生成AIが漫画家やイラストレーター達の味方になる日

前回の記事の

は、小説を投稿している人達だけでなくイラストレーター達にとっても絵の仕事を増やす事になるという興味深い話をしたのだけど、その中で「生成AIに拒否感を示している人がかなり多い」という話もした。
この拒否感の原因は「生成AIがイラストレーター達の仕事を奪ってしまうのでは?」と思われているからだろう。

イラストレーター達だけでなく、魅力的な絵を生み出してくれるイラストレーター達をリスペクトしている人達は非常に多く、そういう人達は生成AIによってイラストレーターの仕事が減っていき、自分が応援している人がやがて廃業してしまう事になるのではないかと危機感を抱いている。

しかし生成AIがイラストレーターや漫画家達の仕事効率を高めて、また作品のクオリティアップにもなるのなら生成AIに拒否感を示す人はずいぶん減っていくだろう。
「生成AIが作画の補助をしてくれる」という風になると印象も違うわけだ。
 

<生成AIによって漫画の絵のクオリティが上がっていく>

連載漫画の場合、絵のクオリティがいまいちになっている作品がわりと多い。
時間をかけたら正しいデッサンで絵を描ける人も、連載漫画ではデッサンが狂っている事がしばしばある。顔がコマごとにパーツのバランスが変わってしまっているのも多い。

漫画家やアシスタントは決められた期限内に漫画を完成させる必要があり、一つ一つの絵を好きなだけ時間をかけて作れるわけではない。
スケジュール的に余裕が無い時が多く、そういう時は一部の絵は不本意なクオリティのまま漫画を完成させてしまう事もある。
キャラクターのポーズや表情、コマの構図なども本当ならもっと時間をかけて良い感じのを模索したいはずだ。

しかし生成AIが進化すると、漫画家の画風をより正確に真似る事が可能になる。
そうなると人物の作画をAIを使って部分的に補助してもらいつつ、より早い作画やクオリティの高い作画も可能になっていく。
また作画効率が良くなるとキャラクターの表情や構図などの試行錯誤がしやすくなるので作品全体のレベルも向上する事になる。
場面にあったポーズや構図の提案をAIがしてくれる事も。

背景の作画を担当するアシスタントにとっても手間のすごいかかる背景の作画作業をAIが一部補助してくれるようになると、より効率良く作画できるようになり背景にかかる時間が減らせる。
近年の漫画はコストダウンのためにアシスタントを減らした影響か、一部の漫画では背景の作画のクオリティが昔の漫画よりかなり落ちているのもあり、そういう作品は今後はAIによる作画補助によってまた昔のようなクオリティの高い作画になっていくのではと思う。

漫画家側は「アシスタントの作画効率が良くなったので、雇うアシスタントの数を減らす」みたいな判断をする人もいるかもしれないが、今「生成AIによって仕事を奪われる」と叩いている漫画家がそれをやると非難されるのではないだろうか。

<絵の良し悪しは絵の事をきちんと勉強した人でないとよくわからない>

「生成AIのおかげで絵をまともに描けなかった人も、今後はイラストレーターや漫画の仕事ができるようになる」あるいは「会社はもうイラストレーターを雇う必要も無くなる」という声もあるが、これは本当にそうだろうか?

そういう事もまったく無いわけではないだろうが、「そもそも絵の事をよく分かっていない人は生成された絵の良し悪しを判断できない」という根本的な問題点がある。
漫画家やイラストレーターも興味本位で生成AIを触ってみるも、実際は出力される絵がつっこみどころ色々ありすぎる絵になっているというのに気づいているだろう。
使われている色合いがちぐはぐだったり適当、構図が変、ポーズもなんか不自然、服装のデザインもすごい適当なデザインなど、今の生成AIはきちんと絵の勉強をしてきた人ほど違和感がすごい絵が当たり前のように出力されてしまう。

今後はイラストも漫画も生成AIによる作画の補助でクオリティが上がっていくので、絵の事をよくわからずに生成された絵をそのまま採用された絵との違いも際立っていく。
「作画の部分的な補助に使う」ならともかく、「絵全体を生成AIにまかせる」は実際は使い物にならないのではと思う。

漫画にしろイラストにしろ、構図や色遣い、ポーズや表情また絵の細かい部分による印象の違いなど、絵の勉強をしっかり何年もかけてしていかないとわからない部分が多い。
美術学校に入って何年もかけてじっくり絵の勉強をしている人や独学でもたっぷり時間をかけて絵を学ぶ人がいるのは、より良い絵を生み出すためである。
料理の勉強をしてこなかった人はなんとなくでしか料理の事がわからず、自動調理器が適当に創作した料理が良い料理なのかどうかは判断できない。それと同じように。

「生成AIが進化すると、その絵の良し悪しさえもAIが判断して勝手に良い絵を生成してくれるのでは?」という意見もあるだろう。
でも絵や漫画は結局は表現の一つであり、その表現のために何が一番大事かというのを採用側が判断していないと、その表現に適した絵にならないと思う。