
Androidホーム画面おすすめウィジェット5選
ホーム画面のカスタマイズ性の高さは私がAndroidを選ぶ理由の一つで、中でもウィジェットは欠かせない存在。
アプリを起動しなくても、ホーム画面でいくつもの情報が確認できるのは、忙しい朝にとても便利なので、5枚あるホーム画面はウィジェットだらけだ。
というわけで、Androidのホーム画面に置いてほしいおすすめウィジェットをよく使う順に5つ紹介したいと思う。
おすすめウィジェット5選
ウェザーニュース
ひとつ目はもう絶対に手放せないウェザーニュースの5日間天気。

朝起きたらまず天気・気温を確認し、その日に着る服や雨具の準備をするので、1枚目のホーム画面の最上部に置かれている。
自分が雨女で直前で雨予報に変わるなんてことが多々あるので、1時間天気が見れて信用度の高いウェザーニュースを長年お天気アプリとして愛用している。
Microsoft To Do
2つ目はMicrosoftが提供するToDo管理アプリ。

タスクをウィジェットから簡単に追加できるので、ふと思いついたものはとりあえずここに入れておく。
アラサーに入ってから、ほかごとっをすると直前に考えていたことを忘れてしま雨という事象が多発しているので、第2の記憶領域として活用中。
サブタスクはもちろん、通知機能や期限日の追加など細かく設定できるので、買い物リストからレポート提出や予約期限まで、やるべきことはここで管理している。
アラートはめちゃくちゃ大事。
Lifebear
3つ目はスケジュール管理アプリの1週間予定表。

1週間という絶妙な期間が最高。場所を取らないのも良い。
「月間まではいらないけど、週末の予定は把握しておきたい」という方におすすめ。
また、ToDo機能もあってカレンダーに表示できるので、日々のタスクとスケジュールを一括管理したい方にもおすすめしたい。
アプリ自体もかなりおすすめで、私は予定を色でカテゴリ分けしたいという理由から選べる色数が多いこのアプリを愛用中。
前述したToDo機能も資格試験の勉強管理に使っていて、かなり便利だったので、学生にもおすすめ。
Dr.Wallet
4つ目は家計簿アプリの口座残高一覧。

これはマメな人に限るかもしれないが、きちんと家計簿入力できていれば、各口座残高を一元管理できる。
苦手な人は銀行口座などとアカウント連携もできるので、自動化もあり。
また、総資産額もウィジェットで確認できる。
総資産に含める口座は任意で選択できるので、貯金や証券口座を除いた「今使えるお金」を見える化し、生活費を管理できる点も便利。
このアプリはリリースとほぼ同時に使い始め、10年以上愛用している。
Google Keep

比較的長文でメモを取りたいときや、手書きでパパッと描きたい時に活用。
Googleアプリなので、iPadからもアクセスできるのが便利。
がっつり書くときはやっぱりiPadを出してしまうので、美味しかったご飯やお酒の感想、筆記具の制限がある美術館でのメモで使うことが多い。
まとめ
紹介したウィジェットは、どれも基本無料で使えるので、気になったものがあったらぜひ試してみてほしい。
今後はおすすめアプリをカテゴリごとにまとめていく予定。
iPhone一強な世の中だけど、Androidの魅力はまだ知られていないだけだと信じたい。。