
GeForce RTXとGTX、なにがちがうんだい
こんにちは。前回のGPUの代表的なメーカーであるNVIDIA社とAMD社の、より詳細な得意分野などを紹介していきました。PCゲームにおいては、NVIDIA社のGeForceシリーズに準拠して作られていることが多いということでしたね。今回はそのGeForceシリーズの種類について紹介していきます。GPUの旅は長い。
GeForceのRTXとGTXってなんなんだい
みなさんはゲーミングPCを購入しようとした際に、あらゆる比較サイトでGeForce「RTX」と「GTX」を目にすることが多いのではないでしょうか。RTXやGTXの後に様々な数字が並び、何が一体どのようにちがうんだ?と私も思っていました。
結論から言うと、GTXもRTXもGeForceのクラス(等級)名です。2018年からGTXクラスの上位モデルを置き換える形で、RTXクラスが販売されています。このRTXシリーズは、GTXシリーズとは大きく異なる点があります。
リアルタイムレイトレーシングへの対応
いきなり意味不明な言葉が出てきました。まずは「レイトレーシング(Ray tracing)」について説明します。
レイトレーシングとは、光源などから出た光の屈折や反射をコンピューター上で計算をしてリアルな映像を作り出す技術です。これによって、ゲームや映画がより現実に近いリアルな映像になります。
このレイトレーシングにおける計算は光がどのように屈折して反射するかを一つ一つシュミレートするため、高い処理能が必要になります。そのため、これまではそのような映像を作るときには長い時間をかけて処理をしていました。映画であればこのように時間をかけて処理をすることができますが、ゲームではいちいち時間をかけて処理するわけにはいきません。そこで開発された技術が「リアルタイムレイトレーシング(Real time Ray tracing)」です。
GeForce RTX版のマインクラフトお披露目映像です。レイトレーシングによる光の表現に驚きます。
RTXシリーズには、リアルタイムで処理できるほどの高性能なレイトレーシング機能を発揮できる”RTコア”を搭載されています。この技術によって、より実写に近いリアルな映像をユーザーに提供します
まとめ:GTXよりもRTXは映像がキレイで高性能!
レイトレーシング対応のゲーム
さて、RTXがすごいことはわかったかと思いますが、そもそもゲームの方がレイトレーシングに対応していなければ宝の持ち腐れです。そこで現時点でレイトレーシングに対応しているゲームを簡単にまとめてみました。
・CyberPunk2077
・MINECRAFT
・WATCH DOGS LEGION
・CoD:BOCW
・CoD:MW
・DYING LIGHT2
・FF15
・BF5
・METRO EXODUS
・CONTROL
以下のサイトでゲームの詳細については記載されていたので、本記事では割愛します。
GeForceシリーズの種類や世代の見分け方
以前CPUについて紹介した際に、IntelのCPUの世代などの見分け方について簡単に図にしました。GeForceのシリーズについても、同じように図にすることが可能です。
CPUとGPUとで異なりはするものの、おおよそ同じようなな内容に分けることができることがわかるかと思います。
それでは、次からそれぞれのセクションを紹介していきます。
GPUのグレード:英字のRTXの部分
RTX >GTX >GT >GTS >GS >G >無印 の順に、おおまかにいうと性能が高くなります。
GPUのシリーズ:数字の先頭1桁~2桁
数字が大きいほど、新しい世代です。
同じシリーズ内でのグレード:数字の後ろ2桁
この数字が大きいほど、同じシリーズ内で相対的に高性能になります。
同型番内でのグレード:接尾辞
Ti >Super > 無印 の順に、同型番内での性能が高くなります。
Tiはtitanium(チタン)の意味だそうです。蛇足。
「RTX 2080よりは高性能だけど、RTX 2090よりは低性能だなぁ」みたいなGPUが生まれてしまった場合、命名することができません。これでは困るので、例えば、RTX 2080とRTX 2090の中間くらいのGPUの場合は「RTX 2080 Ti」という名前を付けることにしよう!」みたいな感じで命名するために「Ti」が生まれました。
まとめ:RTXかつ数字が大きいほど性能が高い!
さいごに
GPUの旅は長かった。ここまでくれば、ゲーミングPC選びの際にスペック表を見て「何を表しているか」はわかるようになるのではないでしょうか。そのうちそれぞれの用途別のおすすめゲーミングPCとかを紹介できたらいいですね。それでは。