
M2チップは速くないのか?
Youtubeのメインチャンネルで今年登場するであろうApple製品をまとめたのですが、この中でも一番と言ってもいいくらい注目されているのがやっぱり
M2チップを搭載した新Macbook Air
ではないでしょうか。
もちろんMacbook Airだけでなく、これからiPadなどを含むいろんな製品に採用されていはずです。
そんなM2チップの気になるところははやり、性能ですね。
「M2? M1の進化チップってことはM1 MAXよりも速くなるのか?」
「性能高いのが欲しいんだけど、M1 PROじゃなくってM2待った方がいいのかな?」
と疑問に思っているAppleファンもたくさんいるのではないでしょうか。
しかし今のところ、残念ながら高速化を目指したチップではないと予想ができます。その根拠は?
ではまず、M1チップのファミリーを比べてみましょう。
まず、同じファミリーのチップでもコア数とか構成が全然違うってことに気づくと思う。
CPUのコア数はM1 PROにすると、M1から増える。
コアの数が増えた以上にCPU性能がアップしているんだけど、それは以前の動画で細かく説明しているので参考にしてもらえればと思います。
M1を初めて手に入れた時は衝撃的な性能でした。
M1チップは
「こんな薄いノートPCでこれだの性能を詰め込めるのか?しかもバッテリーがすごく持つ!もうノートはMacでいいやー♪」
って感想でした。
一方でM1 PRO(僕はMacbook PRO14インチを買いました)を手にした時の感想は、
「これはもはやノートPCではないな。」
と。
つまり、めちゃくちゃ性能高い。
*ベンチマークにおいてM1もM1PRO/MAXもシングルコア性能に差はありません。これはM1 PRO/MAX がM1チップのコア数拡張版であることが理由です。基本的にコア数を増やしマルチコア性能を伸ばしたモデルですので、マルチコアを活用できない作業においてはM1 PRO/MAXの性能を生かすことはできないでしょう。
まあ、もちろん速い方がいいのですが、正直オーバースペックになる場合がおおいです。
【M2チップはM1よりも速い。】
Bloombergのレポートによると、M2チップはM1とCPUのコア数は同じです。
しかし、GPUのコア数が10コアに増えるそうです。
もちろん公式のデータはないのですが、GPU9コアの低価格バージョンがベースモデルになると予想できます。
そしてこの構成からわかるのが、
M2チップはM1 MAXよりも、M1チップに近い
存在であるということ。
少しがっかりでしたか?
2022年にMacbook Airで登場する予定のM2チップ。
Airといえばあの薄い筐体。そして、
情報によると今のAirと同じくファンなしのモデルで来るらしい。
と、こうことはつまり、
発熱をしないような性能を抑えたチップになる
ということ。
今の所の予想ではM1チップから、
CPU性能は10〜20%ほどの向上
ほどではないでしょうか。
本来はもうちょっと進化したんですが、工場が間に合っていないということで次に出るM3チップでもう1段階性能が上がるって感じです。
M1 ProではCPUはM1からマルチが70%ほど向上しているので、これだけで考えてもM2はM1 PROには勝てないことがわかる。
M1 PROにするとCPUコア数も上がり、GPUが2倍になるということで、
コア数を多用する人、Macだと、、動画編集ソフトの書き出し速度、あとは多数のモニターを使ったりしてマルチタスクをこなす人
そしてGPU性能が特に上がっているので、とくにGPUを使いまくるグラフィック系ソフトをメインに使う人にとってはかなり差が感じられるはず。
一方でM2チップはもちろんM1から強化されているが、M1 PROには遠く及ばない。特に、あれだけの高性能GPUを詰め込むことはできない。
しかし一点、M2チップの方が速くなる点がある。それは
シングルコア性能
コアの一つ一つは強くなるので、コア数を多用しないソフトは速くなる。
これがM2の進化の一つではある。
M2はいまでている全てのM1系チップ、M1,M1 PRO,M1 MAXの中で
最速のシングルコア性能になる。
しかし、確かにアプリとかでシングル性能によって処理速度が向上はするのですが、重い作業を伴うソフトは基本的にマルチコアで作業ができるように対応していますので、シングル性能のこれだけの差では正直あまり気にするところではない。
シングル性能があがると、基本的にテクノロジーが進化したんだなと予想できるので、M2の上位のチップがでたときにはコア数ももっと増えて全体のマルチコア性能がもっと向上すると予想はできますが、Airに入れることができるチップではここが限界。
一方でGPUのコア数は現在の最大8コアから10コアに増えるそうです。おそらく9コアバージョンがベースになるかと。
CPUとは違いGPUは詰め込んでるコア数そのものも変わってくるので、性能向上が期待されるところです。
しかし、Airの小さいモデルにあまりGPU性能を求めすぎるといくらApple Siliconといえど、発熱とバッテリー消費につながってしまうので過度な期待は難しところです。
【M2は他の商品にも展開】
Macbook Airだけでなく、M2は新しいMac miniやiPad PROにも噂されている。
チップの製造はたくさん作る方が安いので間違いなく他の製品にも使ってくる。
iPad PROには今M1が入ってて、「一体何に使うんだ?」って感じではあるのですが、新iPad PROはなんと背面の
リンゴのマークが横向きになる?
という噂もあり、iPad PROにSurfaceのように横置きがスタンダード、つまりはiPad PROはもうノートPCなんだと言わんばかりですね。
M2が入れば確かにハード的には同じポテンシャルを持つことにはなるので、あとはOSでできることがどれほど近づけるかですね。
【登場時期は?】
M2チップの入った新Airが2022年の中間くらい?という情報もあるので、もししれが本当だとしたらM2 PRO/MAXなどのM2ファミリーの展開は2022年の後半か来年の2023年になるでしょう。
中にはM1 PRO/MAXに興味はあるけど、もっと高性能になるM2 PRO/MAXを待ちたい
っていう人もいるかと思いますが、正直もう今はM1 PRO/MAXで買っちゃてもいい時期かなと思います。
そもそも、M2 PRO/MAXが出るという確証もないですし(製造コストなどを考えても出す可能性は高いですが)、時期的にやはりもう少しかかる。
そしてなによりもM2の進化が以前までの予測よりも少し限定的になってしまったということでしょうか。はやり本当の進化はM3なのか。。
いいなと思ったら応援しよう!
