![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156463394/rectangle_large_type_2_d751dd8835e5a5ab21ece12e570e7906.jpeg?width=1200)
長老百科事典型知識人とおばあちゃんの知恵袋をオワコンにしたインターネッツ
たまによくXでは「女性は子供産めるから男性より優先される!」的な群選択説が流れてくるけど、コレを唱えてる人間は生物学だけでなく人類史もエアプ確定なんだよな。何故ならトダ族やイスラム教以前のアラブ人等、人類は資源が限られると真っ先に女性を間引いてきたし、中国の1人っ子政策も広義のソレ
— rei@サブアカウント (@Shanice79540635) September 22, 2024
そもそも「妊孕性の高い女性」を優先するなら姥捨山を復活させないといけなくなる。
男は女に比べて10年ほど長く種付け能力が保持されるから"長老"として共同体に置いておかれた。(あと労働力)
家父長制は(相対的な)女の妊孕期間の短さと男の種付け期間の長さに起因するのではないかとは思う。
ただ沖縄や「リメンバーミー」などお婆さんを共同体の長として置いておくとこもある。これは家事育児採取等の知恵を教える役目だったのではないだろうか。
まずウィキペディアによって長老のような百科事典型知識人(立花隆、松岡正剛、唐沢俊一…)がオワコン化した、次にyoutubeで「おばあちゃんの知恵袋」のような暗黙知的生活身体性を口伝する文化がオワコン化した。AIで"教養"もオワコン化していくのだろう。かくして"老害"が疎まれるようになった、以上。
繰り返し書いてるけど、松岡正剛あたりの博覧強記を売りにしていたタイプの「昭和の知の巨人」は、15年前にはWikipediaに知識の量・質の両面で負けてたし、ChatGPTに桁3つ以上劣るうろ覚えぶりで、今の環境に生きている人ならなぜこの人が持ち上げられていたのか分からないレベルではある。
— Yo𝕏ano (@SeanKy_) August 21, 2024
佐藤優・立花隆等々、昔の知識人・長老的な人はその時代の人だったなという気はします。技術発展が早すぎて気の毒な面もありますが。
— 天野遠景@がんばれない (@tokagetail) August 22, 2024