
労働安全コンサルタント試験受けてみた。
今年(2024年)でなく昨年(2023年)受験したときの話です。
最初に言っておきますが、落ちました…orz
0.受験の動機
前の会社で選任安全管理者として安全管理全般を管理、といえば聞こえはいいですが、小さい部門でしたのでほぼ一人で全部やっていたも同然で実務面で色々と経験させていただきました。技術士と同様にこのときの経験を形にして残したいと思ったのが動機です。
1.受験申込
申込書は郵送で入手もできますが、締切ギリギリでもあったので私は安全衛生技術試験協会の事務局(神保町)まで貰いに行きました。(書き損じの可能性を想定して2部いただきました。)
必要事項を記入して、写真と受験料を振り込んだ振込用紙控えを貼付し、郵便局から簡易書留で送りました。受験料24,700円は子育て現役世代には中々キビシい金額です。
私は機械部門を受験しましたが、技術士二次試験合格(金属)なので記述試験(機械安全)が免除となります。この免除があることもチャレンジに踏み切った理由でもあります。
2.受験準備
仕事の合間に勉強なので過去問を10年分をこちらのサイトから入手
https://osh-management.com/#gsc.tab=0
とにかく解いて、わからないところは解説を読んだり、ネットで調べたりの繰り返しでした。5回転くらいしたいところでしたが、3回くらいで時間切れになってしまいました…
産業安全一般については実務経験で学んだところが多かったので、比較的取り組みやすかったです。(とはいえ難しい…)産業安全関係法令については個人的にはわかりにくく、ただ条文を暗記しているだけではダメな印象でした。こちらはとにかくサイトの解説を読み込んで対応しました。
3.受験当日
試験会場は渋谷でしたが、1時間ほど前に到着する時間帯で行きました。
予定通り行けましたが1時間どうしようかと思いましたが近所のコンビニにイートインで30分ほど最終確認をしました。よくよく見ると周りの方はほとんどが受験される方のようでしたw
開場と同時に試験会場にはいりましたが、だだっ広いホールに大量の机と椅子が整列しておりました。ざっと計算しましたが2-300人は入る感じでした。労働衛生コンサルタントも同じ会場でした。
4.試験
受験番号で指定された席で試験を受けたわけですが、過去問で傾向は把握できていたとはいえ、さすがに難しい。法令の方で考え込んでしまったのでとにかく産業安全一般の問題を片付けて法令の問題に対応しました。
まあ何とか全部の問題に回答できたのが終了5分前。手応え的には産業安全一般は合格点はクリアできていそうでしたが、法令の方はギリギリだろうなぁと思って自己採点はしませんでした。
後日合格発表。先に書いた通り、落ちました。
法令がダメだったんだろうなぁとの分析です。法令の所はもっとしっかり勉強しておかないといつのは今回の教訓です。
また受けようかと思ってますが、受験料がなぁ…
to be continued…