【楽曲感想】IA「残響ディスタンス feat. hirihiri & lilbesh ramko」
本日00:00にリリースされたばかりの曲について語ります!
IA「残響ディスタンス feat. hirihiri & lilbesh ramko」紹介
IA「残響ディスタンス feat. hirihiri & lilbesh ramko」
メインボーカルはボーカロイドのIA(イア)さんです。正式名称は「IA -ARIA ON THE PLANETES(イア・アリア・オン・ザ・プラネテス)」だそうです。1st PLACE(ファーストプレイス)株式会社から発売されている音声合成ソフトウェアです。
IAさんの音源(元の声)はゲーム「AIR」の主題歌として有名な「鳥の詩」歌唱などで知られるLia(リア)さんだそうです。IAさんとLiaさんは同じ1st PLACE所属だとか。
IAのキャラクターデザインは漫画『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』(原作・作画)や漫画『【推しの子】』(原作)などで知られる赤坂アカ(あかさか アカ)さんらしいです。
「残響ディスタンス」の作詞作曲はhirihiri(ヒリヒリ)さんとlilbesh ramko(リルベッシュ ラムコ)さんです。2人は142clawz(ワン・フォーティー・トゥー・クロウズ)というユニットを組んで音楽活動もしています。
(2022年のインタビュー動画。サムネイル左がlilbesh ramkoさん、右がhirihiriさん)
私はもともとhirihiriさんとlilbesh ramkoさんの音楽が好きだったので、彼らがきっかけでこの曲を聴きました。初めて聴いた瞬間からお気に入りです!
感想
感想を羅列していきます。
IAさんの歌声がいい。
私は2010年頃のボカロしかあまり聴けていないのですが、この曲のIAさんはすごく綺麗な歌声ですね!
オートチューンかけた人間の女性ボーカルと言われても驚かないくらいです。
可愛さもあると思います。
恋愛ソングなのがいい。
サビで「わかんないよ 好きなのかな」と繰り返されるように、恋心芽生え始めの自分でも自分の気持ちを掴み損ねて戸惑っている段階の心情にフォーカスされている気がします。
個人的にその感情めっちゃ好きですね。ラブソングがフォーカスを当てる人間の心情は多様だと思いますが、私は恋愛感情の中でもその心情(=恋心芽生え始めの戸惑い)がなんかめっちゃ好きです!
(田村ゆかりの「W:Wonder tale」というアニソンが大好きなのですが、それもまさに同じ心情にフォーカスしています)。
作詞作曲はhirihiriさんとramkoさんですが、このお二人が割とストレートなラブソングを書いてくれてるのがどこか驚きも伴いつつ嬉しいです!
ボカロというアイドル的な側面もありそうな女性ボーカルだからそういうコンセプトになったんでしょうかね。
ramkoさんの歌詞と歌唱がめちゃくちゃいい!
「月曜日」という具体的な曜日への言及(そこから想像される生活感のリアリティ)
「まだ見えない明日が怖くて」という未来の不安の吐露
「蝕むこの気持ちは最低」という自己嫌悪
「陽を浴びてさ 行こう 街へ 少し先へ」という最後に芽生えてくる前向きさなど。
全部ramkoさんらしい歌詞ですごくいいなと思います!
ramkoさんは2023年のインタビューで次のように語っています。
ramkoさんの歌詞には日々の生活の中で生成消滅を繰り返す不安や前向きさの感情が等身大で表現されていると思っていて、なんだか共感できます。応援したい気持ちや自分もがんばろうという気持ちが湧いてきます。
それでいてめちゃくちゃ踊って頭振れるサウンドに元気ももらえるから最高です。ramkoさんのサウンドからは常に切なさや切実さを感じます。泣きそうになるような感情の高まりがあります。しかし、落ち込む一辺倒ではなく、キラキラ光るような希望のイメージも音から伝わってきます。だから好きです。
IA「残響ディスタンス」は恋心について歌ったラブソングだと思います。そのテーマはもっぱら「この溢れ出てる感情って「好き」なんだろうか」という戸惑いであり、フォーカスされるのは「相手との関係性」というより、もっぱら「自分の感情」のみです。うまく言えませんが、それでいいって感じがします。
一般になかなか晴れることのない「悩み事」としての側面をもつ恋心ですが、「残響ディスタンス」ではそのような戸惑いの心情に「らたた らたた 届け らたた この思い」と歌やメロディを添えることで、わからない自分の気持ちをわからないままにどこか楽しみ、軽快に乗りこなそうとしているような感じがあります。その意味で全体的に前向きなイメージがあります。MVでもめちゃくちゃ踊ってるしすごく愉快です。
ダンスも見てて楽しいですよね。ダンスに詳しいわけではありませんが、なんだかすごく素直な振り付けだと思います。
↓ダンスムービーはこちら。
最終的にIAさん、hirihiriさん、ramkoさんの3人で踊るのも本当にいいですよね。
「みんなで踊る」という行為がもつ「平和さ」「仲良さ」のイメージが基本的に好きです。
最後に、lilbesh ramkoさんの人気曲のひとつであり、「わからない」がテーマと思われる曲をご紹介して終わります。
lilbesh ramko「i(dont)know」
「i(dont)know」も本当に大好きです!
おわり
追記:歌以外のほぼ全部をhirihiriさんが担当していたらしい
hirihiriさんのポストで以下のことが明かされました!
lilbesh ramkoさんは作詞・歌メロディを担当
hirihiriさんはそれ以外のほぼすべて(作曲・IA調整)を担当
IAさんの声はオートチューン以外にも結構いじって、hirihiriさんなりのIAさんイメージに近づけている
自分は「歌詞」に引っ張られがちなので今回ramkoさん中心の感想になりましたが、「残響ディスタンス」についてはhirihiriさんの仕事が大きいようです!
私は特にこの曲のIAさんの声がめちゃくちゃ好きなので、そこがhirihiriさんの仕事だと知れて嬉しかったです!