見出し画像

【艦これ】第四回るせる杯 感想レポート【ようつべ縛り攻略組】

横須賀鎮守府所属のときはと申します。2025年2月8日に開催された艦これ駅伝大会「第四回るせる杯」に「ようつべ縛り攻略部」のメンバーとして参加させていただきました。閉会式が終わり最終結果も発表されたということで、チームについて書き留めていこうと思います。担当した第六海域の出走レポートと大会概要についてはこちらをご参照ください↓


チーム決定まで

第三回るせる杯でお誘いいただいためもおふさんとは、次回あればまた第六海域かな~という話はしていて、第四回の告知があった2024年11月上旬に、お誘いのDMをいただいて正式加入ということになりました。今回もありがとうございます。

今回もYouTubeで活動しているメンバーで構成された8名での結成となりました。私ときはは、前回に引き続き第六海域担当となりました。前回は「攻略同好会」でしたが10月作戦でいろいろあったことが認められ(?)「攻略組」になりました。

メンバー紹介のコメントは楽しみしていて今回も書いていただいてうれしかったです。次回参加があればそれに向けてネタを増やしていきたいところ。

チーム方針と準備

チーム方針

チーム方針については「大会を全力で楽しむ」という体験が第一目標で、これには「自分が(多少無理して)やりたいと思った準備をする」「みんなでよさそうな編成を考える」「良いこと悪いことがあっても最後まで走り切る」「喜怒哀楽を気軽にチームで共有する」といったことが含まれていたかなと思っています。
とはいえ、順位的な目標がなかったかというとそうではなく、前回順位の6位以上を目指したいねという温度感で取り組んでいたと感じています。

「できるだけ」という尺度にはスタンスにより強度の違いがありますが、できるだけ準備した艦隊でできるだけいいタイムや成績を出そう、という表現で伝わるかな…?ともあれ、こういった私にとっては居心地の良い環境の方針で準備を進めていきました。

強化メモという名のやることリスト

例えば、普段の自分の艦隊運営だと、先制対潜ができるようにモガドールのレベルを151まで上げて最大まで対潜改修もするというのは諦めるのですが、なんとか6-3で採用したいという気持ちでレベリングしました。第三海域担当のkyawaさんは毎日レベリング配信してレベル180まで上げていたのですごい。

編成を作ってみて経験値カットを組むためには最上改二特の99がいない…というところも、前回であればケッカリ済みが4隻いるのにここからもう一隻…?と躊躇していたと思うのですが、今回は経験値カットしたいという思いが勝って揃えたといったところが、自分なりに強度を上げてできるだけがんばった部分なのかなと。一方、北上改二のレベリングは大井改二の99がいるという理由で取捨選択したりもしました。

長門・陸奥は第三回が終わった後、6-4で経験値カットするかも…と演習でコツコツとレベリングだけ進めていたもので、実際に採用するために仕上げと改二改装をしました。自然回復ラインだったので弾薬・鋼材が重すぎで泣きました。地味にIntrepid2隻の改装も重かった。

通し試走

今回も各自の配信とミラー配信の事前テストのため、全員集合での通し試走を1回行いました。配信環境のチェックは滞りなくOKだったのですが、私が担当の第六海域の試走で悲劇は起こってしまいました…。

試走が月末でゲージを割ってしまっていたこともあるのですが、道中撤退やボスS勝利逃しが立て続けに起こり、48:01というタイムを叩き出していました。第七海域で待っていたてぃあさんごめんなさい。

しょんぼりしていたところメンバーには励ましてもらったのですが、さすがにこのまま本番を迎えるわけにはいかないと、この厄はお祓いしないとと、その日のうちにリベンジ出走をしたところ、23:00という自己ベストが出て、よかったという気持ちと、さっきのは何だったんだ…という気持ちで複雑な感じになりました。ともあれ、お祓い完了報告ができて一安心でした。

振り返ればこの時も基地航空隊はがんばっていた
KW環礁沖海域の安全祈願の二礼二拍手一礼

大会結果


第四回るせる杯 チーム成績
第四回るせる杯 最終結果
第三回るせる杯 最終結果

チーム成績は 総合タイム 2:08:23 総合順位 4位/24チーム でした!
前回の成績は 総合タイム 2:18:45 総合順位 6位/16チーム でしたので、タイムは10分以上の短縮、順位もチーム数が1.5倍になったところ前回より上位に入れたということで、前回を上回る結果を出せたのではないかと思います。

応答速度の改善に加えて、艦隊強化により全体の撤退数がおそらく減っていることもあり、全体的な総合タイムもかなり短縮されていますね。優勝チームのタイムは前回から約11分短縮して2時間切りが見えるところまで来ていてすごいですね!
(参考:順位中央10チームの平均タイム=第四回 2:16:55/第三回 2:24:48)

前回は上位とのタイム差が小さく、あと10秒早ければ5位、あと35秒早ければ4位。自分のチーム・すべてのチームの早い遅いが入り混じっての結果ではありますが、この10秒や35秒を自分の出走でひねり出せなかったと思うところはやっぱりありました。できていなかった経験値カットもそうですし、1戦グダらないだけでも変わっていたかもしれません。そんな思いが今回に向けてのモチベーションに繋がっているところもありました。

これは基本的には終わってみてわかる結果論・たらればではあるのですが、こういった後悔がないように少しでも早くあるいは確実にタイムが出せるよう準備や出走をするのだなと。2024年の箱根駅伝予選会では 10位11:01:25 と 11位11:01:26 の1秒差で本大会の出場権ボーダーになったことでニュースにもなっていましたね。

今回の結果を見ると、3位「いちご大福(熟練/お茶搭載)」さんとは37秒差、5位「7ch.ななちゃんねる」さんとは▲42秒差、6位「夜戦聯合軍〜秋刀魚江草を添えて〜」さんとは▲60秒差。この範囲は本当にちょっとしたことでゆらぐタイム差かなと思います。ヒリヒリしますね。そんな中、当日に自己べストを41秒更新できたことは順位1つ貢献できたなと感じるところであり、あと1戦闘でもスマートに通せていれば表彰台だったなぁと感じるところでもありました。

チームの走りとしては、第一海域~第三海域のGO-YAさん・御影石さん・kyawaさんがそれぞれプレイ環境・羅針盤や陣形・大破撤退などの影響で悔しい内容だったところ、第四海域~第五海域の恭也さん・めもおふさんが快走を決めて一気に盛り返し、第六海域~第七海域のときは・てぃあさんが繋いだバトンを落とさずに走りきれたという、チームプレイが発揮できた内容になったかなと思います。後方からでもここまで巻き返せるんだなと、このグラフを見るとビックリするとともに、こういった追い込み方をするチームもあるんだという例になったならそれもよかったかなと思います。

るせる杯は最初から最後までどうなるかわからない

閉会式の結果発表で4位に入ったときはうれしかったけれど、3位の発表でチーム画像のカットイン(スライド)が挟まったときはちょっと悔しかったですね。準優勝の「こわくないよ」さんはしっかりこわかった(いい意味で)ですし、優勝を勝ち取った「陽炎型の会🌸スターブロッサム🌸」さんのインタビューは想いが詰まっていてもらい泣きしちゃいました。

今後は、表彰台に手が届きかかっていた、という思いが次回に向けてのモチベーションに繋がるのかもしれないですね。

終わりに

るせる杯に関わったすべての皆さん、お疲れさまでした!そして運営の皆さん、ありがとうございました!前回から参加チームが8チームも増えてとても大変な運営だったと思いますが、大規模大会開催の完走、おめでとうございます!「ようつべ縛り攻略同好会」と「ようつべ縛り攻略部」として2年間、第六海域担当として本当に楽しく参加させていただきました!

自論ではありますが、こういったチーム戦で得られる栄養というのはなかなか他では得られないものだと思います。今回の大会を見聞きして気になるなと思った提督さんがいらっしゃったら、ぜひチャレンジしてみて欲しいなと思います!その際、どんなことでもいいので目標を持つのはモチベーションになるかなと。「大きく優勝!」から「完走すること」まで、「入賞ラインとしてよくある8位以内」とか「全体の半分より上」とか「◯分以内」とか「撤退しない」とか、十人十色でいろんな目標があっていいと思います。

とはいえ、いきなりチーム戦って大丈夫かな…?というハードルはあると思いますので、そんな時はこれから次回るせる杯までの1年の間に開催されるであろう個人戦やペア戦のユーザー大会にチャレンジして配信環境を整えたり大会の雰囲気を味わってみるのが近道になるはずです!なぜなら、かくいう私もこういった道を辿ってるせる杯にたどり着いた提督だからです。

次回の予定は未定ということで現状はフリーな提督です。今回、同じ鎮守府のチームでの参加があってこういうのもいいなぁと見ていたので、横須賀鎮守府で、というのも面白いかもしれませんね!どんな形になるかはわかりませんが、機会があればぜひ次回も参加したいなと思っています。その際は、どうぞよろしくお願いいたします!

Appendix

艦隊状況

2025年2月15日時点での弊鎮守府の艦隊状況です。

メンバーの完走した感想

第一海域 GO-YAさん

第二海域 御影石さん

第三海域 kyawaさん

第四海域 恭也さん

第五海域 めもおふさん(リーダー)

第六海域 ときは

第七海域 てぃあさん

記録係/ミラー配信 Itogamiさん


夕張メロン

今回、スポンサー賞として夕張メロン(1玉相当のギフトコード)を提供させていただきました!

夕張メロンは6月~7月が旬の果物で、北海道の夕張市で栽培されています。
そんな夕張メロンを全国にお届けしている「JA夕張市」さんのX(Twitter)を紹介させてください。

毎日、夕張市の季節の風景や夕張メロンについての情報や美味しそうな食事の写真をポスト(ツイート)している楽しいアカウントです。よかったらおためしでフォローしてみてくださいね!


いいなと思ったら応援しよう!