やバッテリー持ち、ノイズキャウンセリング問題やAppleTVとのリンクでドラマや映画鑑賞時の5.1サラウンドやドルビーサラウンドについてレビューをします。この記事はディスプレイはサウンドについてSONYが大好きで、オーディオテクニカとSONYのレコーディング用のヘッドホンを愛用しつつ、オーディオインターフェイスを通して音楽を聞く人間が書いています。それでもその時その時のベストの音質と言うのは必ずしも1択ではないと言う前提で、100%主観で書いた記事なのでオーディオのプロフェッショナルの人はこのあたりで引き換えしてください。お願いします。この記事は一応有料記事ですが、よかったら課金してください程度です。記事はほぼ無料で読めます。
AirPodsの音質について
お手持ちのイヤホン、又は購入検討しているイヤホンをAppleTV+の空間オーディオに対応している機種で再生してみると純粋な比較が出来ます。
※上記のYouTubeでは空間オーディオは対応していないので、以下のリンクからテストしてみてください。
AirPodsの音質はフラットで立体感を重視したサウンド設計
低音域:良し
ボーカルの声:良し
重低音:良し
備考欄
ノイズキャウンセリングが搭載されている事である意味では純粋な音への向き合い方が変わります。筆者は有線のオーディオテクニカルのイヤホンが好きな人です。ヘッドホンならSONYのMDR-CD900STを室内で装着するのが好きです。
【AirPods Proを今すぐ手に入れる】
5.1chの音源(空間オーディオ)はYouTubeでは確認が難しい
DOLBYATMOSや5.1chと言われる音源はYouTubeでは簡単には対応していない。一応対応している動画もあるので、全部違うよ。とは言えないのがポイントです。
360度動画、いわゆるVRの空間オーディオはDOLBYATMOSとは異なる技術
AirPodsの音質はカスタマイズ出来る
音漏れのストレスがなければ開放型のイヤホンは心地が良い。
外音が程よく混ざるイヤホンを静かな部屋で使うなども悪くない。
Apple純正イヤホンの音質はそもそも高い
開放型のイヤホン、音漏れがするタイプのイヤホンはあまり日本では一般ではない。Apple純正イヤホンは投げ売るほど悪い音質ではない。その辺に売ってる5000円クラスのイヤホンだと再現できないレベルだ。
AirPodsやAirPods Proの電池のモチ
普通のBluetoothイヤホンとあまり変わらない。
ノイズキャンセリングでバッテリー消費は悪くなるが、言うほどではない。
バッテリーの消費は使用している時間もあるが「気温」が大きく左右するのと通信環境がモノを言うので、レビューは参考にならない。一つだけ言えるのは、BOSEのイヤホンやオーディオテクニカと比較して特別悪くも良くも無い。あまり変わらないと言うアンサーがある。そこと比べて変わらないならOKのラインだろう。※個人的にはノイズキャンセリングと音量問題でトントンだと思っています。
AirPodsやAirPods Pro共通の欠点
AirPodsproもAirPodsも音量ボタンがない。
AirPodsもAirPodsproも下取りサービスの対応外。
iOSのバージョンで強制的にアップグレードされる。
※有効に働く否かはアプリケーションしだい。
AirPodsproのみの欠点
・値段が3万円超える
・ケースの規格が違う
・空間オーディオに対応コンテンツが少ない
※今は少ない
ノイズキャウンセリングと映画の相性は最高
ここまで書いて、後から気付いた事がある。AppleTV4KとAirPods Proは互換性が今の所無い。なので、この記事は途中で書き直した。近所の騒音や生活音を消してくれ、映画に最適な音声を出してくれるサウンドエンジンを搭載したAirPods Proは絶対正義だと感じる。
筆者は購入後、それも視聴後に空間オーディオが非対応ということに気付いたのでバカ発見器にもなる。
AppleTV4KとAirPods Proの組み合わせが空間オーディオに対応すれば言うことなし
実際の所はAppleTV4Kはドルビーサウンドに対応しているが、AirPods ProとAppleTVの組み合わせが非対応だ。
※個人的には大画面で自宅のテレビでノイズキャンセリングした状態で見る映画は最高だったので、AppleTV4Kが空間オーディオに対応は全くしていない事は一切問題はなかった。
See 〜暗闇の世界〜などのAppleTV+のコンテンツで試すと違いは明確だった
You Tubeからの予告編なので空間オーディオ非対応
・AppleTVから
・iPhoneから
ともに空間オーディオ非対応環境なので同じ環境化で音の変化はなかった。
※有線の5000円クラスのVICTORのイヤホンが家に転がっていたので試したが、効果は雲泥の差だった。※空気清浄機の音や生活音が消えるだけで違った。
AppleTV4KはAirPodsProの空間オーディオは非対応だが、音質が良いことには変わりない
BOSEと比較した場合はコスパは悪い
音質やコスパについてもBOSEの12000円程度の有線ワイヤレスイヤホンのスポーツタイプがコスパは良い。
しかし、コスパだけを追求するタイプはiPhoneユーザーには少ないはずだ。
私もそうだがiPhoneユーザーは全てをApple製品にする事でエアドロップやAirPlayの恩恵に授かる事が出来る事を知っている。当然だが、AirPodsはApple Watch経由でのペアリングやApple TVとのペアリングに特化しているところがある。
AirPods Proは映画と相性が良い。映画のサウンドポテンシャルを引き出せる
良い音を出す機械と言うのは、ある無いで言えば、他の規格では出力出来ない解像度や、音の引き算により、相殺されていた空気の音などを鼓膜まで届ける仕組み事だ。バンドサウンドで言えばボーカルの息づかいはもちろん、スネアやバスを踏む臨場感。映画で言えば立体感だ。これらは全てコンテンツに圧縮されども入っている。映画館では大音量や複数のスピーカーで、再現される。バンドはライブハウスで生音と優れたスピーカーシステムで再生されれば良い。
※ほとんどの場合は優れたスピーカーを使いこなせる音響は映画館にもライブハウスにもあまり居ない。優れたDJのように空気を読む。マスターの音に合わせて、映画であれば作品の上映回数が増すほど音響は良くなるし、ライブであればツアーを回るほどセッションの如く音響を使いこなす。そんな存在がシアターの数だけいるだろうか。答えはノーだ。その為にサブスクや配信されるコンテンツはある程度フラットな仕上げで監修される。昨今では難易度の高そうなIMAX上映が、多い気がする。かえって4DXやらは良くないのではないだろうか。諸々の問題が山積みの状態がライブや初回上映や試写会だろう。何度テストしたところで全てにおいて完成なんてないのだ。
諸問題を解決した配信用の作品の音質や画質は大体がスマホやiPhone、Appleデバイスでの再生をテストでおこなれる。映像においては有機elデバイスでテストされるだろう。もしくは市販より高性能の規格でのテストをAppleでの再現や、SONYの規格でのテストをされると想定した方が良い。レコーディングのモニターヘッドホンは大体がSONYだが市販用の出力はおそらくはスマートフォンを意識しているはずだ。その辺りはオーディオビジュアルの映えを持ち運び前提で作るはずだからだ。
購入したイヤホンのサウンドに不安がある場合の一番のテストは自宅での映画鑑賞
可能であればiOS14、iPhone11PRO以降のモデルでドルビーサウンドに対応したコンテンツで5.1サラウンドをAirPods Proで体験してみて欲しい。AirPodsproを買って良かったと思える臨場感を味わえるはずだ。特にホラー映画などが真に迫る勢いだ。クリストファーノーランのように轟音をバンドのベースやドラムのように扱う映画を見ても良い。例えばインセプションでは床のグラスを踏むシーンに初めて気づいた。インターステラーでは靴のこすれる音や無音にとる抑揚なども堪能できる。そう言う意味ではサブスクで気軽にプライベートな映画館。昔で言えばホームシアターやプライベートシネマ的な事が実現可能かと言うところで判断する事もできる。突き詰めて仕舞えばオーケストラやオペラや劇場の臨場感を体感、体験する事自体に価値があるのだ。
映像のみAirPlay、音声はiPhoneからAirPods Proの組み合わせもある
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?