汚職を露見させた、鹿の食欲。【鹿政談】
3000石。
1石は10斗。
10斗は100升。
時代によってその経済価値は変化するが、
1石が一升瓶で100本だとすると、
1升は1.8kgだから1石は180kgということになる。
耕作地にはランク付け(等級付け)があって、上田・上畑(じょうでん・じょうばた)から下田・下畑(げでん・げばた)まで、さらに屋敷としての土地にも石高を当てはめて、行政区域全体の収穫量を算出していたという(これを石盛と呼ぶ)。
考えてみればそうだ。
同じ田んぼの広さ、同じ畑の広さで、収穫量が常に全国どこでも同じなわけがない。現地を見て(あるいは見ずに)調節をして年貢を決めていたのだろう。
すべて米粒での計算だが、現実はそのまま米だけの物々交換で経済が動いているわけではないので、貨幣への換算も必要になってくる。庶民への貨幣経済の浸透と、武士階級の経済観念のなさ、そしてそれらのズレと怒りが、江戸幕府崩壊の引き金になったと言っても過言ではあるまい。
商人から金を借りて生活をしているくせに「商いなどは下賤のすること」と見下していた武家に「棄捐令(きえんれい)」も出された。幕府は金を大量に貸した商人に、債権放棄・債務繰延を命じたのだ。こんなことをしていて、国が回るわけがない。
では1石は、いくらに貨幣換算できるのだろう。
今のお米の値段で、キロあたりのお金を産出しても、そんなに深い意味はない気はする。「米で年貢を納めております」という時代の米に対する価値観は、現代の米に対する価値観とは違うだろうからだ。
金の小判、これも時代によって変わる。
金や銀の含有量を減らして流通させればそれなりに価値も下がる。元禄・文化文政の時代と幕末とでは、ずいぶん違う。小判1枚で買える物の量が減る。
「文政年間漫録」に書いてあるそうだが、1両で、だいたい米1石。
文政だと江戸時代でもかなり良い時期だろう。
うどん一杯16文(もん)というのは「時そば」「時うどん」で有名だ。
1両を4000文として計算すると、冒頭に出てきた3000石は、当然お金にして3000両になる。現代の「かけそば」を一杯300円だとすると小判1両で250杯食べられることになる。3000石ということは、かけそば75万杯だ。
これだけの量が、なんと奈良の「鹿の餌料」として下げ渡されていたというのである。
神鹿=神の使いとして扱われていた奈良の鹿は、太平洋戦争中には減ったが、現在は1,360頭だそうだ。
江戸時代にどれくらいいたかは不明だが、それでも3000石がとんでもない額だとはわかる。
1両が70,000円とか、10万円くらいの価値があったと仮に想定すれば、有り余ってしまうほどの金額が天領である奈良に流れ込んでいたのも想像できる。江戸から離れたのんびりした奈良で、静かに不正が蔓延するような雰囲気も、なんとなくしっくりくるのである。
「鹿を殺せば死罪」。
三作の石子詰め、と言われる伝説があり、これはサンサクという名前の子供が鹿を文鎮を投げて殺してしまい、生き埋めにされて刑死したという。
同じように誤って鹿を殺してしまった豆腐屋の六兵衛さん(三作の倍になっている!)、奉行所へ引っ立てられ、お白洲で奉行の詮議を受ける。
実はこの時、すでに奈良奉行は、鹿役人である塚原出雲(つかはら・いずも)以下、役所の不正・横領・汚職をつかんでいた。
正直者の六兵衛が、鹿を殺してしまったことを正直に白状したことが、奉行のやる気(不正を糾弾する)を、さらに増したのではないだろうか。
ポイントは、豆腐屋である六兵衛の、店先に置いてあった「キラズ(おからのこと)」を、鹿がムシャムシャ食べてしまった…というところにある。
これが、六兵衛が出会い頭にぶつかって殺したとか、気まぐれにマキざっぽうで殴って殺戮した…とかなら、奉行の詮議には至らなかったはずだ。
町に出て、商品であるキラズを食べた…それくらい、鹿が腹を空かしているという事実が、巨額横領の傍証になったのだ。
つまり、3000石もの餌料があるのなら、どう考えても有り余るほどの餌で、鹿は常に満腹であるくらいでなければならない。なのに、町に降りてまで意地汚く食べ物を物色し、食べていた。
鹿に回るはずの金は、どこへ行ったのだ…!?
このお白洲の段階で、奉行による、官僚の横領についての調べはすでに終わっていた。いくら、どうしらばっくれようと、すでに証拠も握っていたのである。
しかし、いきなり役人を引っ立てることなく、「良民が誤って鹿を殺してしまった」という事案を利用して、悪を公の場で暴くことにしたのだ。しかもおそらくこの奉行は「鹿を殺して人が死刑になる」という悪弊をも、改めようとしているフシがある。
この「鹿政談」に出てくる奉行は「曲淵甲斐守」という。まがりぶち・かいのかみ。本名は曲淵景漸(まがりぶちかねつぐ)。41歳で大阪西奉行に大抜擢され、のちに江戸北町奉行にもなる。さらに勘定奉行にもなるという物凄い逸材だ。しかし史実では、奈良奉行には就任していない。そしてなんとこの曲淵甲斐守、偶然、上に出てきた「棄捐令」の法案作成にも携わっている。とにかく英明な人格者であり、名裁き連発…というキャラクターなので、「鹿政談」に登場させたということなのだろう。
奉行は、町民に厳しくあたる役人・塚原出雲をねぎらうフリをしつつ、「これは鹿でございます、なので六兵衛は死罪でございます!」という見栄をきらせ、態度を取らせ、その上で、しらばっくれながら「犬ではないか?鹿ならばお腹がいっぱいなはずだが????なぜだ???これは鹿なのか????」とカマをかける。
その理屈で言われると、役人は鹿に、餌以外をむさぼってもらっては困るのである。「空腹=餌料横領」の図式を否定することは、六兵衛の無罪を自分から言い出すことにもつながる。
奉行・曲淵甲斐守はその流れを作り、六兵衛を救った。
そして「もしこれを鹿と言い張るのならば横領の罪で審議するが、どうか!?」という迫り方をしたので、塚原出雲は実際には罰を受けていない可能性もある。「お上はわかってるぞ!?ちゃんとしろよ…!?」という脅しをかけたということかもしれない。
オチとして、「斬らずにおくぞ」と、処刑しないという決定事項をを奉行が六兵衛に言う。すると六兵衛が「へえ、マメで帰ります」と応える。
斬らずは、キラズ。
鹿がムシャムシャ食べていた「おから」をキラズと言うので、ここはわかる。
「まめで帰る」というのは聞き慣れない言い回しだ。
まめはわかる。豆腐屋である六兵衛さんだ。豆腐は大豆でできている。
キラズ+豆。それはわかるのだが。
まめ「で」帰る
という言い方がよくわからない。
「まめ」ってどういう意味なのだろう…?
まめに働く、とか、モテるためにはマメがすべてを凌駕する…なんていう言い方は聞いたことがあるから、「真面目」「こまめ」「誠実」などの意味があるのだろう。
調べてみると、そこに「体が丈夫であること」「達者」という意味があるらしい。
取り調べの後、処刑されずに帰してもらえるという事実に加えて、達者(元気に)帰ります、今後も真面目に働き続けます、という意味が付加されている、ということなのだろう。
まめ「に」ではなくまめ「で」になるのは、そういうことなのだ。
奈良の名物は、
「大仏に、鹿の巻筆、霰酒、春日灯篭、町の早起き」。
一泊すれば、全部見れると思う。
サポートなんかを受け取っちゃうと、俄然やる気が色を変えて盛り上がってくるので、なんていうかもうよろしくお願いいたします