見出し画像

【艦これ】2024年10月作戦 初聯合・初背景レポート【戦果編】

はじめに

横須賀鎮守府所属のときはと申します。2024年10月作戦(令和六年十月作戦)にて初聯合・初背景を達成することができましたので、振り返りとしてレポートを書きました。
全部を1つの記事に詰め込むと取り散らかってしまったので、x軸の「戦果編」とy軸の「部活編」の2軸に分けることにしました。
本記事は「戦果編」として準備・作戦・実践といった内容を中心にまとめています。「部活編」と重複する内容がある点はご容赦ください。


背景情報

艦これではイベントでの夕張旗艦攻略を楽しみに艦隊運営をしていて戦果はクォータリー3群くらいの付き合いだったため、もともとは引継戦果の影響の小さい2025年1月ごろに走る計画を立てていたのですが、なんやかんやあって、2024年10月に走ることになりました。
艦これ生活で一度は達成したいと思っていた秘書艦の夕張さんを背景にすることが今回の必達目標です。最終更新での戦果をキリのいい数字にしたいとは思いますが、歴代記録に載せるとかいくつ以上にするといったことは目標ではありませんし、なるべく小さいほどコスパがいいという考え方でした。

※本記事は2024年10月時点の環境です。各サーバの近代化改修や新海域の追加などによって環境が大きく変化している可能性があります。

初掲載は滑り込み3群。この時もらった流星改(一航戦)は今も最前線で活躍しています

作戦

背景を目指すにあたり、いくつかの懸念がありました。

①平日のプレイ時間
平日はオフィスワークですので、プレイ時間の理由でDAY戦果に差をあけられてしまい、時速や資源で対抗しても敵わない可能性があります。
②引継戦果の差
10月ともなると、クォータリー3群の私と熟練聯合提督とで比べると軽く500以上の差があります。特別戦果が同じ(EO+Q砲+Y砲)場合、この引継戦果の差を埋めてようやく同点です。

これらのことから、特に直面したくなかったのが以下の3パターンです。

①しっかり準備した熟練聯合提督に初日から『対戦よろしくお願いします』されること。
②単発背景狙いの提督と同じ月に『対戦よろしくお願いします』状態になること。
③数日後に気合いを入れた熟練聯合提督に『対戦よろしくお願いします』されること。

①がいちばんまずくて、追いすがっても負けるイメージが濃厚でした。
②は受けて立つというところですが、平日次第という不安があります。
③は①より引継戦果の差を埋められそうな分だけマシですが依然厳しそうです。

他の提督が聯合狙いであれば、すみません席の1つはお預かりしますので残り4つでお願いします!とできるのですが、聯合と違って背景の席は1つしかありません。

以上を踏まえて私が取った作戦はこのようになりました。

①10月作戦が始まるまでは背景宣言をしない
「10月作戦で背景取ります」と事前に宣言したことに反応して『対戦よろしくお願いします』されてしまうと泥沼不可避です。宣言することで単発背景狙いの提督とのバッティングを回避できる可能性もありますが、一番悪いケースを避けるために背景宣言はしませんでした。

②10月1日の3時と15時の更新でできるだけ大きな戦果を見せる

私のような単発背景狙いでよく用いられる作戦だと思います。Y砲を含めた戦果砲を撃ったことを明確にすることで、背景狙い宣言と覚悟をアピールし、背景や聯合を狙おうとしている提督にプレッシャーをかけます。
 
最初の一週間を休日にしてDAY400を積み上げる
戦果砲を撃った上に素戦果を積み上げて、「この提督と背景争いをするのは止めておこう」と思ってもらいます。中途半端にやる気になってもらわないよう、毒を持つ生き物が目立つ色で警告するように触るなキケン!アピールをします。

最初の一週間で『対よろ』されずに一人旅状態にできれば現実的に勝ちが見えてきて、残りの期間を自分との戦いに持ち込めて落ち着いて取り組むことができます。逆に『対よろ』されて引き離せていないと……お相手次第ではリタイアになっていたでしょう。

準備

主戦場となる3-2の周回に必要な艦娘や装備の拡充は少しずつ進めていましたが、本格的に走る準備を始めたのは2024年6月下旬からでした。実際に私が作戦開始までの約100日間で準備したことをざっくりまとめました。

①艦隊
「3-2(高速+)4~5編成 & 3-4(水雷下ルート)2~1編成」を組むことにしました。
しかし、2024年夏イベ後のメンテで読み込み速度が改善されたため、最終的には「3-2 5~6編成 & 3-4 1編成」で組みなおすことになりました。
7-1については余裕が出てきてキラ付けが必要になったら程度で、任務関連の1-5と兼用で一応用意するくらいでした。

②艦娘
レベル99の経験値カット編成を用意することも考えたのですが、適性の高い艦娘のレベル99を揃える余裕がない(99矢矧用に別に用意する装備も)、ケッカリして命中回避高い方が資源的にもコスパがよさそう、などの理由で止めました。(経験値がもったいない気持ちもありました)

適性の高い艦娘で揃えるために、サブ艦や新規艦を増やしました。
・初月の3隻目をドロップして改二に育成
・清霜の2隻目を改二に育成
・時雨の4隻目、雪風(丹陽)の4隻目を育成(モガドール実装でストップ)
・モガドールの1・2隻目をドロップしてケッカリまで育成
・タシュケントの3隻目をドロップ(できず)

モガドール、本当に開発資材10個だけで改装できていいんですか?(主砲改修はオプション)

上記に加えて、持参装備の関係で、満潮、霰、鳥海、天津風、綾波、五十鈴を必要な範囲で可能な限り育成しました。また、2024年夏イベで連合キラ付けレベリングができたので、なるべく多くの駆逐艦をキラ付けしました。

作戦開始時点で周回編成に採用した艦娘はこのようになりました。
▼3-2(高速+)5~6編成
【6編成共通】
矢矧①
【2編成共通(旗艦)】
モガドール①②、初月①
【1編成】
天津風①②③④⑤⑥、タシュケント①②、初月②、時雨①②、
雪風①②、丹陽、清霜①、朝霜、深雪、綾波、黒潮、親潮、長波①②、
(陽炎、不知火、夕立、風雲)
▼3-4(水雷下ルート)1編成
初月③、時雨③、清霜②、矢矧②、能代、三隈(航巡)

③装備
モガドール実装でかなり助かったところはありますが、釘やネジは惜しまずに投入して増産・改修を進めました。改修素材がネックで止まっているところは少しあります。

・C型改三Hを2本増産して★10と★8に(合計で★10を2本、★8を1本)
・C型改三を1本増産して★6に(合計9本)
・C型改二の改修(★10を6本)
・改修更新でのB型改二の量産(改修素材としての不足分)

・初月砲を1本増産して★9に(合計3本)
・改修更新での94式高射装置の量産(すべて更新で賄う)

・22号電探改四の改修(★6を7個)
・22号電探改四後期の改修(★10を1個)
・FuMO25レーダーの改修(★10を1個、★7を1個、★4を2個、★2を2個)
・逆探は★4まで改修済み

・新型高温高圧缶は★10(★7以上)を量産して残り必要数分は★1に
・タービンは急な需要で足りなくならないよう余裕を持って確保

釘は集めては使ってを繰り返し、ネジはアイテム屋さんで補給しました。

男の子ってこういうのが好きなんでしょ?

④資材
燃料・弾薬を30万、バケツ2,000個以上を目標に備蓄を計画していましたが、走る時期が10月に変わり、急ピッチでの育成や改修、2024年夏イベの影響で貯めきることはできませんでした。ただし、この部分は足りなければアイテム屋さんで無限に補給するつもりだったので、優先度は低くしていました。

2024年夏イベクリア時の資源状況。E5ラスダン一発クリアで資源が守られたことを喜んでいました

⑤時間
10月の第1週に遅めの夏休みをもらいました。

⑥環境
電動昇降式デスク、トリプルディスプレイに必要なモニタなどを購入しました。もともと気になっていたので、近代化改修するならこの機会でしょう。
艦これのプレイは配信用のノートパソコン、タッチパネルのSurface、スマートフォンを使いました。ちなみに普段はSurfaceでプレイしています。左手でタッチパネルを操作して、右手でノートパソコンのマウス操作という感じですね。

消耗品として蒸気が出るアイマスクや就寝前用の栄養ドリンク、五目あんかけ焼きそばや牛丼の具などの冷凍食品、レトルトの惣菜、チョコビスケット、アイスコーヒーなどを備蓄。

9月に入っても暑い日が続いていましたが、後半になってようやく秋の気配が出てきた頃でした。10月は季節の変わり目なので、衣替えも早めに済ませました。歯医者などの月1ペースのメンテナンスは9月下旬と11月上旬に予約を取りました。

⑦夕張
せっかくならカンストのレベル180で人事に載せたいので、レベル170だった夕張さんを10月末までにレベル180にする必要があります。経験値にして約450万。半年あれば演習中心で余裕がある想定だったのですが、約100日になったので5-3-P、6-3などでもレベリングをして、1ヶ月間の演習で届くところまで育成しました。

作戦開始~初日

今月は撤退してまた今度、としても次は果たしていつになるやらなので、なんとしても成功させたい気持ちでいっぱいでした。そしてそんな私の背景チャレンジはまず初日、そして最初の一週間でほぼ成否が決まると考えていました。それでは、初日(0日目~1日目)の動きを振り返っていきます。

2024年10月作戦スタート!1ヶ月がんばりましょう!

▼9月30日(月)夕方~22時
会社から帰宅後、事前に達成状態にしていたクォータリー任務・イヤリー任務を達成し、残りの戦果任務を消化します。(Z作戦後段と機動部隊決戦の5-5と6-5は間に合わず月またぎで消化することにしました)

▼9月30日(月)22時~24時
10月作戦の素戦果の加算が始まりました。3-2ローテで日付が変わるのを待ちます。
24時前になったら、EO出撃用にプリセットしていた艦隊や装備をセッティングします。

▼10月1日(火)0時~2時
艦これを再起動してEOを復活させて複数のEOを割ります。2時までに割ったEOの特別戦果を3時更新に載せてできるだけ戦果を大きく見せます。2時間制限のEOハーフマラソンといった感じですね。

2時まであと数分でしたが3-5も割れました

▼10月1日(火)2時~14時
睡眠をはさみつつ、残りのEOをすべて割って残りの時間は素戦果を積み上げます。
本当は機動部隊決戦も2時までに達成できているはずだったのですが、うっかり第4艦隊で出撃していたため達成できておらず、ちょっと失敗ですがこの期間で達成しました。

生配信でのドキドキ初更新! 1位にはなれていてよかった
朝からとんかつ定食で気合い入れて走ります

3時と15時の更新です。
初更新で4000超えはできませんでしたが、2回目の更新で4800とまずまずの抜け出しとなりました。とはいえ、引継戦果の差を詰めるのはここからです。初めてのDAY400も達成して滑り出しとしては上々かなという感触でした。

普段の1週間分以上の戦果を1日で稼ぐ

第1週

▼2日目
元気に戦果を稼いでいたところ、とある提督が翌日に半日戦果をするという話を耳にして、せっかく視聴するなら自分も一緒に走ったらより楽しめるんじゃないかと思い立ち、半日戦果について調べつつ準備をしてDAY400でした。

半日戦果をしようと思ったのは他にも理由があり、自分でもよくわかっていない自分の攻撃力を測って記録も残してみたいという興味が湧いたことと、「近づいてきたらこういうことをするよ」という周りへのアピールにもなりそうだったからです。

▼3日目
午後の半日戦果(Any%)で390、午前と合わせてDAY600を達成しました。今日はDAY500は出せそうかなくらいの気持ちでDAY600は意識していなかったので、終わって見ればという感じでした。気負わずに大台のDAY600をここで達成できたのはラッキーでした。

やればできるじゃんと自信にもなった一日に

ちなみに、3-4で周られた提督さんの半日戦果(Any%)は502、初の500超での歴代1位とすさまじい記録を達成されていました。特に500超えるかどうかの最終盤はすごい盛り上がりでした!おめでとうございました!

▼4~6日目
ヤバい感じは見せられたかなと感じたのと、ずっとアクセル全開だと息切れするので、金土日は平均DAY350ほどでした。
ランキング1位になると少し気になるのがランキングのコメントです。せっかく1位なので何か書き変えていきたいものの、それきっかけで対よろされるのも困るので、当たり障りのない日記代わりに、食べたものを載せていました。
日記というと、最初の一週間はしっかり日記をつけてどう思ってたかを記録しておいてよかったです。レポートのネタになるので。

正直なところどう見えてたのか気になる
写真やスクショもいろいろ撮っておくといいですよ

▼7日目
月曜日です。「前の週に休みを取ってたなら今日からは平日の稼ぎになるでしょ」という予想を裏切るために、この日までを夏休みにさせてもらいました。「月曜日もDAY400ってこれがいつまでも続くならもう追うのやめておこう」と思って欲しい。ここでついに一週間の魔法の効果が切れますが、狙い通りそこそこのリードを取ることができたようです。

10月8日(火)3時更新 2位以下と約3000の差をつけました

第2週~作戦終了

▼8~12日目
平日4日間+土曜日もお仕事があり5日間平均DAY160。これではさすがに差が詰まっていきます。「なんだなんだようやく見せた平日がこんなもんなら今からでも抜けるのでは?」と対よろされてもおかしくありません。

装備の質を少しでも上げるために戦時改修も欠かせません

▼13日目
日曜日。ここでもう一度目立つことにします。とあるリレー配信企画と合わせて、半日戦果(3-2オンリー)を走り、歴代2位の367を達成しました。DAY戦果も550に載せて突き放す姿勢も見せます。

経験値カットなしの3-2で平均時速30でるとは思いませんでした

▼14日目
前半戦が終了する祝日の月曜日。ここまでのランキング推移を見て、あとは差を詰められないように走って残り日数を潰していけば背景は取れるという手ごたえが出てきました。
そうなると少し意識してくるのが最終更新の表示戦果です。自分はキリ番が好きなので、11111、12345、といった数字を考えていましたが、甘えるな13000稼げという先人からの箴言もあり、明言はしませんでしたが13000を目標ラインに設定しました。

10000のキリ番は10月18日(金)に達成

▼15日目~28日目
世の中的には南瓜の音が聞こえてきますが、弊鎮守府では熟練聯合提督さんの歩みの音が聞こえてきます。とはいえ、ここまでくれば残り日数が少なくなるほど有利になります。足踏みだけはしないように体調にも気をつけて多少ぺースを落としても差が詰められないように歩くことを心がけました。
1600/週ほどなので平日200・休日300くらいのペースですが、トラブルなく走れるのが前提になってしまうので、平日に少しお休みを挟ませていただきつつ第3週・第4週は1700ほど稼ぎました。(ちなみに第1週は3000ほど、第2週は1600ほど)

4000差を意識したターゲットの提督との戦果差の推移

夕張さんも無事にレベル180になりました。弊鎮守府では初めてのレベルカンストです。

レベル180記念にこのあと白たすきを贈りました

▼29日目~30日目
いよいよゴールが見えてきました。いろいろ考えましたが最終更新の表示戦果は13333にすると決めてDAY200ペースで積み上げます。

提督経験値のキリ番調整はしっかりとした計算と確実な加算が必要です

▼31日目(最終日)
木曜日ですがお休みをいただき、配信をしながら戦果を調整して最終更新を迎えます。

ここから午前133ってまぁまぁ大変じゃないですか?

15時の最終更新を見届けてフゥーっと肩の荷が下ります。詳しくは「部活編」で触れますが、コメントも合わせてもらっている2位の提督は同じ部活の部員だったので、3位以下との差が十分にあれば大丈夫だったのです。

トップ3の下3桁がゾロ目になっているの好き。ありがとうございます!

最後に絶対に忘れてはいけないのが、レベル180になって夕張改二にコンバートした夕張さんを日付をまたぐしばらくの間第一艦隊の旗艦にしておくことです。本当に絶対に忘れてはいけないので、アラームをかけたり、張り紙をしたり、旗艦にしたままプレイを止めてもいいと思います。

10分くらいはゆらゆらばりばりしておきましょう

人事発表

▼11月29日(金)
夕張さんを横須賀鎮守府の人事背景にできました!

うちの夕張さんです

おわりに

ここまでお読みいただきありがとうございました。

当初の予定より早く走ったことにはなんやかんやの他にも大きな理由があり、それは環境が変わらないうちに走りたかったというものです。
私の考えていた環境の変化とは「主戦場が3-2から変わること」「提督経験値の上限があがること」「艦娘のレベル上限が上がること」の3つです。

例えば新海域が追加されて戦果効率が3-2よりも十分に良かったりすると、これまで準備してきた艦娘や装備が活用できなくなってしまうかもしれません。
残りの2つはまだ当面はないとは考えていましたが、前回2024年3月の上限解放で目覚めて再び眠りにつきはじめていた提督がまた目覚めて『対よろ』状態になってしまうかもしれません。
また、夕張さんをその時のレベル上限で載せたかったので、前回2023年5月の上限解放からさらに艦娘のレベル上限が上がるとレベル上げが間に合わない可能性が出てきてしまいます。

実際に主戦場こそ変わりませんでしたが、初月改二やモガドールの実装、読み込み速度の改善、といった小さな環境の変化は準備中に起こったことです。また、提督によっては生活環境が変わるといったこともありうるでしょう。12月には全サーバの近代化改修も行われてさらに読み込み速度が改善されたようですね。1月に走る予定だったら涙を流していたかもしれません。

これらを考えると、ある程度の水準まで艦隊強化はできてはいたので、準備期間を長くゆるく取らずに短くしっかりとってすぐに走れたのは結果的に良かったのではないかと思います。

いかがでしたでしょうか。オフィスワーク提督が単発背景を狙う際の参考や挑戦への一押しに少しでもなりましたら幸いです。陰ながら応援しています!

Appendix

データ

▼提督経験値
88,348,843 → 100,770,957 (+12,422,114)
▼燃料
192,637 → 68,842 (-123,795)
▼弾薬
174,790 → 69,488 (-105,302)
▼鋼材
13,468 → 25,311 (+11,843)
▼ボーキサイト
34,107 → 26,293 (-7,814)
▼バケツ(高速修復材)
2,244 → 1,047 (-1,197)
▼戦果内訳(概算)
最終更新:13,333
引継戦果:308
素戦果:8,695(平均DAY280)
特別戦果:4,330(EO+Q砲+Y砲すべてあり、FB砲なし)

最終更新上位6名の推移

編成

いつもお世話になっている「制空権シミュレータ」にて編成を記録していたのですが、11月に入ってサイトを開いたところ……どうやらデータが飛んでしまったようです。バックアップ取っていなかったなーと反省しつつ、PCを検索をしてみたところ、なんと1件のバックアップを発見。るせる杯があった2024年2月のデータが残っていました。こういったことが起こらないよう、こまめにバックアップを取っておきましょう。

「3-2 5編成+サブ1編成 & 3-4 1編成」を再現してみました。
ざっくりですが必要な艦娘と装備はこのような感じです。

▼艦娘
矢矧改二乙(3-2と3-4の2隻)、能代改二、三隈改二
駆逐 27隻(共通旗艦で30枠のうち3枠削減)
 うち、天津風 6隻、初月 3隻、タシュケント 2隻、モガドール 2隻

▼装備
新型高温高圧缶 28個(★maxが6個、★7~8が6個、★1が16個)
 ★7以上は天津風とタシュケント用。残りはボーナスのつく艦娘に。
 ★7以上は持参装備。残りも回避の補正のために★1だけは付けました。
タービン 20個
 天津風とタシュケントは不要なので8個節約できています。
 戦果以外用や7編成目を作る際に備えて予備で6個は持っておくと安心。
電探 29個
 深雪が電探なしなので1個節約できています。
 FuMO ★つき 4個(モガドール、3-2の初月)
 22号改四 ★つき 8個
 22号改四後期 ★つき 1個
 SG初期 5個
 SG後期 1個
 GFCS 5個
 電探マスト 4個
 逆探 ★4 1個
 質の高い電探の数を揃えるところからが大変でした。
 命中の補正のためにできるだけ★をつけるようにしました。
駆逐用主砲 49本
 C型改三H 3本
 C型改三 9本
 C型改二 8本
 初月砲 3本
 秋月砲 6本
 モガドール砲 4本
 タシュケント砲 4本
 D型改二/改三 8本
 A型改二 2本
 A型改四 1本
 現地10cm砲 1本
上位瑞雲 5機
 瑞雲改二(六三四空/熟練)
 瑞雲改二(六三四空)★max
 瑞雲(六三四空/熟練)★max
 夜間瑞雲 2機

10月作戦で作った編成のデータは回復できなかったのですが、本能に偶然にもぽほっぽ杯本走の配信の概要欄に昔のURLを貼り付けていて、要所要所の艦隊・装備情報をサルベージすることはできました。いい推しの日ありがとう。一応ここにも残しておきます。

https://aircalc.page.link/xbuK (2024/10/31:10月作戦終了後) https://aircalc.page.link/3eu4 (2024/09/28:10月作戦開始前) https://aircalc.page.link/MZVL (2024/05/05:艦隊分析)

これを見たら右上の歯車マークのサイト設定を開いて右下のところでバックアップをとりましょう

遠征・演習・任務について

▼遠征
前提として、100隻ほどの駆逐艦にcond80程度のキラがついている状態で開始しています。大成功のために駆逐艦のキラはとても貴重です。
プレイ中は「長距離練習航海(4隻)」「海上護衛任務(キラ5隻)」「北方鼠輸送作戦(キラ4隻+1隻)」で燃料・弾薬・バケツを集めました。
寝る前は「鼠輸送作戦(キラ5隻)」「タンカー護衛任務(キラ5隻)」「北方鼠輸送作戦(キラ4隻+1隻)」「水上機前線輸送(キラ4隻+2隻)」などを送りました。
平日の日中は「東京急行系(キラ4隻+2隻)」も選択肢でした。マンスリー遠征は10月作戦期間の前後に達成しました。

▼演習
常に1位にいることを活かして、演習候補の抽出方法は「新式第二群」を選択しておきました。1位に居続けることで見られることがほとんどないというのは気持ち的にかなり楽でしたね。
演習や任務消化する時間ももったいないという考え方もありますが、戦果を1でも多くという状況ではないことと、夕張さんに経験値を入れるため、対潜+先制雷撃+中射程の夕張改二特で「夕張・戦艦5(潜水1~3含みでも問題ない)」「夕張・先制対潜3~5(潜水6向け)」の2編成を用意して基本的に毎日こなしました。そのため演習系任務もこなせました。

▼任務
デイリーは南西諸島5回ツリー以外はこなしました。工廠系任務も獲得資源はそこそこあるので、すぐ達成できる遠征みたいなものと考えました。
開発は鋼材・ボーキが余るので32号対水上電探レシピなどを回していました。(2個作れました)
改修は「91式高射装置」「大発動艇」などサッとできる軽くてやりたい装備を曜日ごとにメモしておきました。

ウィークリーは東方ツリー以外はこなしました。資源の再利用はかなりやる気がなかったですが、余裕ができた段階でこなすようになりました。

マンスリーは「海上護衛強化月間」「精鋭艦隊演習」「給糧艦「伊良湖」の支援」「輸送船団護衛を強化せよ!」をこなして、残りをするかどうかは最終日近くで判断しました。

小数点以下の戦果の把握

最終更新の戦果をキリのいい数字にしたくなると思います。そういった時に怖いのが戦果の繰り上げによる調整ミスです。
戦果の小数点以下は見えていないですが存在していて、7776.90だったところに1.30を加算すると、7778.20となり表示が7777ではなく7778になってしまいます。
これを回避するためには、小数点以下がだいたいどれくらいになっているのかを把握することが有効です。いろいろな把握の方法があると思いますが、一例を紹介します。ご自身で確からしさの確認と採用の判断をいただけるようお願いします。

▼連続する2回の更新での把握
20日15時更新で10000と表示されて、20日14時~21日2時に100.40を稼いだとします。

21日3時更新で10100と表示されたら、繰り上がりが起こっていないので、20日14時の戦果は10000.00~10000.59の間で、21日2時の戦果は10100.40~10100.99の間であったことがわかります。
21日2時~14時に99.60~100.00を稼げば、10200.00~10200.99の間に必ず収まり、21日15時更新で狙って10200と表示させることができます。

21日3時更新で10101と表示されたら、繰り上がりが起こっているので、20日14時の戦果は10000.60~10000.99の間で、21日2時の戦果は10101.00~10101.39の間であったことがわかります。
21日2時~14時に99.00~99.60を稼げば、10200.00~10200.99の間に必ず収まり、21日15時更新で狙って10200と表示させることができます。

この1回のチェックで幅0.40か幅0.60の間に収めれば好きな数字に合わせられることがわかりました。これを何回か繰り返すとさらに幅を広げることもできますが、戦果は0.01単位で調整することもできるので1回でも十分だと思います。1回でチェックするなら、稼ぐ戦果をxxx.50としておくと繰り上がりがあってもなくても幅0.50が得られるのでオススメです。

チェックする際は、2時またぎや14時またぎで入った戦果が期間の前後どちらに実際はカウントされているか、2時~3時や14時~15時の間に稼いだ戦果の計算を間違えないよう注意してください。慣れるまでは2時またぎや14時またぎで戦果を入れないのが安全です。
また、このチェックは両端の評価が甘いので、戦果の数字を合わせる際は幅のギリギリは狙わず少し余裕を持って合わせるのが安全です。

アイテム屋さん 特撰コーナー

背景チャレンジをするにあたって、いろいろな感想レポートを参考にさせていただきました。ありがとうございました!ゲームに関する詳しい情報はもちろんですが、こういったおまけ情報があるとうれしかったので紹介してみます。

電動昇降式デスク・ E7 Pro(FlexiSpot)
電動昇降式デスクは初購入です。長時間プレイになるので、立ったり座ったりに合わせて高さを変えられるのはとても便利でした。このタイプは脚がコの字型なのでスペースが広いのがグッドです。好みの天板を選んでアクセサリーとしてモニターアームを追加して、オプションですが現地組立で高速建造してもらいました。ちょうどセールをしていた時期に購入できました。

デスクが届いてとりあえずいろいろ繋いでみた様子

めぐりズム 蒸気でホットアイマスク(花王)
ピルクル ミラクルケア のむヨーグルト(日清ヨーク)
アリナミン ナイトリカバー(アリナミン製薬)
就寝前の提督用バケツセットです。疲れた時に一度お試しください。ドラッグストアでお安い時に買いだめしておきました。

炭酸が苦手なのもありエナジードリンク系の飲み物は飲んでいません

好きなメーカーやブランドの飲食物が切れるとモチベーションに影響が出てしまうので、十分な量を備蓄しておきました。

ホテルレストラン仕様コーヒー 甘さひかえめ(スジャータめいらく)
好みに合ったアイスコーヒーで、近くのスーパーで売っているのでとても助かっています。牛乳もよく飲むので、牛乳で割って飲みます。味変でチョコレートやキャラメルを加えたり、アーモンドミルクで割るなど飽きないようにして楽しみました。

いい感じの音楽を流してニューヨークホテルレストランの気分に

五目あんかけ焼そば(マルハニチロ)
香ばし麺の五目あんかけ焼そば(ニチレイフーズ)
お皿いらず、レンジでチンするだけ、温かい野菜が摂れる、スープなどが残らない、という感じで戦果を止めずにおいしく食べられる冷凍食品の中でもこのタイプが個人的にはいい感じでした。他にはこのあたりが好みでした。

最近の冷凍食品って手間いらずな上においしくなりましたよね

アルフォート(ブルボン)
ブランチュール(ブルボン)
スーパーなどでも定番のチョコビスケットだとこの2商品が私の好みです。冷蔵庫で冷やしてその時の気分で2つ選んでいただきます。厚みのある二層のアルフォートとしっとりチョコを感じるブランチュールのバランスが缶とタービンのようなシナジーを生み出します。

ギンビスのアスパラガスは気づいたらなくなってるので注意

ピノ チョコアソート(森永乳業)
ミルクのコクがあるなめらかなアイスクリーム。口に入れた瞬間に溶けていくチョコ。チョコとアイスクリームの絶妙なバランス。そして、一粒のしあわせをもたらす「ピノシェイプ」。ちょっと欲しくなった時に冷凍庫にある安心感。それが「ピノ」です。

pinoはイタリア語の「松ぼっくり」が由来である(ピノトリビアより)

こういうのもおすすめですよ、というのがあったら今後の参考にぜひ教えてください!

もう一つの「部活編」もよろしければ合わせてどうぞ。

いいなと思ったら応援しよう!