![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43128859/rectangle_large_type_2_0bb0bb3b96b8fd11b38f8f1caa9f44e8.jpeg?width=1200)
「あったら欲しい!こんなADHDグッズ」を考えてみた
こんにちは、とこぶしです。
私は片付けが下手くそです。
ADHDの特性もあろうとは思いますが、根本的に「何かボックス的なものを買ってきて、そこにいい感じで入れとけばいいや」くらいの考えなので、気が付くと物が積み上がっています。片付くというよりは、むしろボックスが増えています。
他の方がどうかはわからないのですが、どうも「必要なものをまとめて入れられ、なおかつすぐに取り出すことができる」という事実に安心するようです。
そこで、今回は私が妄想した「あったら欲しい!こんなADHDグッズ」をご紹介しようと思います。
■あったら欲しい!こんな「通院ケース」
発達障害者にとって、通院は生活上欠かせないものです。
ところが、病院に行くにも意外に必要アイテムが多いのが現実。
そこで考えました。
\ジャン!/
(まさかの手書き)
\あったら欲しい!こんな通院ケース!/
各部の説明です。
A:カード入れ/診察券や保険証などを入れる
B:クリアポケット①/障害者手帳を入れる
C:メッシュポケット/お薬や小物を入れる
D:ななめポケット/お薬手帳を入れる
E:クリアポケット②/ヘルプマーク・ヘルプカードを入れる
ちなみにこのケースは二つ折りになっており、半分にすると自立支援の受給者証が入る大きさです。また外側はラウンドファスナーで閉じられるようになっています。
防水素材だと嬉しいかも。
私自身、手帳・受給者証・お薬手帳もろもろをクリア素材のフラットケースに、診察券等はお財布に入れています。
もしこれらをまとめて入れるケースがあったらなあ……というところから着想を得ました。要は「通院にはこれさえ持っていけばOK!」という代物です。だからメッシュポケットにお金を少し入れておいてもいいですね。
■あったら欲しい!こんな「普段使いバッグ」
ここ最近、サコッシュ型のショルダーバッグを使うことが多くなりました。
両手が使えるのと、サコッシュには前面ポケットが付いている場合が多いので、そこに物を入れられるからです。
そんな体験を元に考えました。
\ジャン!/
\あったら欲しい!こんな普段使いバッグ!/
各部の説明です。
A:長さの調節できるショルダー紐。やや太めがありがたい
B:前面ポケット。メッシュだと嬉しい
C:パスケース兼ヘルプマークケース(取り外し可能)
こんな感じです。
セキュリティ面に配慮して(あと物を失くさないように)ファスナーできっちり閉められるものがいいと思います。あと中身がぐちゃぐちゃになることが多いので、内側にポケットがひとつあるとポイントUPですね。
私は普段バッグにヘルプマークを付けていますが、割とかさばるので従来のベルトを取り外し、ボールチェーンなどに換装しています。また少し小洒落たバッグを持っていく時に「これを付けてたら押しつけがましく思われないかな?」と考えたり。
そこで、パスケースにして自然にヘルプマークを装着してはどうか?という考えに至ったわけです。まあ、周りからちゃんと見えなければヘルプマークの意味がない、と言われればそれまでなのですが……
■目標は「優しく手間を省く」こと
ADHDの特性として「マルチタスクが苦手」というものがあります。
私はまさにこれで、荷物で両手が塞がったり、バッグの中からあれもこれも出さないといけなくなると、ちょっとしたパニックに陥ってしまいます。
大切なのは、自分を助けてあげること。
「優しく手間を省いて、自分のストレスを軽減してあげること」が必要だな、と思った日常から妄想したグッズたちをご紹介しました。
結論から言うと「どれも既にありそう」なんですが。
※なお、あくまでも個人の感想ですので、これらのグッズに対してのクレームや、誹謗中傷などはご遠慮ください。
次もまた、よろしくどうぞ。