【社内制度紹介】ピアボーナスって実際どうなの?
称賛文化の醸成を目的として導入したピアボーナス®システム。称賛文化の醸成に貢献してくれている方達で座談会を開催しました。
※過去記事はこちら(ピアボーナス®システムの背景について)
(※「ピアボーナス®」はUnipos株式会社の商標です。)
はじめに
従業員同士が日々の努力や成果を称賛し合う文化を醸成するために、ピアボーナス®システムを導入しました。日ごろの仕事の成果や行動を称賛し、ポイントを送りあえる仕組みです。当社ではポイントを「キャンディ」と呼び、社内でのモチベーション向上やコミュニケーションの活性化、企業理念の浸透に役立てています。
今回、もらったキャンディが一定数を越えた方達に、ギフトカードを贈呈し、仕事に対しての取り組み方や、ピアボーナス®システムの使い方などをインタビューしました!
ゲスト紹介
Hさん:みんなに頼られるしっかり者のお兄さん
Kさん:いるだけで周りを明るくするマスコット的存在
Nさん:しっかり者で笑顔の素敵なお姉さん
業務において意識していること
司会:今日は、キャンディをもらうことが多かった皆様に集まってもらいました。ご協力ありがとうございます。よろしくお願いいたします!
一同:よろしくお願いします!!
司会:日頃の業務で気を付けていること、意識していることはありますか?
Hさん:私たちの事業部では、テキストでのコミュニケーションが多いんです。さらに社員の年齢層が幅広いこともあって、相手の年代や性格に合わせた丁寧な言葉遣いを心がけています。テキスト以外に言葉でも「ありがとう」を伝えるように意識してますね。
また自分の中で「尊重と疑問」を意識していて、ネガティブな意見だとしても「個の意見」として尊重し、相手に憑依するぐらいの気持ちで、「なぜその時にその発言をしたのか?」などを深く考えるようにしてますね。
Kさん:仕事のみならず、「物事の一番大事なことは何なのか?」を念頭に置いて業務をするように心がけてます!業務に限るとKGIやKPIなどの具体的な数字を意識して、そこから枝分かれして必要性や重要度を取捨選択しています。この意識は今の上長の影響が大きいですね。
今まで認識はしていたんですが、ロジックとしてどこか腑に落ちていませんでした。しかし上司のおかげで色々と腑に落ちて「自身の意識」が変わった実感はあります。
Hさん:既にその境地に達しているのはすごいですね笑!
Nさん:私は基本的に「誰かの役に立てたら良いな」と思って仕事をしています。現在、委託先と一緒に仕事をしているのですが、他者と接するときには個を尊重して自身の主観を入れないように心がけてます!
これは、海外留学などで色々な国に行き、人と関わったことで自分の価値観が変化した経験が影響していると思っています!
自分と違う価値観も「個性」として捉えています。自分の普通は、世の中の普通じゃないな・・・と笑。
司会:「個の尊重」は頭で分かっていても、意識できなくなっている時もあるので心に響きますね。目玉焼きに醤油やソース以外をかける人も「変」なのではなく、それぞれの「普通」ですからね。
Nさん:そうですね笑。
ピアボーナス®システムの活用方法と印象
司会:次に皆さんのピアボーナス®システム活用方法を教えていただきたいです!
Hさん:使い方って結構難しいですよねー笑。
Kさん:確かに!普段そんなに意識してないから改めて聞かれると難しいかも知れないです笑。
Hさん:僕自身がキャンディを贈ったのは3回程度ですが、普段は他の方がキャンディを贈っているのを見て心がほっこりしています。
古屋社長も言っていましたが、社内報(他事業部からのニュース)としての役割を兼ねているので、この制度を通じて社内の動きが分かるのは嬉しいですね!
それ以外だと、キャンディを贈ったことをきっかけに他事業部の方と親交を深めることができたのは良かったですね。話したことは無かったんですけど、キャンディを贈った事がキッカケで会話が生まれ、この前ランチに行きました笑。
Kさん:めちゃくちゃいい話じゃないですか!
感謝の気持ちを伝えるツールになっているし、他事業部がやっていることを知れるのは良いですよね。
普段、感謝を伝える機会はなかなかないですが、この制度を通じて感謝を伝えたり、自己肯定感が上がるきっかけになってます笑。
Nさん:私も他事業部を知るきっかけになっていますね。社内の誰が関わっていて、どんなサービスなのかを知る良い機会になっています。
それぞれがすごいことをしているのに、そのすごさが当たり前になってきてしまうので、再認識の場として活用してます。
司会:称賛文化の醸成から始まったピアボーナス®システムですが、社内報をはじめ様々な活用をされていますね!
次にピアボーナス®システムの印象を伺いたいです!
Hさん:小っ恥ずかしいですが、必要なものだと思います。「貰って嫌な思いをする人がいるかな?(※1)」と思うこともありますが、それ以上に感謝を伝える事の大切さも感じています。
(※1=キャンディを贈った方も贈られた方も、全社員が参加するSlackチャンネルで名前が出るため、優しさ溢れるHさんらしい配慮でした。)
Kさん:確かに、贈るのも貰うのも小っ恥ずかしいですね笑。テキストだからこそ伝えられる思いはあると感じますし、他の人の投稿を見て学ぶこともあります!
Nさん:HさんとKさんの言う通りですね!素直にお礼を言いたくなって、贈った事もあります。(個数制限の関係で)贈れなかった人に申し訳なくなる時もありましたけどね笑。
司会:やはり皆さん、口には出せないけど感謝しあっているんですね。それをアウトプットする手助けになるピアボーナス®システムが導入されて本当に良かったです!
最後に、今回貰ったギフトカードの使い道を教えてください!
Hさん:私は料理が趣味なのですが、普段購入できないスパイスの購入に使いました!いつもよりワイルドな味に仕上がってて良かったです。
Kさん:僕は家電の買換えのきっかけになったので足しにしました!
元々貯めていたポイントと併せて購入可能な値段まで下がったので・・・笑。QOLは爆上がりしましたし、買い替えて料理にもチャレンジしてみました!
Nさん:
私は、参考書など欲しいものはたくさんありますが、最近困っていることの解消のために日用品を購入します!
司会:それぞれ素敵な使い道を教えていただきありがとうございました!
皆さんの業務に対する意識お聞きして、自身に活かせる話も多くありました。
これからも、さらなる称賛文化の醸成や事業部間のコミュニケーションのきっかけとして、ピアボーナス®システムが使われることを期待したいと思います。
東京通信グループでは積極採用中!
ご興味ある方はぜひご応募ください!
【2026年度卒対象】新卒採用説明会はこちら
▶オンライン会社説明会はこちら
▶人事との個別カジュアル相談会はこちら
▶ご応募はこちらから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社東京通信グループ(証券コード:7359)
HP:https://tokyo-tsushin.com/
問合せ先:https://tokyo-tsushin.com/inquiry/
▼最新情報をお届け!
blog:https://blog.tokyo-tsushin.com/
投資家向け情報(IR):https://tokyo-tsushin.com/ir/
公式X(旧ツイッター):https://x.com/tokyotsushin
公式Facebook:https://www.facebook.com/tokyotshushin
Wantedly:https://www.wantedly.com/companies/tokyotsushin
Instagram:https://instagram.com/tokyo_tsushin7359?igshid=MmIzYWVlNDQ5Yg==
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━