見出し画像

アイデア品を試作してみることのメリット3つ【リライト版】

本記事は、アイデア品を試作してみることについてのお話しです。

本記事は、弊所のお客様との対談に基づいています。
実際に弊所で特許出願を行って、実際に特許を取った方です。

あなたも発明を楽しんでいらっしゃると思います。
発明を楽しむ『発明ライフ』として、ご参考になれば幸いです。

■アイデア品を試作してみることのメリット3つ

①アイデアが実現可能か確認できる

頭の中だけでは、実際に機能するのかわからないことがあります。

永久機関を発明した!
そんなときは、実際に作ってみてください。

アイデアが机上の空論でないことの確認は、大変意味があることです。

②特許になる可能性が高まる

まず、試作品があると、弁理士がアイデアを理解しやすくなります。
良い特許調査が行えますし、良い特許出願書類ができます。

また、特許の手続きの中で、審査官と面接ができる場合があります。
試作品があると審査官との面接がスムーズになることもあるでしょう。

このように、試作品があると、特許につながる可能性が高まります。

③次のアイデアにつながる

実は、今回のお客様との対談では、この点が印象的でした。

実際にモノを作ってみると、新たな問題点が見つかることがあります。
その問題点を解決することが、次の発明につながるのです。

こうした過程を経た発明は、特許になる可能性が非常に高いのです。

これまでになかったものの中に「課題」を見つけた!
この課題の発見の時点で、次の発明の進歩性は非常に高くなります。

この点は、審査官の審査手法や、発明の進歩性の判断等のお話しです。
非常に高度かつ複雑ですので、詳細はまた別の記事で述べます。
感覚的にはご理解頂けるのではないでしょうか。

■ものづくりのハードルは下がった!

いかがでしたでしょうか。

とは言え、試作品まで作ることは、事業者でなければ難しいでしょう。
また、事業者だとしても難しい部分もあるでしょう。

しかし、難しいからこそ、やってみる価値はあるものです。
ぜひ挑戦してみてください。

いまの世の中、ものづくりは、意外なほどハードルが下がりました。
ものづくりの情報はネットにいくらでもあります。

外部に試作を依頼するときは、秘密保持契約だけは徹底してください。

<元記事>
アイデア品を試作してみることのメリット(2016年08月20日執筆)

<関連記事>当ブログのリライトについて
特許の過去記事をリライトします&YouTubeも【1文1行ブログ】

●YouTubeで音声でもご覧いただけます

●元ブログ(+αの情報あり)

https://www.tokkyoblog.com/archives/89954745.html

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

いいなと思ったら応援しよう!