見出し画像

脳強化計画日記 セカンドシーズン 65日目

おや??
調子が良くなってきたぞ。


記事紹介

昨日の日記です。

マガジンです。今までの記事が全部追えます。


睡眠時間

9時間ですね。
起床後、寝ぼけていましたが、シャドーイングをしました。起床後シャドーイングの様子はリザルトの中に書いています。

ではまずはリザルトから。


リザルト

まだまだ日中の調子は出ない

noteが一番多く時間を割いていますね。
昨日から2024年の振り返りの記事を書いています。
その為にXを検索していたのも時間がかかった要因です。

さて、リザルトを振り返る前に、大事な話があります。


リザルトの詳細の前に

起きてからシャドーイングをしている訳ですが、脳の弱点部位を刺激しているからか、日中の調子が悪いです。

脳が駄目になっているのでは無く、脳の弱点部位に脳のパワーが全部集中している感じです。

この現象を説明してみましょう。

昔、我が家では野鳥を飼っていました。
雛の時に色々あって我が家に来たのですが、成鳥になるとともに尾羽根がポロリと落ちるようになりました。

尾羽根は強風の中飛ぶためにあります。餌は定期的に出てくるので、必要なくなったのでは?と獣医さんに言われました。

もちろん人間にも当てはまる現象です。

僕は脳の弱点部位を補うように生活をしていたはずです。つまり、我が家の鳥の様に、脳の弱点部位を使わない様に生活していれば成長はありません。

生物の器官は必要に応じて強くも弱くもなります。

僕はシャドーイングを通じて弱点部位に「必要性」を与えたことになるはずです。

必要性が成長や回復に寄与する例えを出すなら、FIREという生活費を配当金などから捻出する方法を例に出します。

お金の為に生きていた人がFIREして、ずっとリゾートしていると、1年と数ヶ月で自◯します。

明日が必要無くなるからです。

なので、FIREしたい人はFIREした後の「明日の必要性」を作ってください。元気に生きれます。

僕はウェルニッケ野に必要性を与えていますね。
この生物の仕組みが、脳が駄目になっている訳ではなく、成長の為に脳のパワーが集中しているという推論の根拠です。


今丁度朝の5時になりました。
忘れてたので急いでXの朝ポストを書きました。

こういう事が出来るくらい、ついに、調子を取り戻してきました。

ウェルニッケ野は、感情のやりとりと、論理的なやりとりの両方に関係しているようです。もちろん、もっと調べる必要はあります。

論理的なやりとりは散々やってきた人生ですが、感情のやりとりは意図的に避けていたような気がします。だって弱点部位を使うのツライんだもん。

ウェルニッケ野が強化されて、感情のやりとりをし、より良い人間関係を作れたら嬉しい限りです。


起床後 シャドーイング

寝ぼけていましたが、シャドーイングをしました。
使った教材はスタートレック。映像を見ながら、音声と字幕を合わせます。余裕があるならシャドーイングをします。

2024/12/31の起床後は最高でした。脳がムキムキしているように感じます。

起床後葉巻を吸って、認知能力を向上させているのですが、葉巻の威力が少ないと感じるほど認知能力が向上していました。

3日目にして良い兆候です。


note、ライティング

50分ですね。
2024年の振り返りの記事と、脳強化計画日記に時間を使いました。

ウェルニッケ野にあまり関係ないのか、論理的なことばかり書いているからか、割と楽に記事を作れました。

2024年の振り返り記事を完成させたいですね。


X

40分ですね。いつもは2時間くらいやっているのに少ないですね。

昨日もフォロワーさんとコミュニケーションをとっています。しかし、Xに向かう元気が沸かず、ほぼ見てるだけという感じでした。

どうやら脳の弱点部位を使ってXをしているようですね。いや、使うように変化してきたと言ったほうが正しいのかもしれません。

豊かな会話は感情のやり取りが不可欠です。
シャドーイングを通じてリハビリし、より豊かな会話を楽しみたいものですね。


おわりに

起床後シャドーイングがついに芽を出しました。

これは凄い。ちゃんと周りが見えています。認知能力が向上しています。

MAX効果が出るまで1〜2週間必要だと言われていますが、もう効果が見えてきました。と言うことは、1〜2週間や、3カ月と言った時間をかければ更に認知能力が向上するかもしれません。

コツコツ続けていきましょう。


今年もお世話になりました。

まさかnoteに進出するとは思っていませんでした。来年は何があるのでしょう??
僕のことですから何が起きてもおかしくありません笑

来年もどうぞよろしくお願いします。

では良いお年を!

いいなと思ったら応援しよう!