見出し画像

【艦これ】第四回るせる杯 出走レポート【第六海域RTA】

横須賀鎮守府所属のときはと申します。2025年2月8日に開催された艦これ駅伝大会「第四回るせる杯」に「ようつべ縛り攻略部」のメンバーとして参加させていただきました。閉会式前ですが、鉄と釘は熱いうちに打て、ということで、担当した第六海域の出走について書き留めていこうと思います。大会概要についてはこちらをご参照ください↓


背景情報

2024年1月20日に開催された前回大会「第三回るせる杯」では、「ようつべ縛り攻略同好会」の第六海域担当として初参加しました。今回も第六海域担当ということで、1年間の成長をなんとか形に残したいという思いがありました。

ということで、自分自身が興味があったこともあり、前回編成と今回編成を見比べることで、どのような変化があったかを振り返っていきます。

編成

6-1

第三回るせる杯 6-1
第四回るせる杯 6-1

基本コンセプトは変わらず、レベルや装備が少し強化されました。
上位潜水魚雷の本数が増えて、Scampと伊19が入れ替わりとなりました。
潜水タッチの発動率を考慮して長鯨は演習に混ぜたりしていました。
矢矧は3-2で育ちました。

6-2

第三回るせる杯 6-2
第四回るせる杯 6-2

育成に励んだ結果、艦隊レベルが下がってしまいました。なぜ。(1回目)
より強い火力を求めて、レベル99まで育成した大和を採用。
レベル99の赤城・加賀は6-5に回っており、レベル99が間に合う空母としてIntrepidを採用。
海域RTA的な艦隊運営に方針が傾倒した結果、レベル99でキープとなってしまった艦娘から編成しました。
三隈は改二でキープしていたところから改二特へ。もう一隻レベル99最上は厳しかったため、大井をレベル99まで育成。天津風は3-2で育ちました。

6-3

第三回るせる杯 6-3
第四回るせる杯 6-3

6-3はかなり変わりました。
艦娘や装備の環境が大きく変わったことを受けて、煙幕から対潜に変更。
Mogadorは3-2で育っていましたが、対潜最大改修して先制対潜に届くレベル151までなんとかレベリングをしました。(微差ですが弊鎮の駆逐で最大レベルに)
夕張さんは2024年10月作戦の背景達成の際にレベル180になっており、2025年1月作戦の星つき蛟龍を早速試し撃ちしてもらいました。2本目の14cm連装砲改二も手作りです。


第三回るせる杯 6-4
第四回るせる杯 6-4

育成に励んだ結果、艦隊レベルが下がりました。(2回目)
また、低速ルートから高速ルートに変更し、前年と比べて攻めた編成になりました。特四式内火艇改が2つ増えたことも追い風でした。
イベントでもセカンドが欲しいなとか、C型改二が欲しいなとか、3-2で育ちましたとか、様々な理由で弊鎮にいた対地駆逐をレベル99に育成しました。
長門・陸奥は(Intrepidもですが)改装時の消費資材が大変きつかったです。

基地航空隊

第三回るせる杯 基地航空隊
第四回るせる杯 基地航空隊

Fritz-Xと銀河(江草隊)×2が増えた分、6-4の飛龍熟練が6-5に押し出されていった感じで強化されました。地味ですが6-5に飛龍が増えたのは大きい変化です。

6-5

第三回るせる杯 6-5
第四回るせる杯 6-5

育成して艦隊レベルが下がりました(3回目)なのですが、試走で撤退・A敗北することも少なくなく、レベル99で経験値カットをするべきかとても悩んだ海域でした。
編成自体も大きく変わり、艦爆空母としてIntrepid(6-2とは別)、コマの代わりに三隈改二特(6-2とは別)となりました。
初手空母を確定させるためにIntrepidが射程長。中破すると確定で初手を敵側に回してしまうことになるためリスクを取る形ですが、初手空母は大きいのでこの形にしました。つよつよ艦爆欲しいなぁ。。
大会用にと大型艦建造で集めたまるゆ15隻分の運上げストックは、噴進弾幕発動率などに期待して三隈・最上に投入しました。

出走結果

※以下で使用しているタイムは個人的に集計した非公式のタイムです。

タイム比較

第三回 → 第四回 (比較)
6-1 4:26 → 4:00 (-0:26)
6-2 4:22 → 4:13 (-0:09)
6-3 4:26 → 3:25 (-1:01)
6-4 5:16 → 4:53 (-0:23)
6-5 6:12 → 5:19 (-0:53)
母港 0:42 → 0:30 (-0:12)
全体 25:24 → 22:20 (-3:04)
※正式タイムは全体 22:19 でした

応答速度の向上という要素は大きいですが、各ラップで1年前より短いタイムになり、全体では3分以上短縮することができました!
特に6-3と6-5でのボス戦の内容が上振れて良いタイムに繋がりました。
母港操作は攻めた操作ができるほどではないですが、前回は緊張で後半につれマウスが震えていたのを考えると、今回は落ち着いて操作できたかなと。提督も1年で12秒強くなりました。

6-1

6-1 4:26 → 4:00 (-0:26)
前回今回ともボス夜戦まで行きましたが、状況は今回のほうが良かったので安心して見れました。先制雷撃が偏ってしまいましたが、旗艦の空母を落とせたのはその状況では良かった。

6-2

6-2 4:22 → 4:13 (-0:09)
前回よりボス戦で時間がかかってしまいましたが、それでも微短縮。大和が入った分、道中がより安定にできたかなと。

6-3

6-3 4:26 → 3:25 (-1:01)
先制対潜で終わりませんでしたがそれでも前回の煙幕よりは早かったですね。何よりボス戦、前回は反航で夜戦までいったのですが、今回は同航を引けて昼砲戦で終わってしびれました。火力のインフレを感じる。
夕張さん旗艦の海域なのでここでタイム短縮できたのがうれしかったです。

6-4

6-4 5:16 → 4:53 (-0:23)
前回今回ともに、輸送ワ級flagship編成を引いてしまいました。
前回のタッチは1巡目発動で離島棲姫には当たらずワ級を撃破からの昼砲戦でS勝利。今回のタッチは1巡目発動で離島棲姫にあたって中破、ワ級には当たらず健在。結果的にワ級が残って夜戦になったのですが、離島棲姫に向けた対地攻撃エフェクトが少なかったのでトントンかなという感じでした。2巡目の陸奥→ワ級の砲撃を外してしまったので、ここ次第では昼Sはあったかも?

6-5

6-5 6:12 → 5:19 (-0:53)
前回はボス戦の夜戦、最後の最上の連撃の2撃目で撃破したという薄氷のS勝利で叫んだのですが、今回は基地航空隊が空母棲姫をスナイプして開幕雷撃でS勝利して違う意味で叫びました。情緒がおかしくなっちゃうよ。
本番でこれを引けたのは、夕張神社に手を合わせてお願いしたのが叶ったのだと思います。基地航空隊も艦隊のみんなも本当にがんばってくれました。

完走した感想

楽しかった。また燃え尽きました。

全体として、本番成績として23分00秒を切って自己ベストが出たこと、前回から3分以上タイムを短縮できたことに、替えようのない充足感を得ました。

前回は撤退敗北なしで通せていたので、経験値カットを入れて撤退して結局タイムロスするというのが恐かったのはありました。その分、今回も通せたのが個人としてもチームの走りとしてもうれしかったです。
レベル180を揃えられる艦隊運営ではないですが、それでも自分としてはがんばって揃えたレベル99の艦娘たちが活躍してくれたのがうれしかったです。

瞬間としてはやはり6-5ボス戦の基地航空隊で空母棲姫をスナイプしたときですね。前回は、空襲マスであと1の中破で耐えとか、ボス夜戦ギリギリでS勝利とか、ヒヤヒヤ系の瞬間が多かったのですが、今回はうれしい瞬間でした。ミラー枠のアーカイブでメンバーも叫んでいるところを何度も見返しましたw

正式な結果発表はまだですので閉会式を楽しみにしたいと思います。
まずは、開催・参加・観戦された皆さんお疲れさまでした!!

Appendix

全体比較動画

全体 25:24 → 22:20 (-3:04)
おまけで第三回出走から約3分遅れで第四回出走がスタートして同時にゴールする比較動画です。

前回記事

強化メモ

背景を目指した10月作戦、11月のユーザー大会参加が終わって、少し落ち着いた12月に編成を再検討して書いた強化メモです。戦闘詳報いっぱいください。

スポンサー賞

「今年の節分は2月2日かぁ。私は好きよ、豆まき。えーいっ!賞」としてスポンサー賞をお送りさせていただきました。

夕張さんの節分modeが実装されたので節分にかけたいなぁと考えて、珍しく2月2日になっていることにかけて、
・夕張を含む第2艦隊
・夕張が2番艦である任意の艦隊
のいずれかで海域攻略という条件を設定しました。(出走後に公開されています)

第五海域では第2艦隊を支援艦隊にすることが多いのでそこは数字遊びのためゴメンナサイ…!ですが、該当の走者の方がいらっしゃいましたら、ぜひご応募いただき夕張メロン(相当のギフトコード)を抽選でゲットしてください!


いいなと思ったら応援しよう!