見出し画像

脳強化計画日記 セカンドシーズン 63日目

脳強化計画のセカンドシーズンが始まりました。


記事紹介

昨日の日記です。

マガジンです。今までの記事が全部追えます。


睡眠時間

9時間半ですね。
シャドーイングで脳がヘロヘロでしたが、対して睡眠に影響は出ていない様子。

まだ初日ですからね。脳が変化に仕方なくでも対応するのは90日。まだまだです。

今日の記事は、昨日のシャドーイングの様子をそのままに書いています。リザルトの欄からご覧ください。


リザルト

noteにメモメモ

脳強化計画のセカンドシーズンはシャドーイングがメインです。僕の失読症を改善する為にシャドーイングをしています。

しかし、日本語をシャドーイングしたって仕方ないので、英語でやることにしました。

リハビリのスケジュールとしては

  1. 起きた後、The New York Timesの音声を流し、文章を目で追います。大体5分程度が目安です。

  2. 余裕があるならスタートレックと言ったストーリーも知っていてシチュエーションが分かる教材を使い、英語音声で英語字幕を目で追います。これも大体5分を目安にしています。

  3. これら、目で追う事が慣れたら、英単語を発音します。シャドーイングですね。これも大体5分。

  4. 英単語にも慣れたら、文章全体をシャドーイングします。これも5分。

  5. 大分脳が血流改善して来たら、次は字幕をオフにしてシャドーイングします。これは文章の音読になるか分からないので、英語学習の範囲になるかもしれません。時間は未定です。

まずはこのスケジュールでやってみましょう。
昨日は1〜3の英単語を発音するまでやりました。

さて脳はどうなったでしょうか。


シャドーイング

スタートレック宇宙大作戦を3話分、日本語で見ておきました。次は、英語音声で英語字幕の状態にし、音声を字幕を目で追います。

僕の失読症の状態は酷いと言わざるを得ないので、シャドーイングリハビリは5分を2回にしました。

キッツイ。

脳の血流改善補助の為に葉巻を吸いながら、英語音声に従い英語字幕を追いましたが、脳が解れていくようです。

僕の不眠症は「脳がぱんぱんで眠れないパターン」が殆どです。脳に痛点はありません。よって「ぱんぱん」は血流低下のコリだと今は捉えています。

脳が解れたと言いましたが、ジャストでその「ぱんぱん」を感じる部分です。

これは当たりか……。

脳の機能改善は大体3カ月です。毎日やる場合、2025年の3月の終わり、何かが改善しているでしょう。

「ぱんぱん」が治るということは、失読症と不眠症が同時に治る可能性が出てきました。

それにしても失読症と不眠症の関連性が全く分かりません。

脳の血流低下は眠れなくさせるのでしょうか??

脳強化計画はセカンドシーズンに移りました。
多読は余裕がある時にしたいですね。


追記:
最初のシャドーイングをしてからプログラミングに向かおうと思いましたが、「めんどくさい」感が勝りました。めんどくさいという感情を脳から見てみると、脳パワーの低下が言えます。

つまり、シャドーイングでのリハビリは相当脳パワーを使ってしまうのでしょう。今はナッツやカップラーメンが食べたくてしょうがありません。なので、カップラーメンカレー味を食べてみます。


追記:

カップラーメンを食べた後、RTAinJapan2024を観ていた。途中で脳が「ぱんぱん」になったので、追加で5分のシャドーイング。映画は何度も見たオーシャンズ11。まだ改善しないので、追加でもう5分。

確かに脳に血流が行き温かい。認知能力も明らかに向上している。しかし、動けなくなってしまった。プログラミングに向かう元気というか湧き上がるパワーが無い。

前からシャドーイングしていたはずだが、脳のこの部位が弱っているからターゲットにしようと決めてからは効果が違う。筋トレでも、この部位を刺激していると意識するだけで筋トレの効果が違う。同じ現象と見ていいだろう。

幸せ感は増している。寝そべっているとハッピーなのだ。しかし、動けない。

夜寝る前にやってみようと思っていたが、もう少しリハビリしてからの方が良さそうだ。

明日は起きてからThe New York Times を聴きながら読む。


いやあ大変そう笑

パワーが湧きませんね。
確かにリハビリですから、弱点部位の改善のために脳パワーを弱点部位に向けていてもおかしくはありません。

それにしても文章がパッと湧きませんね。
しばらくは格闘しそうです。


note、ライティング

今、スタートレックで脳の血流改善リハビリを終えた後、ふらふらになりながら書いています。

しかしふらふらと言っても、何故か文章はほいほい書けます。

これからプログラミングの問題集にチャレンジしてみます。

果たして文章は読めるのか。問題のロジックは頭で組めるのか。気になります。


プログラミングなど

残念ながらパソコンの前に迎えませんでした。
脳パワーが枯渇している様子。

しばらくはシャドーイング一辺倒になりそうです。


X

交流は出来ているようです。Xの交流は脳パワーが低くても出来るようです。それか、脳の部位が違うのでしょう。


おわりに

こんなにも脳パワーが持っていかれるとは思っていませんでした。

殆ど気が回らず、ぽけ〜っとしています。

しかし、この脳強化計画セカンドシーズンのゴールは見えています。楽しみです。

ここまで読んで下さりありがとうございます。
スキ、励みになっています。

それではXやnoteでまたお会いしましょう。

それでは!

いいなと思ったら応援しよう!